2013年11月4日月曜日

Crews DPA-2Bを使って、ベース音を適当に鳴らしてみました

この間、予告してみたので、まずは、CrewsのDPA-2Bというベース用のプリアンプの音を記録してみました。
なかなか良質のナチュラル系のプリアンプです。


最初に押した右下のはミュートボタン
左下がイコライザのOnボタン
Low→Mid&Mid Frequency→High といじってます
最後は適当に。
ブースト・カット共に結構効くので、使い勝手は良いと思います。
複数のエフェクタを並べるとして、個人的にこいつは基本的な音作りのために、比較的前半にかましたいかなぁ。

ただ、録画に使ってるQ3HDというカメラですが、どうもピントが合わない・・・
字が見えづらいですね。
ということで、一応、写真(↓)も撮ってみました。



これで、つまみやボタンが何か分かるかな。

ちなみに、これは、Rickenbacker 4003(売却済み)についていた、RICK-O-SOUNDというのを試すために買ったものです。
RICK-O-SOUNDは、フロントとリアのPUを分けて2本のケーブルに出力するものです。
意外と、2つの入力を1つに合成できるものがなく・・・

このプリアンプはチャンネルが2chあり、フロントとリアのPUの音を1つにまとめられます。
今となっては、最近出た、プロビデンスの2ch入力できて、それぞれイコライズできるプリアンプのが良い気がしますね。



2013年11月3日日曜日

相性の合う相棒を探してます。

新参者のこの人に会う相棒を現在探しています。

WarwickのStreamer CVです。
腱鞘炎対策で買ったこの子ですが、現在左手との相性はすごぶる良好!


というのも、HM/HRな曲に愛そうな音を作るために、エフェクタやシールドをあさっているところです。

シールドは、こんな感じで固まり中です。

・ベース → エフェクタまで:BELDEN 8412
・パッチケーブル(エフェクタ間):Expro PC SERIES
・エフェクタ → AMP or Audio I/F:MONSTER CABLE STUDIO PRO


パッチケーブルも、MONSTER CABLEのSTUDIO PROにしたいものの、持ってないし、売ってない・・・
ということで、パッチはなるべく高音から低音をカバーしてくれる、Exproのを使うことにしました。
ちなみに、ベースからの出音は8412が特に好きなので、これにしてます。

昔は、シールドのメーカーを統一していましたが、ここ最近はこんな感じでミックスです。
(^〜^;)⊃”


で、エフェクターですが・・・

長年かけて買いだめしたエフェクター達です。
まだ多少出てきそうですが・・・

結構いっぱいあるようで・・・
なんか、一回つなげて、違うの引っ張り出して、また、元に戻してとやってると・・・




面倒くさい・・・
(;^_^A



しかも、変えた時は音を覚えてますが、ずっと弾いてると忘れとる・・・
○| ̄|_



ということで、持ってる機材で、よくあるデモ的な映像を撮ったりしてみようかなぁ・・・
c(゚^ ゚ ;)

まずは、やる気を出すための予告です・・・



2013年10月26日土曜日

今日って、ハロウィンなのか?

今日、外を歩いていると、ハロウィンの仮装をして歩いている人を多く見かけました。


もしかして、今日は、ハロウィンなのか!?
∑(゚ω゚ノ)ノ


であれば・・・



弾くべし!!


Helloweenの曲!!



ということで、Mr. Torture という曲を弾いてみました。


この曲、速いんだよなぁ〜〜〜〜。
多少ごまかしてます・・・


で、調べてみたら、ハロウィンって、10/31だそうです・・・
∑(OωO )




しらんかった・・・



まぁ、ハロウィンはさておき・・・




今日は次回のライブ用の音を作っていたので、サウンドチェックが目的で録画してみました。
メタルでもジャズベって行ける気がします。
(^〜^;)⊃”

ちなみに、セッティングはこんな感じです。

ベース → ボリュームペダル → コンプ → プリアンプ →PC
とつながっています。

コンプは、Aguilar TLC COMPRESSOR。
プリアンプは、Aguilar TONE HAMMER です。

スタジオで、期待通りの音が出ると良いのですが。
c(゚^ ゚ ;)


考えたあげく、アンプ直結になりそうな気もしてますが。



そうだ!! バンドの課題曲を練習しないと・・・
ちなみに、今日弾いた曲は、課題曲ではありません・・・
(^_^;)


2013年10月20日日曜日

サドルやら、ピックアップの高さやらって・・・

ここ最近、この間買ってしまったStreamer CVを弾いていたのですが・・・

サドルがやたら高いので、ハイに行くほど弦高が高い・・・

ピックアップのネジ止めがやたら緩い・・・




意外と、雑なんですね・・・
売る時って、ここら辺は調整しないのですかね・・・
c(゚^ ゚ ;)




ネジが緩いということは、ピックアップが高い位置にあったので、弾いたら音割れがすることも・・・




なもんで、サドル、ネック、ピックアップを調整して、マシな音が出るよう調整してみました。

弦高も、概ね、平行になりました!
( ̄▽ ̄)V


調整も終わったので、お試しでロックな曲を弾いてみました。


サラバ、愛しき悲しみたちよ という曲です。

モモクロです。
作曲は布袋寅泰さんですね。

実は、モモクロの曲って好きなんで、アルバム全部持ってたりします。
(^〜^;)⊃”


ちなみに、エフェクターはこれだけです。

SANSAMPのBass Driver Deluxeです。
プログラムできるタイプですが、上のつまみの通りの調整です。
ローとミドルを強調して、ハイをカットしてる程度です。
Balanceは11時ぐらいですので、ナチュラルに近いですね。


音がちょっと細かったかなぁ

原曲もベース弱いし、この曲には、これぐらいでちょうど良かったかも・・・


音は悪くないかな。


と思ってたら・・・



フロントPUが全開じゃなかった・・・
∑(゚ω゚ノ)ノ
全て全開(写真で言うところの上向き)にしてたつもりが・・・
一番上の子(フロントPUのボリューム)だけ、下向いちゃってました・・・


全開にすると、少し低音が絞まり、音が太くなりました。

まぁ、いっか・・・
(^_^;)

2013年10月16日水曜日

台風が来るそうなので・・・

今日、明日にかけて、台風が来るそうなので、会社から早く帰ることになりました。
ということで、ベースの弦を張り替えることにしてみました。


こちら、ずいぶん前に買い置きしていたERNIE BALLの5弦ベース用の弦です。
Regular Slinkyです。

寿命が短いものの、大好きなメーカーの弦です。


で、張りかえです。


張りかえ完了。
このベースの弦を張り替えるのは、結構久しぶりかも・・・
ブログを見たら1年ぶりっぽい・・・

はり替えたら、全然違う音になりました。
(^〜^;)⊃”


良い感じです!!
( ̄▽ ̄)V

2013年10月14日月曜日

寂しくなってきましたが・・・

Fenderのプレベ、Gibsonのレスポールベースに続き、お気に入りだった、Rickenbacker 4003も売ることにしました(使ってると左手の腱鞘炎が痛くなるので)。
リッケンは知り合いが大好きなので、試してもらって気に入ってもらえるようだったら、使ってもらうことになりました。

ということで、現在は・・・

5(所有数) − 3(売却) + 1(購入) =3本

となりました。
右端の子はギターです。

奥の5弦の子(Musicman Reflex)を売るかどうか悩み中。
左手に優しくなさそうなネックの幅ですが、意外と弾きやすいからか、左手には負担がかからないようで。

どれもお気に入りの子なので。
色白のこの子は、とても気に入ってるので、当分は置いておくことにしようかなぁ。
(^〜^;)⊃”