とうとう来ました!
今日から、やっと冬休み到来です。
( ̄▽ ̄)V
ということで、明日から実家に帰る予定だし、今日は大掃除もやったし、ベースを気がすむまで弾くぞ!!
今日は、今年の弾き納めだぁ!!
( `・∀・)ノ
ということで、指が痛くなるまで弾いてみました。
ちなみに、今日やりたかったことは、Warwick Streamer CVで、どんなヘビーメタルをカバーできるのか? です。
この間、張り替えたダダリオのフラットワウンド弦の実力も試したかったし!
ということで、今日は、2曲ほど動画をUpしてみました。
エフェクターは、Ampegのアンプシミュレータのみ使ってます。
コンプも使った方が良かった気が・・・
今日は気分的に速い曲弾きたかったので、こんな曲になっちゃいました。
Megadeth Head Crasher
フロントPUを1mmほど絞って、後は全開。
ちょっと歪ませてみました。
歪ませるの楽しい・・・
o( ̄∇ ̄o)
このヘビーな曲でも、ギターに埋もれず、ちゃんと聞こえてますね。
Megadethのようなスラッシュでも、このベース使えそうです。
(=^ー゚)ノ
IRON MAIDEN The Trooper
フロントを1mmほど絞って、リアは7割ぐらいにしています。
トーンは、ハイを5割、ローを8割ぐらい絞ってます。
音は、結構期待した感じの音が出てくれてます。
かなりトーンを絞ってるので、音が抜けない気もしたのですが、とても良い感じのようです。
o(´▽`o)
それにしても、フラットワウンドは右手の指の滑りが悪いので、たまに引っかかっちゃいます。
弦に凹凸がないから、摩擦が結構ある感じです。
c(゚^ ゚ ;)
そういえば、昨日とか今日は、手がかぶれてないですね。
よかった、よかった。
(^〜^;)⊃”
当分は、この弦を使おっと!
あぁぁ、そういえば年賀状書いてない・・・
書かないと・・・
(^.^;
2013年12月29日日曜日
2013年12月9日月曜日
クリスマスライブに参加させていただきました
昨日、クリスマスライブというセッションを行うことになりました。
ライブと行っても、スタジオ内です。
曲は全てクリスマスソング!!
先日1回だけ練習する機会があったのですが、仕事で参加できなかったため、ぶっつけ本番、練習無しの初顔合わせでの演奏でした!
ちなみに、ベースアンプはMark bass。
Ampegに似ている気がしました。
それから、今回、ボーカル初体験!!
( ̄▽ ̄)V
この後、Skid Rowが歌ってたジングルベル、それと、John Lennonの Happy Christmasを。
今度はベースで。
最後、時間が余ったので、適当な曲をセッションすることに。
全員で、BeatlesのHey Judeを。
他にも、いろんな方が、いろんな曲をセッションしており、いろいろと楽しませていただきました。
とても楽しいライブ? セッションでした。
(^○^)/
ただ、私はコードを考えないでベースを弾く人間だったので、飛び入りのセッションではズタボロでした・・・
(;^_^A
そろそろ、コードの勉強しようかなぁ・・・
(^_^;)
ちなみに、こちら(↓)は、二次会にて。
で、クリスマスライブということで、いただいたプレゼント(↓)です。
いろいろと、楽しかったです。
ありがとうございました!
( `・∀・)ノ
ライブと行っても、スタジオ内です。
曲は全てクリスマスソング!!
先日1回だけ練習する機会があったのですが、仕事で参加できなかったため、ぶっつけ本番、練習無しの初顔合わせでの演奏でした!
桑田佳祐さんの白い恋人達という曲を演奏中。
覚えきれなかったので、強引にリズムをきざんでおりました。
ちなみに、ベースアンプはMark bass。
Ampegに似ている気がしました。
それから、今回、ボーカル初体験!!
( ̄▽ ̄)V
Hi Standardがカバーした、Happy Christmas (War is over)を演奏。
久しぶりに歌うと、声が出ないもんですね。
(^〜^;)⊃”
この後、Skid Rowが歌ってたジングルベル、それと、John Lennonの Happy Christmasを。
今度はベースで。
最後、時間が余ったので、適当な曲をセッションすることに。
全員で、BeatlesのHey Judeを。
残念なことに、この曲、ほとんど知らなかった・・・ (^.^;
最後だけ合唱にまぎれさせてもらいました。
他にも、いろんな方が、いろんな曲をセッションしており、いろいろと楽しませていただきました。
とても楽しいライブ? セッションでした。
(^○^)/
ただ、私はコードを考えないでベースを弾く人間だったので、飛び入りのセッションではズタボロでした・・・
(;^_^A
そろそろ、コードの勉強しようかなぁ・・・
(^_^;)
ちなみに、こちら(↓)は、二次会にて。
で、クリスマスライブということで、いただいたプレゼント(↓)です。
かわいいコースターです。
いろいろと、楽しかったです。
ありがとうございました!
( `・∀・)ノ
2013年11月19日火曜日
引っ付かないエフェクタをエフェクターボードに無理矢理ひっつける
こちらのエフェクタ・・・
以前、Google+でぼやきましたが、エフェクタボードの取り付け方に悩んでました。
というのも、両脇の鉄板が、底面から4mmほどはみ出ているので、マジックテープを付けられません。
で、Gooble+でアドバイスをもらって、買ったものがこちら。
ゴム板とエフェクタは、両面テープで取り付け、ゴム板にマジックテープを張りました。
(↓)
高さも良い感じで、少しはみ出た程度でした。(↓)
良い感じで、エフェクタボードに貼り付けることができました!!
情報提供ありがとうございました!!
(^○^)/
ちなみに、このエフェクタ、この間お店で売ってたものは、マジックテープだけで住むような感じで、底がぺったりとしていました。
こいつは何やねん・・・
∑(OωO )
以前、Google+でぼやきましたが、エフェクタボードの取り付け方に悩んでました。
というのも、両脇の鉄板が、底面から4mmほどはみ出ているので、マジックテープを付けられません。
で、Gooble+でアドバイスをもらって、買ったものがこちら。
週末、横浜に行ったついでに、東急ハンズで購入したゴム板。
高さが微妙だったので、厚さ5mmと3mmの2種類を買いました。
ゴム板とエフェクタは、両面テープで取り付け、ゴム板にマジックテープを張りました。
(↓)
高さも良い感じで、少しはみ出た程度でした。(↓)
良い感じで、エフェクタボードに貼り付けることができました!!
情報提供ありがとうございました!!
(^○^)/
ちなみに、このエフェクタ、この間お店で売ってたものは、マジックテープだけで住むような感じで、底がぺったりとしていました。
こいつは何やねん・・・
∑(OωO )
2013年11月18日月曜日
DINAMITE(大生ナイト)Live 終了
昨日は、八王子のX.Y.Z. →Aさんで、DINAMITE(大生ナイト)Liveというライブイベントに出演させていただきました。
今回は、全バンドがハードロックばかりの演奏で、私にとっては嬉しい限りで。
なかなか楽しゅうございました。
( ̄▽ ̄)V
ちなみに、次回は12月にライブする予定です。
あっ、あと一ヶ月もない・・・
曲覚えて、練習しないと・・・
(;^_^A
NAONDETHです。
今回は、全バンドがハードロックばかりの演奏で、私にとっては嬉しい限りで。
なかなか楽しゅうございました。
( ̄▽ ̄)V
ちなみに、次回は12月にライブする予定です。
あっ、あと一ヶ月もない・・・
曲覚えて、練習しないと・・・
(;^_^A
2013年11月4日月曜日
なんか、いきなり好きな音ができてしまった・・・
昨日Upしてみた、CrewsのDPA-2Bを使うと・・・
なんと、欲しかった音ができてしまいました。
ひとまず、これで満足。
(^〜^;)⊃”
昔買ったこちらのスコアを、これで練習するかな。
意外と、ベースも難しいんです。
先はかなり遠いと思いますが。
(^.^;
なんと、欲しかった音ができてしまいました。
ひとまず、これで満足。
(^〜^;)⊃”
昔買ったこちらのスコアを、これで練習するかな。
Paul Gilbertのスコアです。
もちろん挑戦するのはベースです・・・
(^_^;)
意外と、ベースも難しいんです。
先はかなり遠いと思いますが。
(^.^;
Crews DPA-2Bを使って、ベース音を適当に鳴らしてみました
この間、予告してみたので、まずは、CrewsのDPA-2Bというベース用のプリアンプの音を記録してみました。
なかなか良質のナチュラル系のプリアンプです。
複数のエフェクタを並べるとして、個人的にこいつは基本的な音作りのために、比較的前半にかましたいかなぁ。
ただ、録画に使ってるQ3HDというカメラですが、どうもピントが合わない・・・
字が見えづらいですね。
ということで、一応、写真(↓)も撮ってみました。
これで、つまみやボタンが何か分かるかな。
ちなみに、これは、Rickenbacker 4003(売却済み)についていた、RICK-O-SOUNDというのを試すために買ったものです。
RICK-O-SOUNDは、フロントとリアのPUを分けて2本のケーブルに出力するものです。
意外と、2つの入力を1つに合成できるものがなく・・・
このプリアンプはチャンネルが2chあり、フロントとリアのPUの音を1つにまとめられます。
今となっては、最近出た、プロビデンスの2ch入力できて、それぞれイコライズできるプリアンプのが良い気がしますね。
なかなか良質のナチュラル系のプリアンプです。
最初に押した右下のはミュートボタンブースト・カット共に結構効くので、使い勝手は良いと思います。
左下がイコライザのOnボタン
Low→Mid&Mid Frequency→High といじってます
最後は適当に。
複数のエフェクタを並べるとして、個人的にこいつは基本的な音作りのために、比較的前半にかましたいかなぁ。
ただ、録画に使ってるQ3HDというカメラですが、どうもピントが合わない・・・
字が見えづらいですね。
ということで、一応、写真(↓)も撮ってみました。
これで、つまみやボタンが何か分かるかな。
ちなみに、これは、Rickenbacker 4003(売却済み)についていた、RICK-O-SOUNDというのを試すために買ったものです。
RICK-O-SOUNDは、フロントとリアのPUを分けて2本のケーブルに出力するものです。
意外と、2つの入力を1つに合成できるものがなく・・・
このプリアンプはチャンネルが2chあり、フロントとリアのPUの音を1つにまとめられます。
今となっては、最近出た、プロビデンスの2ch入力できて、それぞれイコライズできるプリアンプのが良い気がしますね。
登録:
投稿 (Atom)