ラベル ギター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ギター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月1日水曜日

NAMM Show 2017をググってたら気になったもの

NAMM Showが今年も開催されました。
もちろん、行ってません。
(^~^;)⊃”

で、Webで調べていたら、個人的にいいなぁ・・・ と思うものを見つけてしまいました。

Trace ElliotのELFという、とてもコンパクトなベースアンプです。
マンション住まいで、アンプで音を出せない私にとっては、ヘッドホンアンプになるアンプは魅力的です。
(^○^)





でも、これより気になったのがこちら。↓

同じく、Trace ElliotのTransit™ B Bass Pre-amp & Effects と言うものです。
音源は、見つかりませんでした。
英語ですが、説明してくれている映像はありますが、これ見てるとLEDがかっこいい・・・ (〃∇〃)
特にチューニングのときに、つまみのグリーンのLEDが光るのがいいかも。
これだけでも、なんか魅力的!!


まぁ、Tech 21のBass Fly Rigと同じようなものです。
個人的にBass Fly Rigは、AmpのパートがVT Bassと同じと聞き、買うのをやめました。
Bass Driverのアンプだったらほしかったのですが。

ということで、似たようなこちらが気になってます。
これがあれば、ELFは個人的にはいらないと思うんだろうなぁ・・・
と思っています。

そんなこと考えてたら、この間紹介したZoomのB3nでも良いじゃないか!?
(・・;)

となると、ギター用のマルチの方が???


と、頭のなかでグルグルし始めました。
(^~^;)⊃”


でも、Trace Elliotも、面白いものを出してきましたね。
見つけたら、衝動買いしそう・・・

2017年2月26日日曜日

楽器屋さんをうろついていたら・・・

この間、楽器屋さんをうろついていたら、売り切れで売ってないと思ってたものが売っていました。
ZoomのB3nです。


最近発売されたばかりで、先週はどこに行っても売り切れていました。

それが、昨日売っていたのです!!
(^O^)/

で、せっかくなので、遊ばせていただきました。

最近のZoomのマルチは使ってなかったので、操作の仕方が難しいというのが第1印象でした。
お客さんが多く、放置状態で20分ぐらい触らせてもらい、少しわかってきて、店員さんに聴いて、もう少しわかってきた感じでした。
ただ、音はとても楽しく。

使い方がわかれば、比較的安いマルチエフェクターとして、とてもいいと思いました。
ただ、それがオジサンには壁になってます・・・
(@_@;)


ちなみに、ギター用も遊ばせてもらったのですが、小さいし、想像よりいい音が出てくれてよかったです。
ギター用は、使い方を全く理解できないままベース用で遊ぶはめになってしまい、その後店員さんがどうするか迫って来たので、再度試す気になれず、後悔しています。
ベースを試した結果、あの程度の遊びがギターでできるなら、ギターの方は欲しいと感じました。
ギター用のエフェクターはほとんど持ってなく、大きいマルチで遊んでたもので・・・

実は、ベースはエフェクターを多様する事がないもので、今のまま、コンパクトエフェクターで良いかも。


ただ、ギター用だと、Line6のAMPLIFi TTとかでも良いんですよね・・・
(^~^;)⊃”

悩んでるのもたのしいので、何を買うかどうかも含め、悩んでみることにします。
( ̄▽ ̄)V

2015年11月10日火曜日

Music Park 2015 に行ってみました!

渋谷で行われた、Music Park 2015に行ってみました。
あれこれと遊んで、あれこれと写真を撮ってみました。




こちらは、お茶の水の楽器センター東京さんで見せてもらった物です。↓

ジョージリンチモデルのトラ柄

Vigierと言うメーカーのベースです。
スペクターに3バンドエコライザーが付いたような感じでした。
とても弾きやすく、とても良い感じ。
ちなみに、カーボンネックでトラスロッドがないそうで、弦は選べないよう。

こちらは、大好きなリッケンバッカー


こちらは、STRです。
木目がすごい・・・

Line 6から出たHELIX。
とても良いお値段がしますが、実物を見ると、その値段で納得するような物でした。
かっこいいし、ベース・ギター・キーボードに使えるよう。
かなり欲しい。

HD500X、なかなか良かったです。
ベースで遊ばせてもらいました。
ずいぶん前から売られていますが、初めて触りました。


そのほかにもいろいろと・・・・

TOKIEさんが使っているベースのようです。
良い色のWarwick Star bassのよう。

こちら3本とも、Kissのポールスタンリーのモデル。

BOSSのシンセサイザーです。
ギターで遊びましたが、ベースでも使えるらしいです。


IKEBEさんです。
カラフルなGibsonが多く、思わず写真を。 



とても、楽しませていただきました。
( ̄▽ ̄)ゞ

2015年8月23日日曜日

Gretsch G6120 に TV Classic を取り付けてみました

久々のブログ更新です。
といっても、ベースじゃなくギターネタです。
(;^_^A

実は先週、お茶の水の楽器センター東京さんで予約してた TV Jones の TV Classic が届きました。
BRIAN SETZERの音に憧れて、購入した物です。
今は、ブライアンのシグネチャーモデルのPUも出ていますが、こっちの方が好みでして。
(///∇//)

で、GretschのG6120に付けてもらうために持って行って、今日、取り付けが完了しました。
o(´▽`o)



金属部分は全体的にさび付いてるんですが、ピックアップだけピカピカになりました。

で、Filter Tronと比べると、TV Classicの方が音にメリハリがありますね。
あと、音のざらつきがとれた気がします。
箱の音鳴りも、良くなった気がします。
個人的に、フロントPUのHighの音が、甘い音がして気持ち良いです。

結果的に、Filter Tronの気に入ってた音を失ってしまったものの、新たに気に入った音ができてしまいました。

ピックアップの高さを微調整したら、もっと気に入った音が出そうです。
良い感じです!
( ̄▽ ̄)

2014年12月7日日曜日

ギャロッピング奏法を習得したい・・・

この間、東京ビッグ
サイトで、楽器フェアが行われました。
その時、大石善也さんが行った、ギャロッピング奏法 の実演を見に行くのが目的でした。

で、実演はとてもすばらしく、いい勉強をさせていただきました。
m(_ _)m

そこで、DVDを売っているとおっしゃっていたので、予約して購入してみました。
現場で売ってくれると嬉しかったのですが・・・ (;^_^A


ちなみに、こんな内容です。↓

なんでこれを買ったのかというと、ブライアン・セッツァーがやってるのを見て、感動したからです。
ブライアンは、ピックとギャロッピングを高速で切り替えながら演奏しますが、それが、マジックでも見てるかのようでスゴイんです。
んで、これを・・・
(^〜^;)⊃”


あと、ここ最近GRETSCHのベースにはまっていますが、ギターにも憧れていました。

実は自宅から最寄りの島村楽器で、セール価格で売ってました。
試奏させてもらって、これほどギターの音って気持ちが良いのか? と思わされました。
半年間売れないように祈りつつ、資金を貯めつつ、冬のボーナス前の給料日を待っていました。

で・・・・





こうなってしまいました。
(;^_^A

G6120 Chet Atkins です。
ちなみにですが、JT1112xxxx というSerial No. なので、2011年12月のJapanの寺田楽器製作所(T)製 という意味になるそうです。
なので、GRETSCHはアメリカのメーカーですが、Made in Japanだそうです。



脱線しましたが、そんなわけで、このギターでギャロッピング奏法を勉強することにしました。
そんな中、バンドのリハに合わせて、ベースの練習をしなくてはいけないんだけど・・・

Yamahaのギターアンプ THR10 (↓) +ヘッドフォン の組み合わせで、気持ちよく弾かせていただいています。

CLEANかCRUNCHに合わせて歪まないようにGAINを低めに回し、ほんの少しだけSPRINGを入れています。

で、気持ち良い音は出るのですが、残念ながら気持ち良くは弾けないですね・・・

特にギャロッピングはリズムだけだと弾けますが、メロディー入れると、非常に難しいです。
もっと練習したいと思います。
(^〜^;)⊃”

2014年11月24日月曜日

2014楽器フェア に行ってみました!

11/22にバンドメンバーと、楽器フェアに行くことにしました。
チケットをいただけるということで待ち合わせてたもので、まずは、プロレスの聖地 ディファ有明でやっていた、EXPERIENCE PRS というイベントを見に行くことになりました。





こんな感じで、PRSだらけでした。
おかげさまで、ライブイベントでは、ポール・リード・スミス、ロンダ・スミス、マーティー・フリードマン 等の方を見ることもできました。
ありがとうございました!
m(_ _)m


で、東京ビッグサイトに。




これ(↓)が楽しみだったんです。


Miku stompです。
ギター弾くと、初音ミクの歌声で歌ってくれる物です。

なかなか楽しめましたが、周りがうるさくで、自分が弾いているのか、他人が弾いているのか、よく分からず・・・
どんな楽器でも同じ音が鳴るエフェクターは、こういう場だとヘッドフォンで楽しめるようにしていただけると良かったです。
(^〜^;)⊃”

で、いろいろ回ってると、すごい人だかりが・・・
よく分からなかったので、みんなが見てる先に、カメラを上に持って向けると、こんな感じでした。


よく見ると・・・
∑(OωO )
KenKenがいました。
この後、「ちょっと待っててくださ〜い」 と一言残し去ってしまいました。
演奏する予定だったそうで、待ち時間15分だとのこと。
あまりの人の多さと、待ち合わせしてた都合上、演奏はパス・・・
ただ、嬉しかったです。

ちなみに、演奏が終わったと思われる時間の後に見てみたら、こんな感じでした。



RIZEとして、来ていたようです。


この後も、いろいろと回ってみました。

EVH的なバイオリン!

グレッチです。
ブライアン・セッツァーが弾いたのかな?

Hofnerのベースです。
試奏させていただきましたが、軽くて弾きやすくて良いですね!

ビリー先生のYamaha Attitudeです。

 Warwick Streamer stage iiです。
これは、欲しい・・・

Rickenbackerです。

最近では、もう見れなくなってしまった4001。
欲しい・・・
o(´▽`o)


ギターやベースの他にも、いろんな楽器がありました。



ウクレレサイズのベースです。




EVHです。
息子が弾いてるベース、出さないのかなぁ・・・



私が持ってる物と同じギターですが、倍以上のいいお値段してました。

イングヴェイ・マルムスティーンモデルですね。
指板は、見ての通りえぐれてます。

メタリカのジェイソンとカークのモデルのギター

ガチャリックスピンなベースとギター
ローランドのブースで、演奏も見れました。

タカミーはやっぱド派手!

こっちはラルクなベースですね。

ドラえもんの横にあるのは、モンスターハンター
武器!?


組木細工のベース


木を彫り込んで作られたギター。
木と一体化してました。
ちなみに、アンプは木の上に付いていました。


1日だと、回るのが大変なぐらいのボリュームでした。
結局、昼前から夜までいましたが、全部周り切れてないと思います。
次回にも期待大です!
(=^ー゚)ノ