ラベル ベース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ベース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月4日月曜日

SOOMFON Bluetoothレシーバーを買ってみました。

いつもBluetoothレシーバーをヘッドホンアンプのAUX inに差し込んでiPhoneと無線で繋げて、ベースの耳コピをしています。

このBluetoothレシーバーなのですが、ノイズがひどくてイライラしていたので、ググって何か良いのがないか探してみました。

すると、AmazonでSOOMFONというメーカーのBluetoothレシーバーが売られているのを発見しました。




1399円という値段に、怪しさを感じたのですが、とてもコンパクトで理想的な形状だったので、安いということもあって試してみることにしました。


すると、コンパクトでノイズもなく音質もクリアで、なかなかどうして。

(⌒^⌒)b


ヘッドホンアンプ周りの配線も、とってもスッキリしました。

本来は車載用に作られたもので、ハンズフリーにも対応しています。

私の場合、使わないけど…


今回は、とても良い買い物でした。

v('▽^*)

2024年11月1日金曜日

耳コピ、パニクリ中です。

先日、Apple Musicなるサブスクに手を出してしまい、弾くよりも、聴く方に専念している今日この頃です。

(^_^;


UQ MobileでApple Musicに登録すると6ヶ月無料というキャンペーンをやっているようで、CD借りまくるより安くなることに気がつき、入ってみることにしました。

ところが、バグだらけで、UIが突然英語になったり、購入していた邦楽の曲が突然ローマ字表記になったりで。

いい加減にしろ‼︎

(;`O´)o


とりあえず、Appleさんなんとかして〜

┐('~`;)┌


とまぁ、Apple Musicの話は、さておき、耳コピです。

3日に1時間弱ぐらいのペースでやっているところです。

練習時間が短いせいか、まだちゃんと曲を覚えてなく、指もなかなか言うことを聞いてくれません。

簡単なフレーズは問題ないのですが、ちょっと速くなるとパニックになり…

もう少しなんですけどね…

(^_^;


ちなみに、練習しているのは前回のブログで紹介した、Hardcore SuperstarのDreamin' In A Casketです。

レベル的にはそこまで難しくないのですが、指の動きが多めの曲です。


そんな感じで、いまいち弾けていませんが、やっぱ耳コピは楽しいですね。

早くこの曲弾けるようになりたいです。

v('▽^*)

2024年10月15日火曜日

久々の耳コピって楽しい‼︎

 最近、ベースの耳コピを再開しました。

耳コピ、楽しいです‼︎

o( ̄∇ ̄o)


最初は、全然リズムが取れなかったのが、3日ほど練習するとだいぶ取れるようになり。

よかった。

日に日に上達しているようです。

(=^ー゚)ノ 


ちなみに、最近、Hardcore Superstarにハマっています。

どんな感じかと言うとMötley Crüeみたいで、ノリノリです。

いやぁ、かっこいいです。

ロッケンローです。

o(^▽^)o


この、ロッケンローな曲を現在練習中です。

気に入った曲を何曲か弾いてみたのですが、チューニングがノーマルだったり、半音下げだったりして、弾く時に音感がちょっとおかしくなってしまいます。

(^_^;


ちなみに、現在練習中の曲はこれらの曲です。


Catch Me If You Canです。速くてかっこいいっす!



Dreamin' In A Casketです。これ、最初に気に入った曲です。ギターがザクザクです。



We Don't Celebrate Sundaysです。万人ウケするような曲です。


Hardcore Superstarは、ずいぶん昔にハマっていたのですが、最近あまり聴いてなかったので、聴き返してみたらかっこよく、レンタルで持ってないCDを借りまくって聴いている最中です。

最近は思ったほどCDを出していないみたいですね…

現在は、ライブ活動中のようですので、しばらくはCDは出なさそうです。

(^_^ゞ


とまぁ、こんな感じで、Hardcore Superstarの耳コピにハマっているところです。

まだ、1曲も完コピできてないので、現状報告ですが、楽しいっす‼︎

( ̄▽ ̄)V


ベース、最高っす‼︎

2024年10月10日木曜日

全然弾けない…

久々のベースネタです。

( ̄▽ ̄)V


 最近、曲に合わせてベースを弾くことがなくなっていました。

最近CDを借りまくっているので、1年ぶりぐらいに曲に合わせて弾いてみることに。

比較的簡単そうな曲を弾いてみましたが、全然覚えられない…

(^_^;


右手もリズムが速くなると、言うことを聞いてくれない。

まず、リズムがダメだから、曲を聴きながら弾くと全然わからない。

右手のリズムが何とかなれば、少しはマシになるんでしょうけど、練習不足で全然ダメ。

といっても、3回ぐらいしか弾いていませんので、まぁまぁ…

(^~^;)⊃”


ちなみに今日の練習曲はこちら。


Michael MonroeのNothin's Alrightです。


と言うことで、練習するぞ‼︎

久々にやる気が起こった今日この頃でした。

(=^ー゚)ノ 


さて、続くのか…

c(゚^ ゚ ;)

2024年3月16日土曜日

久々にベースの弦を張り替えてみました

 久しぶりにVigierのArpegeの弦を張り替えてみました。


Arpegeは変わっていて、トラスロッドがないため、この太さの弦が推奨となっています。

40/60/70/95が推奨なんです。

ということで、ERNIE BALLのEXTRA SLINKYを張ることにしました。

1年以上ぶりの張り替えです。

o( ̄∇ ̄o)


ということで、張り替えてみました。


その結果・・・


死んだ弦の音の方が好きみたい・・・

というか、死んだ音に慣れてしまいました。

音に伸びがあって、ギラギラした音がして、普通はこっちの方が好きなんだろうけど、何だか・・・

( ̄へ ̄|||)


ということで、今後は当分張り替えないかも・・・

(^_^;



2024年3月10日日曜日

ベースを売った結果

 昨日と今日でベースを3本と使わないエフェクターを売ってきました。

売る前はこんな感じだったのですが・・・


売ってしまうと、当たり前ですがこうなってしまいました。


分かっていたことですが、寂しいものですね。

(^_^;


まぁ、スッキリしたので良かったです。

( ̄▽ ̄)V


ちなみに、おかげ様で懐は・・・

o( ̄∇ ̄o)


持って行った楽器屋さんに想像の1.5倍ぐらいの値段で買い取ってもらえました。

びっくりでした。

以前から気になっていたお店があり、Google Mapで調べて口コミを見たら評判だったので。

ちなみに、お店を紹介しておくと、東京の楽器奏庫 立川店さんです。


あえて、値段は言いませんが良いベースを買ってもお釣りが来そうな値段になりました。

しかも、10万円を超えると銀行振り込みにしてくれるので、振り込みに行く手間も省けました。

とても、良心的なお店です。

そこいらの楽器屋さんに持っていくのであれば、こちらを伺った方がお得だと思います。

お勧めしますよ。

(⌒^⌒)b


あぁ、売って良かったです。

(*^▽^)ノ

2024年3月8日金曜日

ベースを売ることに

前々からですが、ベースを弾いていると何だかんだで決まったベースの音しか気に入らない…

(^_^;


持っているものは、均等に弾くようにしていますが、やっぱり2本のベースの音しか気に入らない。

というよりは、2本のベース(Vigier Arpege IVとGRETSCH G6119BO BROADKASTER)の音が気に入りすぎて、他のベースの音が弾いてて虚しく感じるのです。


ということで、いっそのこと売っちゃえ‼︎

(*^▽^)ノ


ということになりました。

売ることにしたのは…


Musicman Stingray special

Fender Steve Harris Precision Bass

Rickenbacker 4003S


です。

ついでに、いつも使っているエフェクター以外のものも売っちゃえ‼︎

(=^ー゚)ノ 


ということで、いつも使っているTech 21のSH1 Steve Harris SignatureとVT Bass以外の計11個を全部売ることにしました。


ということで、現在埃を拭いたり、保証書を用意したりとあくせくと準備中です。

明日、半分楽器屋さんに持って行って、明後日には全部売っちゃおうかなぁと考えています。


これで、スッキリするかな。

(^~^;)⊃”


2024年1月13日土曜日

変色したベースの修理について

 今日、立川の某楽器屋さんに行って、前回のブログで紹介した、変色したSteve Harris Precision Bassの修理について相談して来ました。

オレンジオイルをボディーに塗ったら変色したと聞いてみたら。


オレンジオイルは指板に使う物です。


と言われました。

知らねーよそんなの。ボディーに塗っちゃいけなかったのかよく分かりませんが、いきなり出鼻を挫かれました。

(;`O´)o


で、変色したのを修理したいというと、リフィニッシュが必要だとのこと。


リフィニッシュって何?

( ̄へ ̄|||)


ということで、聞いてみたらボディーの塗装を塗り替えるということらしいです。

最初からそう言ってほしいんですけど…

(^_^ゞ


と、多少店員さんの態度にムカつきながらも、いくらするのか聞いてみたら、¥80000ぐらいするとのこと。


そんなに払えない・・・


ということで、修理は諦めました。

無念・・・

(><。)。。

2024年1月6日土曜日

変色したSteve Harris Precision Bass

明けましておめでとうございます。 

今年もよろしくお願いします。

すみません、久々にブログを更新します。


唐突ですが、超お気に入りのSteve Harris Precision Bassが変色してしまいました。

元々は、こんな感じで、真っ白だったんです。


それが、気がつくとこんな感じ。


黄色くなってしまったんです。

とても悲しいです。

(ノД`)・゜・。


何故こんな風になったんだろうと思い、考えたんですが分からずでした。

日焼けか?

オレンジオイルか?

ワックスか?

c(゚^ ゚ ;)


そんな感じで悩んでいたのですが、原因が分かりました。



オレンジオイルでした!!



石橋楽器さんのこちらのサイトに書かれていました。

私が使っていたのは、このサイトに書かれていた一番上のHOWARDのオレンジオイルです。

このオイルの注釈に、


※メイプル製の指板材やラッカー塗装
されている部分には使用できません。


と書かれていました。

そんなのあり!?

( ̄○ ̄;)


Fenderのサイトでは、スペックにグロス・ホワイト・フィニッシュと書かれていたので、ラッカー塗装ではないと思います。

ということで、おそらく、メイプルのボディーだから変色したのだと思っています。


皆さんも、このような注意書きにご注意を!

で、修理に出したいけど、直るのかなぁ・・・

直るとしたら、いくらするんだろ・・・

(^~^;)⊃”


考えるだけで悲しくなります。

今度、楽器屋さんに行って、相談してみるかな。


2021年2月21日日曜日

おかえりリッケン

 今日、修理に出していたリッケンを引き取りに、渋谷の楽器屋さんに行ってきました。

先週は、それほど人出は多くなかったとおもったのですが、今日はやたらと多かったです。


それはさておき、リッケン君です。

自宅では鳴らなかったリアピックアップです。

修理に出していたのに、直してもらう前から音が鳴っていたそうで、半田を付け直したと言われて、半信半疑のまま店員さんの話を聞いていました。

リッケンのこと分かっているのかなぁ、流石に分かっているよなぁ。

すると、試奏もしないままリッケンを返して来たので、試奏を要求。


試奏してみると、直ってる。

(;^_^A


もう一度試してみても、直ってる。

(^0^ゞ


過去に似たような前例があったので、にわかに信じてなかったのですが、人は信じないといかんですね。

(^~^;)⊃”


しかも、シールドを刺すジャックが、カチッとハマるようになってる。

細かい所までメンテしてくれて、ありがとうございます。

(T^T)


たまには、楽器屋さんに見てもらうのも良いものですね。


と、言うわけで、リッケン君が無事に生還しました。




2021年2月13日土曜日

壊れたリッケンを楽器屋さんに持って行くと…

 リアピックアップから音が鳴らなくなったリッケンを楽器屋さんに持って行ってきました。

リッケンを楽器屋さんに預けて、しばらくすると電話がかかってきました。


すると…


壊れてないです。

ちゃんと音が鳴ると。

(・▽・;)


半田付けが甘いかもしれないから、半田を付け直すと提案され、付け直す事にしました。

とりあえず、一安心です。

v('▽^*)

Rickenbacker 4003Sのリアピックアップが〜!!

 新人さんのStingray Specialと、他のベースの音を聞き比べて楽しんでました。

すると、リッケン音がおかしい。

(・◇・)


何かが足りない。

ピックアップのスイッチを上下に動かすと、リアの音が鳴っていな〜〜〜い‼︎

( ;д;)


自分でいじくると、余計にお金を取られてもおかしくないので、明日そのまま楽器屋さんに持って行こうというはめに。

これもコロナの影響か?

何かStingrayに対してヤキモチを焼かれた気分。

(;^_^A

2021年2月7日日曜日

御茶ノ水に行ってみたら・・・

今日は、コロナ騒ぎの中、御茶ノ水に行ってきました。

そうです、昨日ブログで気になってた、Musicman Stingray Specialを見に行って来ました。

早速、2ハムのStingrayを探しました。


すると、クロサワ楽器で、早速SpecialなStingrayを見つけることができました。

(^O^)

ただ、2ハムがない・・・


残念がってる中、せっかくなので1ハムを試奏させてもらうことにしました。

すると・・・

とっても軽い!!(゚∀゚)


で、試奏させてもらうと・・・


いいじゃん!! (^O^)/


18Vのプリアンプのパワーはすごい!1

こんなに音が器用に変わるとは、Stingray侮りがたし!!


そんなこんなで、気に入ってしまい、1ハムのStingrayを買うことにしました。

で、とても重たいハードケースに手こずりながら、なんとか持ち帰ることに成功!!

( ̄▽ ̄)V




こんな感じです。

自宅で弾いてみると、やっぱりパワーが違います。

こんなにプリアンプの効きが良いとは思いませんでした。

こんなにいい音が出るんだ。


痛い出費でしたが、グレッチのギターを売ったのも合わせて、結構値段も下げてくれました。

これから弾きまくります。

(^^)/


2021年2月6日土曜日

無性にベースがほしい

 なんだか、無性にベースがほしい今日このごろです。

個人的に以前から欲しがってるのは、Musicmanのベースで、ハムバッカーが2つ付いたものです。

ということで、久しぶりに、Musicmanのページを見ることにしました。


なにか新作が出ていないかなぁ〜  (⌒▽⌒)


すると、StingrayとBongoとSterlingとミュージシャンのモデルしかないもんだ。

そんな感じで見ていると。。。


やっぱStingrayか! (^o^)


そう思い、Stingrayのページに行ってみることに。

StingrayのHHが欲しいなぁ。

と思っていたら、よく見るとStingray Specialになってる!!


気になる・・・


よく調べてみると、2018年ぐらいからSpecialだったよう。

知らなかった・・・

Youtubeにも、音源が上がっていたので、ヘッドホンで聴いてみると、なかなかいい感じではないですか。


今度、楽器屋さんに行ってみて、試奏してみたいなぁ。

そんな気持ちにさせてくれる、いい感じの音でした。

久しぶりに、ワクワク感を持たせてくれた一品でした。


最近、ギターを全く弾かなくなったので、ギターの棚を空けて、そこにStingrayを置きたいなぁ。 (^~^;)⊃”



2020年5月25日月曜日

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1で、Iron Maidenの曲を弾いてみました

今日は、TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1と、Steve Harris Signature Bassを使って、Iron Maidenの曲を弾いてみました。
設定は、SH1のマニュアルに書いてある通りにしています。
ちなみに、曲は、The Great Unknownという曲です。




弦には、ERNIE BALLのラウンドワウンドを使っているので、Steve Harris師匠と同じ音は出てません。
師匠の弦は太すぎる上、フラットワウンドなので、弦の引っ張る力が強すぎて、ネックが反れてしまうので。
ベースのToneを若干落とすことで、何となくそれっぽい音が出せていると思っているのですが、いかがでしょう?
(^~^;)⊃”


2020年5月20日水曜日

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1で、Motorheadの音を作ってみました

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1を購入したので、試しにMotorheadの音を作って、曲をひいてみました。
Maidenの曲じゃないんかい・・・ と思いつつ・・・ ^^;
Lemmyの音が作れると説明書に書いてあり、試しに弾いてみたかったもので。
(^~^;)⊃”

ちなみに曲名はVictory Or Dieです。




原曲は完全に歪んでないのですがLemmyぽい音は出ているのかなぁ。と思っています。
いかがでしょうか。

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1だけでこの音が作れることは、いいかもです。
今度はMaidenの曲を上げてみようかな。

2020年4月17日金曜日

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1を使ってみて

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1を使ってみて、9日が経ってしまいました。
なもんで、感想を書いてみることにしまいました。

BITEボタンをOnにするとHighが歪むようになるのですが、これを押さないと、このプリアンプの魅力は無いと思います。
BITEボタンを押すと、Highがクリアな音になります。
弦をフレットに叩きつけると、歪みます。
そのため、ハッキリした音になり、バンドでも音が埋れず、目立つ音になると思います。

スティーブハリスの音を出すには、スティーブハリスのベースにスティーブハリスの弦を張らないと難しいのかなぁと思いました。
サウンドハウスのデモ音源だと、スティーブらしい音が出ているのですが、ローズウッドの指板なんですよね。
リッケンバッカーだとリッケンバッカーの音をクリアにした音が出て、スティーブハリスの音にはなりませんでした。
まだ追求が必要ですね。
(;^_^A

このプリアンプはロック向きの音で、ジャズ向きではないと思います。
BITEボタンをOffするとジャズにも使えそうな気もしますが、他のプリアンプを探したほうがいいと思います。
個人的にはBITEボタンをOnした音が好きなので、Offした音に魅力を感じません。

欠点はBITEボタンをOnにすると、パッシブベースだとホワイトノイズが結構出ます。
アクティブベースだと、ノイズはほとんど出ませんでした。
9V電池は使えません。

個人的には、高い買い物でしたが、とっても良いプリアンプだと思いました。
これで、スティーブ・ハリスの音が出せれば、完璧なのですが。
ツマミを回すと敏感に音が変わってくるので、使い勝手はいいと思いました。
TECH 21らしい音が出るプリアンプだと思います。

2020年4月12日日曜日

練習不足…

最近、ベースの練習をしてたら、昔弾いていた曲が弾けなくなってしまいました。
( ̄_ ̄|||)

速い曲は弾けなくなってるし、ギャロッピングもまともに弾けなくなってしまいました。
SH1の音源を上げようと思っても、まともに弾けない。

練習してると、少しずつ弾けるようになってきたんですが、綺麗には弾けず。

1年は練習してなかったので、そりゃダメですね。
(^.^;

毎日ベースに触るようにしようと奮闘中です。
やったるで〜‼︎
ヾ(*^▽゚)

2020年4月8日水曜日

ピックアップの高さの調整

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1に、Steve Harrisのシグネチャーのベースを接続すると、バキバキ音がひどかったので、ピックアップの高さを下げることにしました。
このベース、ずっと前にピックアップの高さを上げていたもので…
^^;

ピックアップの高さを元に戻せるだけ戻しました。

すると、SH1でのバキバキ音が低減されました。
期待した音に近い音になってきました。
(^o^)


いい感じです。
良かった。

2020年4月7日火曜日

TECH 21 STEVE HARRIS Signature SH1を買ってみました

約3年ぶりのブログ更新です。
なんだか、懐かしいです。 (^~^;)⊃”

雑誌でこのプリアンプを見つけ、思わずポチりしてしまいました。

ちなみに、このリンクはサウンドハウスに飛びます。

これに、STEVE HARRIS師匠のベースがあれば、最高じゃないか!?
と思い、マニュアルに書かれていたSTEVE HARRISの設定をして、弾いてみました。

すると、なんだか高音のバキバキ音がひどすぎて、あまり行けてませんでした。

そういえば、STEVE HARRIS師匠は、いつも激太のフラットワウンドだった。
私はというと、ネックがそれてしまうため、やや太のラウンドワウンドを張ってました。
そのため、低音が出ない、アタック音がバキバキすぎるんだ・・・
そう思い、ちょっとガッカリしていたのですが、Highを下げて、Lowをちょっと上げてみたら、ぼちぼちの音が。
(^o^;)

ちなみに、ベースをRickenbacker 4003S、Vigierのアルペジに変えると、師匠の音は出ませんがとても素晴らしい音がなるではないですか!!
これ、買ってよかった。
\(^o^)/


そして、このプリアンプの良かったところは、いろいろなアーティストの音が作れるところでした。
レミー・キルミスターの音や、ディープ・パープルの音なんかも作れるところが嬉しかったです。

BITEというボタンがあるのですが、スティーブブーストと呼んでいるようで、押すだけでバキバキ音がなるようになってます。
VT BASSについてるBITEボタンと同じで、高音がすごく激しくなるボタンです。
これのおかげで、お気に入りの音が作れました。

なかなか高い買い物でしたが、とても器用な音が出せるプリアンプだと思いました。
買ってよかった。( ̄▽ ̄)V

ちなみに音のサンプルはこちらを。