ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月26日日曜日

次回のライブに向けて練習してたら・・・

次回のライブで使おうと考えているベースです。

MusicmanのReflexです。

でも、このベース、5弦のせいもあって重たい・・・
この間、スタジオで練習してたら・・・


肩が痛い・・・
(T^T)


四十肩か!?

なもんで、厳密に体重を量ってみることにしました。

4.6kg...


ということで、今日、スタジオで練習があったので、下のWarwickのStreamer CVというベースを持って行くことにしました。

この子は最軽量の3.7kg!!
この子だと、肩は痛くなく大丈夫でした。

ついでに、残りの子も。

Spector Euro LXです。
4.1kgです。
見た目よりは重たい子です。

こっちはギター。
MusicmanのAxisです。
3.6kgか、Streamer CVとほぼ同じ。


Reflexは、自宅用になりつつあるなぁ。

せっかくライブ用に音考えたんだから、弾いてみることにします。
5弦ベースだから、5弦をちゃんと使ってる曲を探してみました。


■Sex Machineguns 世直しGOOD VIBRATION



う〜ん、名曲!
迷曲?



でも、次のライブは、このベースでがんばりたい!!
よし、これにしよっ!
( ̄▽ ̄)V


肩が痛くなりませんように・・・


まぁ、時間は30分しかないのでなんとかなるかなぁ。
(^〜^;)⊃”

2014年1月13日月曜日

次のライブに向けての初撮り

来月はライブがあるので、今度やる予定の曲を試し弾きしてみることにしました。
いつもやってる曲なもので。。。
(;^_^A

ただ、いつもやってる曲を弾いて、ただただUpするのもつまんないぞ!!

ということで、せっかくだから、オーケストラとやってたライブのこの曲を。

S&M(Symphony & METALLICA) Battery


で、確認したかったのは、ベースの音と、3フィンガーのリズムです。
本当は、2フィンガーでこの曲やりたいのですが、ライブになると、ついて行けないくらい速くなることがあるので、3フィンガーで弾くことにしています。

ベースの音は良い感じです。
所々、微妙なのがあるのはさておき、3フィンガーは、弦移動が少ないこの曲だと悪くはないですが、弦の移動が多い曲だとイマイチです。
やっぱ、録音して聞き直すと、微妙なところに気づかされます・・・
(^.^;

もう少し練習して上手くなりたいところです。
(^〜^;)⊃”

2013年12月29日日曜日

今年の弾き納め

とうとう来ました!
今日から、やっと冬休み到来です。
( ̄▽ ̄)V

ということで、明日から実家に帰る予定だし、今日は大掃除もやったし、ベースを気がすむまで弾くぞ!!
今日は、今年の弾き納めだぁ!!
( `・∀・)ノ

ということで、指が痛くなるまで弾いてみました。


ちなみに、今日やりたかったことは、Warwick Streamer CVで、どんなヘビーメタルをカバーできるのか? です。
この間、張り替えたダダリオのフラットワウンド弦の実力も試したかったし!

ということで、今日は、2曲ほど動画をUpしてみました。
エフェクターは、Ampegのアンプシミュレータのみ使ってます。
コンプも使った方が良かった気が・・・

今日は気分的に速い曲弾きたかったので、こんな曲になっちゃいました。


Megadeth Head Crasher


フロントPUを1mmほど絞って、後は全開。
ちょっと歪ませてみました。
歪ませるの楽しい・・・
o( ̄∇ ̄o)

このヘビーな曲でも、ギターに埋もれず、ちゃんと聞こえてますね。
Megadethのようなスラッシュでも、このベース使えそうです。
(=^ー゚)ノ


IRON MAIDEN The Trooper


フロントを1mmほど絞って、リアは7割ぐらいにしています。
トーンは、ハイを5割、ローを8割ぐらい絞ってます。

音は、結構期待した感じの音が出てくれてます。
かなりトーンを絞ってるので、音が抜けない気もしたのですが、とても良い感じのようです。
o(´▽`o)



それにしても、フラットワウンドは右手の指の滑りが悪いので、たまに引っかかっちゃいます。
弦に凹凸がないから、摩擦が結構ある感じです。
c(゚^ ゚ ;)

そういえば、昨日とか今日は、手がかぶれてないですね。
よかった、よかった。
(^〜^;)⊃”

当分は、この弦を使おっと!




あぁぁ、そういえば年賀状書いてない・・・
書かないと・・・
(^.^;



2013年5月22日水曜日

今日も、RICK-O-SOUNDを試してみた!

前回の続きで、今日もRickenbacker 4003で、RICK-O-SOUNDを使って遊んでみました。
リッケンは、こちらの機能を使ってミュートしてます。



で、今回使うエフェクタはこちらです。



フロントPUには、EBSのUniChorusでコーラスをかけてみました。

EBS UniChorus


リアPUには、MORPHEUSのDROPTUNEを使って、半音5個分音程を下げてみました。

MORPHEUS DROPTUNE



最初から約20秒ぐらいまではフロントPUの音。
 - エフェクトなし
 - UniChorus

続きから43秒ぐらいまではリアPUの音
 - エフェクトなし
 - DROPTUNE (♭5)

ここから最後までは・・・
 - UniChorus+DROPTUNE


できあがった音は・・・
(^.^;


良い悪いを考えずに作った音ですので・・・



ただ、おもしろいかな。
(^〜^;)⊃”


2013年4月27日土曜日

HartkeのBASS ATTACKというプリアンプとレスポールベース

Google+でいっちゃいましたが、今日、HartkeのBASS ATTACKというプリアンプを買ってしまいました。
( ̄▽ ̄)V

こちらです。


前から気になっていたのですが、どこに行っても置いてなく、今日見つけちゃったので買ってみました。



これ、よかとです・・・
(T^T)




で、話は変わり、十数年前にGibsonのレスポールベースを買っていました。
こちらです。




弦高を高くしすぎてたせいで、ネックがかなり反って、修復できない状態だったので、トラスロッドを最大まで回してハードケースに入れて部屋の奥にしまっていました。
最近、なにげに取り出したら・・・



ネックが直ってる!!
(T^T)



ネックが太く、重たいのですが、個人的に結構弾きやすいと思っています。
音も結構お気に入りだったし、何ぶん見た目が最高に気に入ってました。
なもんで・・・



嬉しゅうございます!!
o(⌒0⌒)o




ということで、久しぶりに音を出してみようと思い、弾いてみました。




耳コピで覚えたので、曲にあわせて適当に弾いています。
多少、ミスってますが、ご勘弁を。
笑って流してください。 (^^ゞ


ちなみに、この曲の1番は、エフェクトなし。

2番からは、BASS ATTACKを上の写真の設定でOnにして弾いてます。
TREBLEとBRITEを9割程度の強め、BASSは6割程度で、MIXを4割ぐらいに設定してます。
あっ、HARMONICSとSHAPEは0です。

2番からは、アタック音がガチャガチャなってるかと。


個人的に、良い感じの音ができたと思います。


=======
2013/05/05 追記

ベースのコントロールの設定について補足です。

ピックアップは両方使ってます。
フロント・ボリューム:80% (音をクリアにするため下げてます)
リア・ボリューム:全開
フロント・トーン:全開
リア・トーン:全開

2013年2月17日日曜日

リッケンの弦を張り替えてみたので・・・

この間、Reflexの弦を張り替えてみましたが・・・




いいねぇ〜〜〜!!
o(´▽`o)





ということで、Rickenbacker 4003の弦も張り替えてみました。

いつもの、アーニーさんオレンジです。
ここ最近は常に半音下げなので、ピンクの次に太いオレンジです。


で、早速なので、弾いてみました。


久しぶりに、YouTubeに上げてみることにします。
ちょいちょいミスってますが・・・

IRON MAIDEN Futureal!!


ブレイズ・ベイリーって、個人的に好きなんです。



久しぶりに速い曲弾くときついっすね・・・
(^〜^;)⊃”



BuckcherryのConfessions

BuckcherryのConfessionsというアルバムがリリースされました。

このバンドこそ、まさに・・・




ろっけんろ〜〜〜〜〜!!!!!!!
( `・∀・)ノ




そんな感じです。

そんな新譜Confessionsの曲のVideoを見つけました。
Gluttonyと言う1曲目の曲です。



Gluttonyとは、「大食い」という意味らしいです。
そういえば、鋼の錬金術師と言う漫画で、グラトニーという人、いたなぁ・・・


で、昔の曲の映像も見たくなったので、あさってみると・・・




良いねぇ〜〜〜〜
(⌒^⌒)b

Queen+Guns n' Roses+Aero smith=It's a party

そんな感じですね。



ちなみに、私がBuckcherryにはまることになったのはこの曲(↓)を聴いてから。
( ̄▽ ̄)V





かっこいいですな!

2012年11月11日日曜日

前のブログの動画を上げ直しました

前回のブログで、動画が上手く撮れてなかったので、再度撮り直してあげ直しました。
前のページの動画も、これと同じものに差し替えました。
(^〜^;)⊃”



2012年11月10日土曜日

名曲ドレミファソラシドをベースでいろんな音で弾いてみた

ここ最近、ひじょーーーに忙しかったこともあり、なんだか久々のブログです。

今回は、ベースで名曲ドレミファソラシドを楽しく弾くために、エフェクターを使って、いろんな音を作ってみました。
基本的に、メタルベースとして使えそうな音を作っているので、そんな感じの音になっていると思います。



多分・・・
(;^_^A




機材としては・・・


ベース:Musicman Reflex HH


エフェクター:Line 6 Pod X3 Live


今回も、Podのセッティングは、Macを使ってGearBoxでやってます。

これをつかって、名曲ドレミファソラシドを弾いてみました。


今回は、MacのGearBoxの画面を録画しつつ、録音してみました。


#セッティングを見せた後に、音を鳴らしてます。



ちなみに、フィンガーピッキングで弾いてます。
ただの試奏なので、音を鳴らすのが目的で、上手く弾くことを目的としてませんのであしからず・・・
(^〜^;)⊃”



なんかこれ、楽しいぞ!!




でも、ベース単体でドレミを弾くと、メタル向けに作った音なのに、メタルに使えるか分からん!!
( ̄へ ̄|||)


一応、いろんな曲を弾きながら音作っているので、どれもメタルに使えるんじゃないかなぁと。


やっぱ、好きな音でベースを弾くと、楽しく弾けますな!

(⌒^⌒)b


======
2012/11/11 追記:

動画を撮り直して、もう一度上げ直しました。

2012年10月14日日曜日

朝のお供に!

KissのMonsterというアルバムが出ました。
なんと、新曲のNew Album!



実は、Kissの新譜をリアルタイムで買ったのは初めてだなぁ・・・

これ、ご機嫌な日の朝に、歩きながら聞きたくなるCDだなぁ。
ノリノリですな。

ちなみに、これ、1曲目のHell Or Hallelujahです。


うん、最高!!
(⌒^⌒)b





で話は変わり、こっちは、パンクだけど、これもご機嫌な日の朝のお供に最適です!


Green Dayの¡Uno!です。
3部作の1枚目です。
ウノ → ドス →トレ (トレス?)となるそうです。
スペイン語で1→2→3。

ところで、¡Uno! の先頭に付いている "¡" は、どうやったら変換できるんだろう?
ちなみに、私はiTunesに出てきた文字を、コピペしてます。





それにしても最近、うれしいんだけど、好きな人のCDが出過ぎて困るなぁ・・・



2012年10月7日日曜日

ドレミファソラシドをいろんな方法で弾いてみた

前回に続いて、音楽理論を学ぶための過程です。

まずはですが・・・

課題:ベースで楽しくドレミを弾くこと!

としています。


ということで、基本に戻って、いろいろな方法で、ドレミファソラシドを弾いてみました。
シールを貼ると、シールを貼ったフレットを押さえたくなったもので・・・


使用したベースは、前回、シールを貼りまくった、Fenderのプレベこと、フェン太郎です。



①人差し指: 0:00〜0:17
②中指: 0:00〜0:17
③親指(弱め): 0:30〜0:45
④親指(へなちょこスラップ): 0:45〜1:01
⑤人差し指+中指(スラップ風): 1:01〜1:12
⑥薄いピック(弦に平行): 1:12〜1:33
⑦薄いピック(弦に垂直): 1:33〜1:46
⑧厚いピック(弦に平行): 1:46〜2:02
⑨厚いピック(弦に垂直): 2:02〜2:15
⑩タッピング: 2:02〜2:35


おぉ、まとめてみたら、10種類の弾き方で弾いたみたいです。
考えれば、他にもいろんな弾き方がありますが・・・

得意な弾き方と苦手な弾き方があるので、クオリティーに差がありますな・・・
( ̄へ ̄|||)

①と②は、普通にフィンガーピッキングですが、1本の指で弾いてます。
意外と、①人差し指と②中指で音の鳴りが違いますね。

③は、単に親指で弦がフレットに当たらないように弾いているので、俗に言うスラップとは違うと思います。
いつも、右手でミュートすることが多いので、雑音が・・・

④は、スラップ(のつもり)です。
弦をはじく強さが強いほど、他の弦も振動しやすいですね。
ミュートが下手クソです。

⑤は、スラップのような音を出すために、人差し指、中指をかなり強く振り抜いています。
スティーブ・ハリスみたいな弾き方です。
右手でミュートができるので、上の弦をミュートできるので、スラップよりは好きかも。

⑥からはピックです。
薄いピックは、アタックの強さにムラがあっても、目立たないですね。
ただ、軟らかいとピックがしなるので、一気に振り抜かないと、アタックのタイミングに差が出る気がします。

⑦は軟らかくても、ピックがしならないように、弦に垂直方向にピックを当ててます。
ただ、弾きづらい。

⑧は硬いピックです。
弦が硬いから、しなりません。
弾きやすいですが、強さを均等にしないと、音ムラができてしまいます。

⑨は、硬いピックで、弦に垂直方向に当てて弾いてみました。
意外と、弦との摩擦音が少なかったな。

⑩はタッピングです。
右手のハンマリングで最初の音を鳴らす時は、やっぱ、弱くなってしまいます。
パワーと勢いが必要ですね。
今回は使ってませんが、コンプを使うのも手かなぁ・・・
コンプは、ベースの音が変わってしまうので、気分ではタッピングでも使いたくないんですが・・・



ということで、弾き方を変えると、音の鳴りも違います。
普通の指弾きよりも、ピックの方が音が硬いですね。
c(゚^ ゚ ;)

弦にラウンドワウンドを使ってるので、ピックだとジャリッとした摩擦の音も聞こえます。
作った音にもよると思いますが、摩擦音が個人的に好きなので、これはOK!
(=^ー゚)ノ

スラップは、フレットに弦をバシバシ当てるので、音にムラが出ますね。
弾き方がへたくそなだけかもしれませんが。

タッピングは、アタックが弱い。
特に最初の音をハンマリングで弾く場合だと。
プリングは、弾き方がフィンガーピッキングと大差ないので。




弾き方で、こんなにも音が変わる楽器とは、面白いもんです。

さて、どんな弾き方が、楽しくドレミが弾けるかなぁ・・・
といっても、これを考えるのが楽しいので、結果はどれも楽しいってことかなぁ。
(;^_^A


曲に応じて、弾き方を考えてみると、結構楽しいです。
ちなみに、私がよくやってる弾き方は、①、②、③のMixです。



PS.

今回、アンプシミュレータとして、Line 6のPod X3 Liveを使ってます。
設定としては、こんな感じです。

AMP+CABの設定です。


GATE(ノイズゲート)の設定です。
何も弾いていない時にノイズを除去するものです。
弾いている時の音に、影響はありません。


ということで、基本、マーシャルをシミュレートしたアンプのみの音です。
コンプレッサーを使っていないので、多少、音ムラがあります。
ご了承くださいね。
(^〜^;)⊃”



2012年9月2日日曜日

あたりまえであたりの名曲!!

前からツボにはまってます!!





これ、名曲です!!






あたりまえ体操!!
( `・∀・)ノ








サラリーマン編もありました。




これ、やっぱ最高!!
(⌒^⌒)b

2012年8月31日金曜日

Rickenbacker 4003のノイズ対策の結果

この間、ブログで紹介しましたが、Rickenbacker 4003のノイズ対策をしてみました。

というわけで、このRickenbacker 4003でノイズチェックのテストをしてみました。
お試しで弾いてみた曲は、MotörheadのDr. Rockです。




ベース音は、ノイズチェックのため大きめです。


というか、気がつくと大きくなってました・・・




えっと、楽しく弾けましたが、練習時間は約30分なので演奏力はいまいち・・・
グルーブ感ってのは、ないです・・・
(;^_^A



こんな言い訳はさておき、ノイズ対策の結果はどうかなぁ・・・



エフェクタのゲインも強めですが、良い感じで歪んでいる割に、ノイズは少ないと思います。

ノイズ対策としては、上々かな!!
(⌒^⌒)b



曲はロックしてるんだけど、演奏力としては・・・
ε-(´・д`・ )



なんか、久々に、動画撮ったかな・・・
(^〜^;)⊃”


==========
2012/09/01 追記:

演奏後に少しノイズが聞こえますね。
個人的に、あの程度ならOKです。
(⌒^⌒)b

2012年8月2日木曜日

ドックン!!

ドックン!!

ドックン!!

ドックン!!

ドックン!! (;゚д゚)



という出だしで始まる曲を弾いてみました。
MetallicaのThat Was Just Your Lifeという曲です。

せっかく昨日、Fenderのプレベことフェン太郎の弦を、アーニーさんにはり替えたもので。
(^^ゞ






弦を張り替えたので試し弾きでしたが、この曲は久しぶりに弾いたので、個人的に微妙な感じで・・・
(;^_^A




ちなみに、プリアンプ(左)とコンプのセッティングはこんな感じです。
カメラ←USB I/F←プリアンプ←コンプ←ボリュームペダル←フェン太郎
こんな接続になっています。


ベースのトーンとボリュームは全開です。
プレベのつまみは全開にして、アーニーさんの弦を張って弾くと、最高に気持ち良いですね!!



とりあえず録音できたので、ひとまず気がすみました。
次は違うベースで・・・
( ̄▽ ̄)V



P.S.
ふと思い出しましたが、偶然にも明日は人間ドック
結果を考えると、ドックン・ドックンです!!


つまらん・・・
○| ̄|_


2012年7月30日月曜日

ゆ〜〜〜〜〜っくり

帰ってきたから、久しぶりにベースを触ってみることにしました。

最近、ゆっくり弾いて、指にフレーズをたたき込むという練習をしようとしています。
練習している曲が難しいもので・・・

練習しているのは、As Isという、Van Halenの曲です。
こちらは、原曲のサンプルです。




ベースもなぞっているところがあるので、ギターのメインとなるフレーズをベースで弾いて練習しています。


ゆ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っくりとね。





ちなみに、耳コピですので、間違ってたらすみません。

やっぱりこの曲は難しいですね・・・
(^^ゞ


あと、後半にも、なんて弾いているのか分かりづらいフレーズが・・・
弾けるようになるまで、がんばろ〜!!
( `・∀・)ノ


2012年7月12日木曜日

三日目に入りました・・・

練習する曲もなくなってしまったので、この間から、とある曲の練習を始めました。

が・・・


いまだに、通して弾こうとすると、難しすぎて難航中・・・


で、今日で三日目に入りました。


まだまだ、覚えるのに苦労しています・・・
スコアもないです・・・
すなわち、ただ、音を聞きながらベースをなぞっているだけです・・・



いい加減、メモというものを取れよ・・・
ヽ(*`3´)ノ



そんな声も聞こえてきそうです・・・


いや〜、この曲は、まるまる暗記したいんです。
どうせ、譜面書けたとしても、読めないし・・・
  →それは、やろうとしないからです・・・

ということで、回数をこなして覚えてる最中でして・・・



三日目に入っても、だいぶマシにはなってきた気がしますが、依然、悲しい状況が続いています。
(T^T)


ちなみに、物覚えが悪い方だとは思ってないです・・・


ちょっと無謀かもしれませんが、こんな曲を、耳コピでチャレンジしようとしてます。



HelloweenのThe King For A 1000 Years!!



えっ、知らない!?

この曲、最高にかっこいいんです。
プログレなリズムが大好きです。

ただ、14分弱の曲で長いっす!!


というわけで、覚えられずに難航中っす!!
( ̄▽ ̄)V



三日たっても、上手く弾けない状況が続いています。
個人的に、へなちょこさが、なんかとても面白かったのでYouTubeに上げてみることにしました。

ご興味あれば、へなちょこプレイをPlease enjoy!!




上手く弾けるようになったら、もう一度、Uploadする予定です。

さて、完璧に弾けるようになるには、どれくらいかかるのでしょうかね?

A thousand years...
(;^_^A


2012年7月5日木曜日

さっそく、コピってみました!!

さっそく、この間、発売されたThe OffspringのNew Albumの1曲目の、The future is nowという曲を耳コピしてみました。


リズムが雑だな・・・ ○| ̄|_

この曲は、このアルバムの中でも、かなりお気に入りの一品です。
現在、聞きまくってます。
とても、とても、とてもGoodです!!
(⌒^⌒)b



ちなみにこちらが、今回のセッティング。


フットペダル→コンプ→プリアンプ→USB/IF となっています。
コンプを軽くかけた感じの設定です。


2012年6月28日木曜日

NE音源

NEONと言う弦を、この間、Spector Euro LXに張ってみました。
張り替えたばっかなので、音源を撮ってみました。

ということで、NEONの弦と言うことなので・・・


NE音源!!
( ̄▽ ̄)V





Σ( ̄□ ̄ノ)ノ



(;^_^A


○| ̄|_



・・・






さて、話は変わりますが、The Offspringという有名なバンドがいます。
そんなバンドが、Newアルバムを出すそうです!!
(⌒^⌒)b


もう出てるのかなぁ?


ということで、オフスプを弾きたくなったので、こんなの弾いてみました。

All I Want!! 




Ya-Ya-Ya-Ya Yeah♪
ヽ(≧▽≦)/


ちなみに、エフェクターのセッティングはこんな感じです。


カメラ ← Quad-Capture ← プリアンプ ← コンプ ← ボリュームペダル ← ベース






ちなみに、今回も、1日での耳コピチャレンジです。
なもんで、できは、やや微妙かなぁ・・・



2012年6月24日日曜日

Aguilar TLC COMPRESSORのサウンドチェック

昨日、衝動買いしてしまった、AguilarのTLC COMPRESSORのサウンドチェックをすることにしました。
コンプレッサーの原理は、以前、ブログでまとめたので、ご興味があればこちらをご覧ください。
http://4003.blogspot.jp/2012/05/2.html



以下、説明書からの引用です。

A.)トップ・パネル
LEVEL
:出力ボリュームを調整します。音量及びゲインを調整します。
THRESHOLD:コンプレッション効果のかかり始めるポイントを設定します。時計回りに回転させていくとコンプレッション効果が低いインプットレベルからかかるようになります。
ATTACK:音色を弾いてからコンプレッション効果がかかり始めるまでの時間を調整します。時計回りに回していく程効果がかかり始める時間が遅くなり、音色の立ち上がりでコンプレッション効果のない状態にできます。
SLOPE:圧縮比(又はスロープ)を調整します。時計回りに回していく程ダイナミックレンジがより圧縮されていきます。
ENGAGE:ONとOFFを切り替えます。青いLEDが転倒しているときがONです。

B.) サイド・パネル
IN
:標準ジャック楽器入力
DC IN:電源アダプター(9V、センター・マイナス)入力
OUT:標準フォーン出力


ちなみに、アダプターは別売りでした。


で、試しに動画を撮ってみました。



ベースはSpector Euro LXで、フロント・ピックアップだけをONにして、トーンはHigh/Lowともに50%ぐらいです。
プリアンプにはAguilarのTone Hammerを使ってます。
ベースとトレブルを若干強めで、ミドルを少し絞ってます。

コンプの中では、かなり、ナチュラルに圧縮してくれるようです。
これは、ATTACKが調整できるのが良いです。
やっぱ、ほんとにクリアな音を出したい場合は、コンプは使わない方が良さそうですね。

良いコンプだと思います。
グッジョブです!!
(⌒^⌒)b



Van Halenのライブのフル映像だそうです!!

2012/3/26の映像らしいっす。
ご興味がある方は是非!!



Vo: デイブ・リー・ロス
Gt: エディー・ヴァン・ヘイレン
Ba: ウルフギャング・ヴァン・ヘイレン
Dr: アレックス・ヴァン・ヘイレン

見応え十分の1:51:11あるそうです。
現在、楽しんでるところです。
 ( ̄▽ ̄)V