2024年3月8日金曜日

ベースを売ることに

前々からですが、ベースを弾いていると何だかんだで決まったベースの音しか気に入らない…

(^_^;


持っているものは、均等に弾くようにしていますが、やっぱり2本のベースの音しか気に入らない。

というよりは、2本のベース(Vigier Arpege IVとGRETSCH G6119BO BROADKASTER)の音が気に入りすぎて、他のベースの音が弾いてて虚しく感じるのです。


ということで、いっそのこと売っちゃえ‼︎

(*^▽^)ノ


ということになりました。

売ることにしたのは…


Musicman Stingray special

Fender Steve Harris Precision Bass

Rickenbacker 4003S


です。

ついでに、いつも使っているエフェクター以外のものも売っちゃえ‼︎

(=^ー゚)ノ 


ということで、いつも使っているTech 21のSH1 Steve Harris SignatureとVT Bass以外の計11個を全部売ることにしました。


ということで、現在埃を拭いたり、保証書を用意したりとあくせくと準備中です。

明日、半分楽器屋さんに持って行って、明後日には全部売っちゃおうかなぁと考えています。


これで、スッキリするかな。

(^~^;)⊃”


2024年1月13日土曜日

変色したベースの修理について

 今日、立川の某楽器屋さんに行って、前回のブログで紹介した、変色したSteve Harris Precision Bassの修理について相談して来ました。

オレンジオイルをボディーに塗ったら変色したと聞いてみたら。


オレンジオイルは指板に使う物です。


と言われました。

知らねーよそんなの。ボディーに塗っちゃいけなかったのかよく分かりませんが、いきなり出鼻を挫かれました。

(;`O´)o


で、変色したのを修理したいというと、リフィニッシュが必要だとのこと。


リフィニッシュって何?

( ̄へ ̄|||)


ということで、聞いてみたらボディーの塗装を塗り替えるということらしいです。

最初からそう言ってほしいんですけど…

(^_^ゞ


と、多少店員さんの態度にムカつきながらも、いくらするのか聞いてみたら、¥80000ぐらいするとのこと。


そんなに払えない・・・


ということで、修理は諦めました。

無念・・・

(><。)。。

2024年1月6日土曜日

変色したSteve Harris Precision Bass

明けましておめでとうございます。 

今年もよろしくお願いします。

すみません、久々にブログを更新します。


唐突ですが、超お気に入りのSteve Harris Precision Bassが変色してしまいました。

元々は、こんな感じで、真っ白だったんです。


それが、気がつくとこんな感じ。


黄色くなってしまったんです。

とても悲しいです。

(ノД`)・゜・。


何故こんな風になったんだろうと思い、考えたんですが分からずでした。

日焼けか?

オレンジオイルか?

ワックスか?

c(゚^ ゚ ;)


そんな感じで悩んでいたのですが、原因が分かりました。



オレンジオイルでした!!



石橋楽器さんのこちらのサイトに書かれていました。

私が使っていたのは、このサイトに書かれていた一番上のHOWARDのオレンジオイルです。

このオイルの注釈に、


※メイプル製の指板材やラッカー塗装
されている部分には使用できません。


と書かれていました。

そんなのあり!?

( ̄○ ̄;)


Fenderのサイトでは、スペックにグロス・ホワイト・フィニッシュと書かれていたので、ラッカー塗装ではないと思います。

ということで、おそらく、メイプルのボディーだから変色したのだと思っています。


皆さんも、このような注意書きにご注意を!

で、修理に出したいけど、直るのかなぁ・・・

直るとしたら、いくらするんだろ・・・

(^~^;)⊃”


考えるだけで悲しくなります。

今度、楽器屋さんに行って、相談してみるかな。


2021年2月21日日曜日

おかえりリッケン

 今日、修理に出していたリッケンを引き取りに、渋谷の楽器屋さんに行ってきました。

先週は、それほど人出は多くなかったとおもったのですが、今日はやたらと多かったです。


それはさておき、リッケン君です。

自宅では鳴らなかったリアピックアップです。

修理に出していたのに、直してもらう前から音が鳴っていたそうで、半田を付け直したと言われて、半信半疑のまま店員さんの話を聞いていました。

リッケンのこと分かっているのかなぁ、流石に分かっているよなぁ。

すると、試奏もしないままリッケンを返して来たので、試奏を要求。


試奏してみると、直ってる。

(;^_^A


もう一度試してみても、直ってる。

(^0^ゞ


過去に似たような前例があったので、にわかに信じてなかったのですが、人は信じないといかんですね。

(^~^;)⊃”


しかも、シールドを刺すジャックが、カチッとハマるようになってる。

細かい所までメンテしてくれて、ありがとうございます。

(T^T)


たまには、楽器屋さんに見てもらうのも良いものですね。


と、言うわけで、リッケン君が無事に生還しました。




2021年2月13日土曜日

壊れたリッケンを楽器屋さんに持って行くと…

 リアピックアップから音が鳴らなくなったリッケンを楽器屋さんに持って行ってきました。

リッケンを楽器屋さんに預けて、しばらくすると電話がかかってきました。


すると…


壊れてないです。

ちゃんと音が鳴ると。

(・▽・;)


半田付けが甘いかもしれないから、半田を付け直すと提案され、付け直す事にしました。

とりあえず、一安心です。

v('▽^*)

Rickenbacker 4003Sのリアピックアップが〜!!

 新人さんのStingray Specialと、他のベースの音を聞き比べて楽しんでました。

すると、リッケン音がおかしい。

(・◇・)


何かが足りない。

ピックアップのスイッチを上下に動かすと、リアの音が鳴っていな〜〜〜い‼︎

( ;д;)


自分でいじくると、余計にお金を取られてもおかしくないので、明日そのまま楽器屋さんに持って行こうというはめに。

これもコロナの影響か?

何かStingrayに対してヤキモチを焼かれた気分。

(;^_^A