2016年7月17日日曜日

ガリ・・・ といっても、お寿司とは全く関係ありません・・・

言い忘れてましたが、前回弦を太めのSUPER SLINKY (45 / 65 / 80 / 100) に張り替えても、ネックの調子が良く、良い感じのViger Arpegeです。
半音下げにするために太めの弦を張ってるので、ノーマルチューニングにするとどうなるのか分かりませんが。


写真じゃ分からないですね。
梅雨に突入してますが、調子良いです。


ところで、今日突然、このアルペジ君から、シールドをさすとガリがなり始めました。
う〜ん、変なシールドの挿し方はしてないと思うんですが・・・
c(゚^ ゚ ;)

明日、修理に持って行くか・・・

2016年6月16日木曜日

Viger Arpegeの弦のゲージを変えてみました

タイトルの通りなんですが、VigierのArpegeに張ってる弦を張り替えてみました。

この子の弦です。

このベース、トラスロッドがない変わりに、張る弦の太さが決められています。
ただ、チューニングを半音下げにすると、どうしても弦のテンションが・・・
c(゚^ ゚ ;)

いつもは、アーニーボールのEXTRA SLINKY (40/60/70/95) を張っています。


今回は、このベースを買った楽器屋さんと相談し、SUPER SLINKYを張ることにしました。
弦を太くしたため、弦高が上がり、テンションが強くなりました。
なもんで、弦高がちょうど良くなるまで下げてみました。
ヘッド側から見るとこんな感じです。


素人目ですが、反ってはいないように見えました。
弾いた感じも良かったです。

さて、どうなるものか・・・

2016年5月4日水曜日

一曲完成しました!! ~五線譜を読めるようになりたい~

前回、Sibelius 7.5で作ってた曲ですが、一通り見直して、音のつながりを良くしてみました。
というわけで、一曲完成ということで。
( ̄▽ ̄)V



ちなみに、ライセンスキーの入力を求められてたSibeliusです。
自宅に帰るまでPCを立ち上げたままにしておくつもりが、何故かPCから音が出なくなってしまい、やむなしで再起動・・・
Windows10って不安定なのかな・・・
ちゃんと、買ったものだからライセンス持ってるのに・・・
スコアはムービー取ったし、スクリーンショットも保存したので、家に帰ったら、打ち直すことにします・・・
(TOT)

できた後だったから、まぁ、ラッキーといえばラッキーですが・・・

これが欲しかったんです‼ ~五線譜を読めるようになりたい~

どうやって五線譜が読めるようになるのか、悩んでた今日この頃です。
前回お話したSibeliusをいじってたら、よさげなボタンを発見‼


その名も「音符名の追加」‼
見ての通り、音符名が表示されました。

これが欲しかったんです‼
(TOT)

これで、楽器がなくても、読めるようになれる気がします。
きっと...
(^~^;)⊃”

実は私、Aがラとか、Cがドとかって、考えないとすぐに出てこないんです。
なにせ、音が何の音かを考えずに、これまでベースを弾いていたもので。
なもんで、これはいい感じです。
(>▽<)b

逆に、ドレミ... では表示できなさそう。
できないのかなぁ。
できなければ、人によっては、残念なのかも。

2016年5月2日月曜日

Sibelius 7.5 を使って作曲してみたものの・・・ ~五線譜を読めるようになりたい~

以前、作曲しようと思って、Sibelius 7 (7.5にUpgrade済みですが) というものを購入してましたが、ちょっと触って放置状態・・・
これじゃいかん・・・
(^~^;)⊃”

野暮用で暇してるので、せっかくなので、1曲ぐらいは真面目に作ってみようと思い、頑張ってみました。
楽器がない状況のため、Emで音を頼りに作ることに。

バックアップファイルを削除したら、再度アクティベーションするよう言われ、言われるがまま操作していると、ライセンスキーの入力を求められました。

そんなもん、今、手元にないわい‼
┐('~`;)┌

無視しても遊べたので、そのまま続けてたのですが...

保存できない‼
(ノД`)・゜・。


仕方なく、PCの電源を入れっぱなしにして、自宅に戻ったら入れることにしました。
始めて3日ほどでいい感じに。
o(´▽`o)

で、どうやってブログに載せようか悩んだ挙句、ビデオキャプチャする事にしました。
ググって調べると、Win+G ボタンを押すだけでアプリが立ち上がり、キャプチャできるとのこと。

で、できたものがこちらです。
音ちっちゃいかなぁ...

ちなみに、クラシックぽくしようと始めたのに、気がつくとオルゴール風に...
( ̄▽ ̄)ゞ



もう少し練り直した方がいい気もしますが、悪くないかな。
いかがなものか。

今回、五線譜を読めるようになりたいからという理由で始めましたが、全く読めなくても音を頼りに作れました。
何なんだかなぁ...
(^~^;)⊃”

今度は考えながら遊ぼっと。

2016年3月24日木曜日

フルアコベースのソフトケースが欲しかったのですが・・・

以前、GRETSCHのG6119BOというフルアコベースのソフトケースを探していたのですが、特注するなどして、良い値段がする物を買うしかなさそうでした。
ソフトケースを多用することもないので、そんなに高い物を買ってまで・・・
ということであきらめていました。

そんな中、今日、横浜の楽器屋さんをふらついてたら、面白い物を見つけました。

ケースポーター CP-4 という物です。
これをハードケースに取り付けて、ハードケースごと担いでしまおうというアタッチメントです。


実際に、取り付けてみました。
こんな感じです。



どうも、ハードケースのくびれに下のベルトを巻くことを期待されてるようですが、安定感はありませんでした。
試しに、下のぽっこりを引っかけるように巻いてみると、安定しました。

実際に背負ってみると、こんな感じです。


とても良い感じでした。
手で持つのと比べ、非常に楽でした。

なかなか、面白い物を考えますね。
( ̄▽ ̄)

ちなみに、ネットで評判を見てみると、バンドが緩んで落ちやすいようで微妙な感じです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/153804/

個人的には安定してると思いましたが、何かの拍子で外れるのは怖いです。
ま、同じ物を運ぶので、緩まないように縫い付けてしまえば、何も問題ない気がします・・・
何度か試して、縫い付けちゃおうと思ってます。
(^〜^;)⊃”