2012年4月23日月曜日

歪みの原理をまとめてみます c(゚^ ゚ ;)

よく、ベースやギターの音作りで、歪みという言葉が出てきます。
今回は、ちょいとまじめに、この原理をまとめてみます。
(^^ゞ

これ、音波を、変形させてしまえば良いと思っています。
音波を歪ませるというだけかと。

で、オーバードライブ、ファズ、ディストーションといった歪みは基本的に同じだそうです。
アンプやプリアンプでも歪ませることは可能です。

これらの機材にはGainといわれる入力のボリュームレベルが付いています。
イメージとしては、こんな感じですね。
c(゚^ ゚ ;)



これで、入力の信号は増幅されます。

このGainを上げて行くと、これらの機材が出力可能な信号のキャパを超えてしまいます。
こんなイメージです。




これで、波形が変わってしまいます。

これすなわち・・・


歪みにございます!!
(o^-')b


基本的にこの形を作ってあげると、ロックの「ジャーン!!」の音が出ます。


で、おおざっぱに、Low、Middle、Highのどこかを歪ませようと考えると、アンプやプリアンプが有効です。



Gainを歪まない程度まで上げて、Low、Middleのパワーを上げて、Highを下げたイメージを描いてみました。

こうしてあげると、LowとMiddleが歪みます。

アンプやプリアンプに付いているMasterのボリュームは、この波形を作った後の大きさを調整するものです。
Masterを上げすぎると、今度は、スピーカーやヘッドフォンで歪んでしまいます。
どこで、歪ませるのかは、楽しい悩み所です。


ちなみに、Gainを上げると、ノイズも増幅されるので、歪みにはノイズがついて回ります。
細かいことは気にしなければ、楽しめます!!
ひどすぎなければ、弾いてる間は分かりません。


気にしない、気にしない・・・
( ̄▽ ̄)V




ちなみに、この知識をくれたバイブルはこちら!!

Ritto Musicのエフェクターの全知識です。


おすすめですが、後半に行くほど、頭がはち切れます・・・
(;^_^A



もし、うそ書いてたら、ごめんなさい。
詳しくは、このバイブルを読んであげてください。
( ^◇^)ゞ

2012年4月22日日曜日

PICK!!

最近・・・


冷やし中華 ピック始めました〜〜 (字足らず)
(^○^)


すみません・・・
この歌(ネタ?)結構好きなんです。


で、私が持っているピックのご紹介です。

ヤシの実をカットしたもので、ピック入れにしてます。
ピック以外にも、いろんなものが入っています。



トライアングル型です。
おにぎりってよく呼んでます。
安定して持てますが、速弾きには向かない気がします。


ティアドロップ型です。
速弾きには向いているみたいです。
大きめから小さめ、穴あきの各種を試してみました。


これまで、ほとんどピックを使わないようにしていました。
得意じゃないってのと、師匠にしているベーシストの過半数が、指弾きだからです。

前から、ピックを使って困っていることですが。

①どこを弾いているのか分からなくなる
②思ってもない弦に当たる
③すべって、安定して弾けない


①は、練習あるのみだと思ってます。
②は、ピッキングやミュートが上手くなれば良いんだと思います。
すなわち、練習あるのみだと。
c(゚^ ゚ ;)


で・・・




問題は③!!




これ、練習して何とかなるものなのかなぁ?
力をかけないようにするか、薄いピック使うか・・・
これぐらいしか思いつかないんですね。

弾きたい曲が速い曲ばかりなので、力は勝手に入るし・・・
薄いピックは、好きな音が出せないし・・・

これを克服できないから、ピックって使わないようになってしまいました。

ピック使いな皆さんは、どう対処してるんだろう・・・


で、これならと思って、昔買ったピックがこちら。


指にはめ込むタイプです!!
左のと右のは親指に、真ん中のは人差し指や中指にはめるみたいです。


これ、確かに滑らないんですが、好きな形がない・・・

あっ、そうか!?




指を金属やプラスチックでコーティングすりゃいいんだ!!
(o´・ω-)b



ごめんなさい、これ無理っす・・・
(;^_^A


あっ!?



瞬間接着剤!!
d(≧▽≦ )


もう良いですね・・・



それにしても、何か良い方法はないものか・・・
(´-д-)-3




ちなみに、お気に入りはこれ!!

IbanezのPaul Gilbertモデルの赤!!
赤はちょっと軟らかいので好きなんです。

なんか、こう並べてみたくなりました。
良いことがありますように!!
(=^ー゚)ノ



2012年4月21日土曜日

初めて買った・・・

ウイスキーです。
ウイスキーって種類のお酒、初めて買いました。

以前、こちらでお話しした、ジャック・ダニエルです。

ジャック・ダニエルのコーラ割りをやりたかったのです!!
レミー(Motorhead)のお気に入りらしいので。


近所のスーパーで見つけました!!
( ̄▽ ̄)V


って、どこでも売っている気もしますが・・・




飲んでみたら、何となく、レミーがハマる理由が分かる気がします。



なぜか、WHISKEYって書くとかっこよく見えますね!!

って、語っているとこの曲を聴きたくなりました。



Thin Lizzy  Whiskey In The Jar!!



今は亡き、フィル・ライノット。
かっこいいです。
アフロの黒人さんのベーシストで、ロックンローラーです!!
(⌒^⌒)b

もし、この人が長生きしていたら、ロックの世界はずいぶん改革されていた気もします。



で、Thin Lizzyといえば、この曲も大好きです!!


The Boys Are Back In Town!!




う〜ん、かっこいい!!
d(≧▽≦ )





で、フィル・ライノットのこと考えてたら、この人のことを思い出してしまいました。





ジョン・サイクス!!


この人、私をロックの世界に引きずり込んだ1人です。
ジョンとフィルが演奏する、この曲は泣けます・・・




Please Don't Leave Me!!


これも、大好きっす!!
d(≧ω≦)b


すみません、話を元に戻すと、Motorheadネタは今回は特になしです。
(;^_^A



メタルな音作りにチャレンジです!!

前回の「ベースの音作りについて」の続きです。

Megadethのベーシスト、David Ellefson的な音作りにチャレンジしました!!


この音源、前回と同じものです。

多分こんなもんだろうと思って、Line 6のPod X3でセッティングしてみました。


まずは、1系統目です。

Ampの設定です。
キャビネットをどれにするかも悩み所です。
c(゚^ ゚ ;)


EQです。


Compです。


Stomp(歪み系)です。
存在を初めて知りましたが、この見た目は!?
Sans Amp!? ∑(゚ω゚ノ)ノ
Bass Overdriveと書いてますが、GT-2に見える・・・


2系統目です。

Ampです。
こっちも、キャビは悩みました。


Compです。


EQです。
こういうの、ドンシャリっていうのかなぁ?
よく分かってません。 (^^ゞ



これ、すなわち!?




Sans Ampの音ってことじゃぁないの・・・
(σ≧∀≦)σ




で、この設定で録音してみました。

MegadethのDavidは、ピックで弾いてますが、違いはあるのか!?
(;^_^A

MegadethのSea-Wolfという曲を試しに弾いてみました。




リズムが速くて、難しいっす!! (T^T)

やっぱ、聞き比べると違う音・・・
(ll゚ω゚)

でも、音自体は、結構気に入りました。




指も微妙でしたが、今度は、へたくそなピック弾きです。
演奏はイマイチかもしれませんが、音だけ聞き比べてください。


ちなみに、右手を見ているのは、ピックが滑って、何度もずれているから・・・
何とかならないものか!?
(;´・3・`)


指と、ピックの違いは、弦がフレットに当たっているかどうかです。
ピックの方が振動が強いため、ピッキングのたびにフレットに当たって、歪んだ感じの金属音が出ています。

この金属音、指でも出なくはないですが、やっぱ弱いですね。

あっ、そうか、ピックとラウンドワウンド弦の摩擦音も混じってるか!?
∑(´▽`ノ)ノ



このセッティング、ピック弾きの方が好きです!!
(⌒^⌒)b



私以外はどっちでも良い、微妙な違いなのでしょうが・・・



この曲も、イントロのリズムが変で速いから、右手の練習には良いかもですね。
(^^ゞ





2012年4月20日金曜日

ベースの音作りについて

ここ最近、いろいろな曲を弾いてUpしてきました。
比較的、そのバンドに合うベースの音、もしくは、出したかった音で弾いてました。

好きな音と言っても、そのときの気分もありますが。

スティーブ・ハリスのような中音が強いベース音
アタックで強弱をつけた細めだけどストレートな感じ
( `⌒´)σ=---=---=---=---=---=---♬


ビリー・シーンのような歪んだベース音

2系統でゆがんで歪んだ雰囲気
( ^○^)σ=~=~=~=~=~~~~~~~♬


この顔文字で伝わるのか?


ちなみに、これは、この人達を手本にしているから好きになったってこともあります。



あと、他にも・・・


マネしようとしても、できないタイプの音があります。
こんな感じです。



MegadethのDavid Ellefson的な音です。

低音は出ていない気がしますが、高音と歪みがいいですね。
メタルでよくあるベースの音です。

イントロ以降の、金属チックな、ガガガガって感じの音です。



こんな雰囲気
(¬_,¬)σ-w-^-w-^-w-^-w-^♬
 だめだ、伝わらん・・・


こういった音の出し方が分かりません。
どうすりゃでるんだろう?
音に芯があるから、2系統使って、1系統だけ歪ませている気も・・・

MusicmanのReflexだと、これに近づけることができそうだなぁ・・・
フロントPU使わないとダメそうだけど。

やっぱ、高音部を歪ませているのかなぁ・・・
単に、アンプシミュレータだけでなく、ディストーション的なものか?
Sans Amp的な感じ?


エフェクタ、アンプ(シミュレータ)、シールドの組み合わせが大事だな。
結構、シールドも重要な要素の1つだと思ってます。
あと、弦と弦高も・・・


低音を少し細くして、中音を強調、高音はボチボチ強めでディストーション的な音?
シールドは、ギター用とかが良いかも?
マーシャル的なアンプ?
エフェクタにディストーションをあえて?
意外に、プリアンプ2つ使うと良いのかも?
弦は、アーニーボールやエリクサー?


おぉ、想像するだけで楽しくなります。






でも、私の場合、大抵・・・







想像した設定では、期待通りの音が出ません!!
( ̄▽ ̄)V



そんなもんっす!!
そのうち、いろいろ遊んでみよっかなぁ・・・


----------
メタルな音作りにチャレンジです!!」に続く・・・


2012年4月19日木曜日

気が早い気が・・・

とある屋内にて・・・

鯉のぼりです。
もちろん今年の写真!!


と言っても、あと2週間ぐらいか・・・
(^^ゞ




ちなみに、こっちは懐かしい!!


スプライト!!

ビンだと、本当に懐かしく感じるんですがね。

悪ガキの頃、みんなでこのビンを廃品回収で拾って、駄菓子屋さんに30円で売ってました。
親に見つかって大目玉を食らいました・・・
(¬_,¬)b