今日は、とあるCD屋さんで、PAUL GILBERTのVibratoというCDを発見しました。
とてもかっこいいのです!!
(⌒^⌒)b
ただ、今回はいつもと雰囲気がちょっと違う気がするなぁ・・・
ちょっと、落ち着いた感じかな。
ロックって感じがあまりしない気がするので、好みは分かれそうだな・・・
ブルース、ジャズ色がちょいと強めな感じがします。
話は微妙に変わり、こちら(↓)は、CDのおまけで付いてきたものです。
画伯の絵が描かれているミニタオルです。
これ、良い!!
( `・∀・)ノ
この赤と黄色の色は、とあるCD屋さんのイメージカラーだな・・・
2012年9月23日日曜日
2012年9月20日木曜日
続・続・DUNLOP Trujillo
またしても、この間のブログの続きです。
というのは、DUNLOPのTrujilloに弦を交換後のサウンドチェックです。
実を言うと、前回の演奏は、テーパーの2〜4弦しか使ってませんでした。
今回は、無理矢理にでも1度は1〜5弦全てを弾いてみようというノリで弾いてみました。
2〜4弦あれば弾ける曲なんですが・・・
(;^_^A
今度も、Metallicaの曲弾こうかと思いましたが、何となく、他に弾きたい曲があり・・・
IRON MAIDENのHallowed Be Thy Nameです!
( `・∀・)ノ
後で聞き直してみたら、思ってたように弾けてない・・・ この曲、意外と難しいのか!?
前回とは、ちょっとセッティングを変えてみようと、ピックアップと、アンプシミュレータの設定を変えてみました。
ちなみに使ったベースは前と同じで、Musicman Reflex HHです。
ピックアップは、全て押してる状態です。
いつもは、上側2つ(フロントとリア)は、押していない(上に上がっている)状態です。
太めで低音が聞く音になるもので。
ちょっと、硬い感じの音になっていると思います。
こちら(↓)は、Pod X3 Liveの設定です。
それにしても、この弦の音、気に入ってます。
やっぱ・・・
グッジョブです!!
(⌒^⌒)b
というのは、DUNLOPのTrujilloに弦を交換後のサウンドチェックです。
実を言うと、前回の演奏は、テーパーの2〜4弦しか使ってませんでした。
今回は、無理矢理にでも1度は1〜5弦全てを弾いてみようというノリで弾いてみました。
2〜4弦あれば弾ける曲なんですが・・・
(;^_^A
今度も、Metallicaの曲弾こうかと思いましたが、何となく、他に弾きたい曲があり・・・
IRON MAIDENのHallowed Be Thy Nameです!
( `・∀・)ノ
後で聞き直してみたら、思ってたように弾けてない・・・ この曲、意外と難しいのか!?
前回とは、ちょっとセッティングを変えてみようと、ピックアップと、アンプシミュレータの設定を変えてみました。
ちなみに使ったベースは前と同じで、Musicman Reflex HHです。
ピックアップは、全て押してる状態です。
上からフロントPU・リアPU・シリーズ/パラレル・アクティブ/パッシブのボタンが用意されてます。
いつもは、上側2つ(フロントとリア)は、押していない(上に上がっている)状態です。
太めで低音が聞く音になるもので。
ちょっと、硬い感じの音になっていると思います。
こちら(↓)は、Pod X3 Liveの設定です。
Amp
Comp
EQ
それにしても、この弦の音、気に入ってます。
やっぱ・・・
グッジョブです!!
(⌒^⌒)b
2012年9月18日火曜日
ジャズとメタル
この間、このCDを見つけました。
ちなみに、聴いて衝撃を受けた曲はこちら。
↓↓↓↓
ところでこれ、楽器を変えると、メタルじゃないのか?
「(゚ペ)
そう感じました。
私だけでしょうか・・・ ( ̄へ ̄|||)
んで、実はこの曲を聴いていたら、思い出した曲がこちら。
何とな〜〜〜〜〜〜〜〜〜く、始まりが似てたもので。
何とな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くですよ。
Take the timeは、インストじゃないし・・・
ただ、どちらも、プログレッシブな曲ですね。
でも、MOVEの後半の冗長的なフレーズを聴いていると、ジャズっぽいのかなぁ・・・
この人のこの曲も、そんな感じがありますし。
↓↓↓
音楽のジャンルってのは、紙一重なのかな?
c(゚^ ゚ ;)
結局の所、やっていることは似ている気がします。
同じ音楽だし、ジャンルは違えど、似ててもおかしくはないですね。
どんなジャンルに当てはめられようが、好きなものは、好きということで。
ただ・・・
基本的に、メタル主体で探すから、ジャズが分からん!!
(^〜^;)⊃”
HIROMIさんのMOVEです。
上原ひろみ さんという方だそうです。
ごめんなさい、CD屋さんで見かけるまでは、知りませんでした・・・
○| ̄|_
調べてみると、結構所じゃなく、とても有名な方みたいです。
調べてみると、結構所じゃなく、とても有名な方みたいです。
CD屋さんで、目立つように置いてあり、いかにも聴いてくれといった感じで置いてあったので、視聴したら気に入ってしまいました。
(⌒^⌒)b
ちなみにジャンルは、ジャズだそうです。
ピアノ主体のインストでした。
ちなみに、聴いて衝撃を受けた曲はこちら。
↓↓↓↓
MOVEという曲です。
ところでこれ、楽器を変えると、メタルじゃないのか?
「(゚ペ)
そう感じました。
私だけでしょうか・・・ ( ̄へ ̄|||)
んで、実はこの曲を聴いていたら、思い出した曲がこちら。
↓↓↓
何とな〜〜〜〜〜〜〜〜〜く、始まりが似てたもので。
何とな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くですよ。
Take the timeは、インストじゃないし・・・
ただ、どちらも、プログレッシブな曲ですね。
でも、MOVEの後半の冗長的なフレーズを聴いていると、ジャズっぽいのかなぁ・・・
この人のこの曲も、そんな感じがありますし。
↓↓↓
音楽のジャンルってのは、紙一重なのかな?
c(゚^ ゚ ;)
結局の所、やっていることは似ている気がします。
同じ音楽だし、ジャンルは違えど、似ててもおかしくはないですね。
どんなジャンルに当てはめられようが、好きなものは、好きということで。
ただ・・・
基本的に、メタル主体で探すから、ジャズが分からん!!
(^〜^;)⊃”
2012年9月17日月曜日
続・DUNLOP Trujillo
前回のブログからの続きです。
Trujilloの弦に、はり替えてみることにしました。
んで、この箱を開けると・・・
こうなっていました。
数字の後ろの "T" が何かは十中八九分かっているのですが、やたらと多すぎます。
(゜O゜)
弦を出すと、こうなっていました。
想像通り、テーパーのTでした。
付け根が、ちょいと細めの作りになっています。
ちなみに、下の写真の左が普通の弦で、右がテーパーとなっています。
で、はり替えた結果は、こんな感じです。
なぜこういう風にしたのかは、DUNLOPとトゥルジローしか知らないのかなぁ・・・
c(゚^ ゚ ;)
で、もののついでに、サウンドチェックです。
せっかくMetallicaのベーシストの弦にはり替えたので、MetallicaのFor whom the bell toolsという曲を弾いてみました。
このベース(Musicman Reflex HH)と、この弦、とても相性が良いように思います。
個人的に、とてもご機嫌な音になってしまいました!!
(⌒^⌒)b
ちなみに、アンプシミュレータとして使用したLine6 Pod X3のセッティングは、この通りです。
弦がへたりませんように・・・
Trujilloの弦に、はり替えてみることにしました。
んで、この箱を開けると・・・
130, 102T, 80T, 63T, 45と書かれていました。
こうなっていました。
数字の後ろの "T" が何かは十中八九分かっているのですが、やたらと多すぎます。
(゜O゜)
弦を出すと、こうなっていました。
想像通り、テーパーのTでした。
付け根が、ちょいと細めの作りになっています。
ちなみに、下の写真の左が普通の弦で、右がテーパーとなっています。
弦の太さのイメージが付くよう、弦の横に線を引いてみました。
で、はり替えた結果は、こんな感じです。
2〜4弦がテーパーで、1弦と5弦は普通の弦です。
なぜこういう風にしたのかは、DUNLOPとトゥルジローしか知らないのかなぁ・・・
c(゚^ ゚ ;)
で、もののついでに、サウンドチェックです。
せっかくMetallicaのベーシストの弦にはり替えたので、MetallicaのFor whom the bell toolsという曲を弾いてみました。
このベース(Musicman Reflex HH)と、この弦、とても相性が良いように思います。
個人的に、とてもご機嫌な音になってしまいました!!
(⌒^⌒)b
ちなみに、アンプシミュレータとして使用したLine6 Pod X3のセッティングは、この通りです。
アンプ
コンプ
EQ
弦がへたりませんように・・・
DUNLOP Trujillo
昨日、DUNLOPのTrujilloというベース用の弦を見つけました。
( ̄▽ ̄)V
本当は、Lemmyという弦を探しに行ったんだけど・・・
もちろん、MetallicaのRobert Trujilloのモデルです。
2弦目と、4弦目の太さが、中途半端ですね。
で、もうお分かりかもしれませんが、これ、5弦セットです。
さて、どんな音がするんだろう?
今度、5弦ベースに張りかえよう!!
( `・∀・)ノ
半年以上、張りっぱなしだったし・・・
(;^_^A
つづく・・・ のか? ∑(OωO )
( ̄▽ ̄)V
本当は、Lemmyという弦を探しに行ったんだけど・・・
45, 63, 80, 102, 130 (NPS NON-TAPER)だそうです。
もちろん、MetallicaのRobert Trujilloのモデルです。
2弦目と、4弦目の太さが、中途半端ですね。
で、もうお分かりかもしれませんが、これ、5弦セットです。
さて、どんな音がするんだろう?
今度、5弦ベースに張りかえよう!!
( `・∀・)ノ
半年以上、張りっぱなしだったし・・・
(;^_^A
つづく・・・ のか? ∑(OωO )
2012年9月8日土曜日
プリンっぽい・・・
こちら、この間気になって買ってた食べ物です。
中身を出すとこうなっていました。
味は、プリンに似た味で、味は薄め。
豆成分がちょいと濃厚。
で、意外と美味い!!
(⌒^⌒)b
これが何かというと・・・
前回紹介した、季節限定カボチャ Jonny Halloween!!
豆腐です!!
ところで、世の中にはこういう公式(?)があるそうです。
プリン+しょう油=ウニ
ということで、この都市伝説を信じて、しょう油をかけて食べてみました。
これがうわさの、ウニ味!
( ̄○ ̄;)
確かに、ウニっぽい味はしました。
悪くないです。
値段を考えると、ウニっぽい味の食べ物が、豆腐の値段で食べられるので、コストパフォーマンスは良いかも!?
( `・∀・)ノ
あっ、しょう油をかけるだけではウニにはならないよ!
ウニっぽい味です。
中身を出すとこうなっていました。
味は、プリンに似た味で、味は薄め。
豆成分がちょいと濃厚。
で、意外と美味い!!
(⌒^⌒)b
これが何かというと・・・
前回紹介した、季節限定カボチャ Jonny Halloween!!
豆腐です!!
ところで、世の中にはこういう公式(?)があるそうです。
プリン+しょう油=ウニ
ということで、この都市伝説を信じて、しょう油をかけて食べてみました。
これがうわさの、ウニ味!
( ̄○ ̄;)
確かに、ウニっぽい味はしました。
悪くないです。
値段を考えると、ウニっぽい味の食べ物が、豆腐の値段で食べられるので、コストパフォーマンスは良いかも!?
( `・∀・)ノ
あっ、しょう油をかけるだけではウニにはならないよ!
ウニっぽい味です。
登録:
投稿 (Atom)