2015年11月24日火曜日

Ampeg SCR-DIの音出し

前回の続きで、今回は、Ampeg SCR-DIの音出しをして、録画してみました。


う〜ん、ピントが合ってないですね・・・ (;^_^A

Rickenbacker 4003S → Ampeg SCR-DI → PJB BIGHEAD(ヘッドホンアンプ) → Zoom Q3HD (カメラ)
と繋いでます。

やはり、Ampegな音ができあがってくれます。

右側はパラメトリックエコライザー。
Volume、Bass、Mid、Treble、AUX Levelのつまみと、Ultra Lo、Ultra Hiのボタンがあります。
ちなみに、ここにGainはないです。
右下のON/OFFを押すと、有効になります。
アンペグっぽくちょいと音がつぶれた感じで、効きはかなり良いと思います。
Ultra Lo/Hiボタンは、個人的にはなくて事足りそうです。
ちなみに、AUX Levelは、MP3プレイヤーなどのAux Inの入力のボリュームですので、ベースの音に影響は出ません。

左側はSCRAMBLERと呼ばれ、DriveとBlendが調整できます。
左下のボタンを押すと、On/Offできます。
歪みのために用意されたようです。
らしい歪みです。
ただ、私は、スタジオで使っている音にやや近くなるみたいだから、Driveを0にした状態でBlendをMaxにしてよく使っています。

でも、やっぱ、スタジオにあるアンプと比べると、まだナチュラル感がある気がします。
高音、低音共に、いろいろと持ってるプリアンプの中でも抜群に出てると思います。
ヘッドホンアンプとして使ってますが、スタジオに近い音が出てくれるので、非常に使えると思いました。
ただ、スタジオのAmpegを使う場合のシミュレーション用なので、スタジオで使うことはなさそうです。

で、ここまでは、まだ序章。

せっかくなので、次はTECH 21のVT BASS DIの音を同じように出して、比較してみようと思います。



なんで、VT BASS持ってるのに、これ買ったの?
と言いたくなるでしょうが、比較してみると少し分かっていただける気がします。

ちなみに、VT BASSは決して悪い物ではないのであしからず。
(^〜^;)⊃”

====
2015/11/29 追記
こちらに続くのです。

2015年11月18日水曜日

Ampegのアンプに慣れたい

私がよく行くスタジオにおいてあるアンプのほとんどはAmpegです。

ブレブレの私の奥にいる子がそうです


独特の音が出ます。
コクがあるよな感じです。

そのため、家で作った音を再現するのがとても難しいです。
もはや、あきらめてました。
しかも、出た音が好きか? と言われると、私は好きじゃありませんでした。

なんで、こればっかりなんだ?
(^_^;)a

そう思ってました。
ベースによっては、良い音が出ると思ったこともありました。

このアンプは追求しないとダメだ!

そう思い、VT bassというプリアンプを買って、少しなれることが出来ました。
それでも、実際にスタジオにいくと、出したい音は出ず…
・゚・(ノД`)・゚・

で、ついこの間、スタジオで鳴らしてたら…



あれっ?



初めて、出したい音が出た!
( ̄▽ ̄)V

自宅で出してたリッケンバッカーの音が、近い形で、最高の音で出せたのです!
この音が出せるなら、Ampegは好きなアンプに化けそう!

ということで、Ampegの音を追求したくなりました。
アパート暮らしなので、もちろん、そんなアンプは買えません。
金もないし。

で、気になってたのがこちら。

AmpegのSCR-DIです

楽器屋さんで試奏させていただいたら…
とても良い感じでした。
期待以上に。
低音、高音ともに、ここまででるとは…
そんな感じです。

で、購入することにしました。

ひとまず、前振りとして今日はここまでです。
次回から、ちょいと実験をする予定です。

====
2015/11/24追記。
続くのです。



2015年11月10日火曜日

Music Park 2015 に行ってみました!

渋谷で行われた、Music Park 2015に行ってみました。
あれこれと遊んで、あれこれと写真を撮ってみました。




こちらは、お茶の水の楽器センター東京さんで見せてもらった物です。↓

ジョージリンチモデルのトラ柄

Vigierと言うメーカーのベースです。
スペクターに3バンドエコライザーが付いたような感じでした。
とても弾きやすく、とても良い感じ。
ちなみに、カーボンネックでトラスロッドがないそうで、弦は選べないよう。

こちらは、大好きなリッケンバッカー


こちらは、STRです。
木目がすごい・・・

Line 6から出たHELIX。
とても良いお値段がしますが、実物を見ると、その値段で納得するような物でした。
かっこいいし、ベース・ギター・キーボードに使えるよう。
かなり欲しい。

HD500X、なかなか良かったです。
ベースで遊ばせてもらいました。
ずいぶん前から売られていますが、初めて触りました。


そのほかにもいろいろと・・・・

TOKIEさんが使っているベースのようです。
良い色のWarwick Star bassのよう。

こちら3本とも、Kissのポールスタンリーのモデル。

BOSSのシンセサイザーです。
ギターで遊びましたが、ベースでも使えるらしいです。


IKEBEさんです。
カラフルなGibsonが多く、思わず写真を。 



とても、楽しませていただきました。
( ̄▽ ̄)ゞ

2015年9月21日月曜日

RickenbackerベースにDチューナーを付けたいので、付けられるのか調べてみました

ここ最近、Rickenbacker 4003SにDチューナーを付けたいと考えていました。
できれば、元のペグの穴にはめたく・・・
(^〜^;)⊃”

ちなみに4003Sといっても、4001/4003とは変わらないはずなので、Rickenbackerベースとして調べてみました。

で、あれこれ調べていっても、全くもって引っかからず・・・
だめなのか・・・
調べ方が悪いのか・・・
c(゚^ ゚ ;)

よくよく考えると、Rickenbackerのペグは、他のメーカーが作った物の名前を変えてのせてるかもしれない・・・
と思っていたら、Rickenbacker ベースには、シャーラー製のペグが付いていることが分かりました。
ストラップピンもシャーラー製のロックピンが、交換無しではまることは知ってたので、納得です。
o(≧▽≦)o

ということで、シャーラー製のペグ交換用のDチューナーを探していると、HipshotのBT-1シリーズがよさそう。

ということで、本当にはまるか調べてみました。


すると、こんなページを発見!!

Which extender key will I need for my Rickenbacker bass ?
 →HipshotのメーカーサイトのQ&Aです

===========================================
Question:
Which extender key will I need for my Rickenbacker bass ?

Answer:
We recommend using the HB6C-3/8. You will most likely look at the HB6C-3/8 and realize that it is does not match up with the original tuning machines. The Rickenbacker headstock is a 2+2 configuration, if you were to install the correct looking tuner (BT1), there would not be enough room for your extender to swing(it will run into the G string tuning machine). The HB6C-3/8 will fit the headstock hole and mounts with one mounting screw. In the future, if you would like to sell your instrument, the existing tuner will cover up the new mounting hole that you have drilled.
===========================================


英語だ・・・・
( ̄へ ̄|||)

面倒ですが、これが確実そうなので、訳してみることにしました。

===========================================
Question:
どのextender keyが私のRickenbackerベースに必要でしょうか?

Answer:
HB6C-3/8を推奨します。
HB6C-3/8を見たら、オリジナルのチューニングマシーンとは合わないと思うでしょう。
Rickenbackerのヘッドが 2+2の構成のものに、正しく見えるチューナー(BT1)を付けた場合、extender を動かした時に十分なスペースがありません(G弦チューニングマシーンとしては適合するでしょう)。
HB6C-3/8 はヘッドの穴にフィットし、1本の取り付け用ネジで取り付けられるでしょう。
将来的に、あなたの楽器を売りたいのであれば、既存のチューナーが、新たにドリルで掘った取り付け用の穴を覆うでしょう
===========================================

がんばったてみましたが、いかがですかね・・・
(^〜^;)⊃”

私なりの解釈でまとめると・・・

・BT1だと付くだろうけど、スペースがないからextenderがヘッドに当たるよ。
ペグの下の出っ張りに、切り替え用のバーがぶつかるといってるみたい。

HB6C-3/8を推奨するけど、形状がオリジナルと違う。ネジ用に穴開けがいる。


以前Warwickのベースに、Dチューナーを付けようと楽器屋さんに持ち込んだ時も、ヘッドにバーが当たって、まともに使えなさそうだったことが・・・
あれと同じみたい・・・
(><。)。。



ちなみに、BT5という物があるようで、検索でちょいちょい引っかかりますが、Hipshot Bass Xtendersのサイトには存在しないようです。
これとか・・・
廃盤???
国内のまともそうなサイトがない・・・


すなわち・・・



HB6C-3/8買って、ネジ穴を開ければ付く!!


ということで、まとまりました。
Hipshot以外で、製造しているメーカーがあれば話は別ですが。

ネジ穴は開けたくないので、必要な時に手動でチューニングしよ・・・・
(;^_^A




====
追記 2017/02/13

なな、なんと、BT5はHipshotに直接オーダーすれば、入手が可能であるという情報を教えていただきました!!
どうやら、BT5がはまらないRickenbackerが存在するそうで、カタログからはなくなってしまったそうです。

で、ちょっと調べてみました。
こんなコメントが有りました。

****please note this item WILL NOT FIT ALL RICKENBACKERS.  Not all Rickenbackers have the same headstock width- you must have 15/16" between tuners to use the BT5- see picture, please don't hesitate to ask any questions you may have****

訳すと・・・

====
このアイテムは、すべてのRICKENBACKERに合うわけじゃないということに注意してください。BT5を使うためには、チューナーの幅が15/16インチないとだめで、すべてのRickenbackerがそうではないです。写真を見てください。質問があれば、お気軽にどうぞ。
====

こんな感じだと思います。
で、このコメントが有ったこのリンクに写真はあります。
BT5の写真があるところにヘッドの写真があるので、クリックしてみてください。

ちなみに、私のRickenbacker 4003Sはこんな感じです。
リンクの図を参考にすると2cmでした。

ちなみに、15/16インチをMacくんに聞いてみたら・・・

足りん・・・・
(T_T)


やっぱ、だめなのか?
もしかして、4003Sって、4003とはネックが少し違うので、ヘッドの形状も違うのか?
そこで、Rickenbackerベースをよく扱ってる楽器屋さんで、ヘッドを確認させてもらったら、全く同じ幅でした。
Rickenbackerは、そんな器用なメーカーじゃないとおっしゃってました。

そこで、もう少し調べてみました。

すると、同じように悩んでる人がいました。
英語ですが、こちらの掲示板#12で、同じようなことを言ってました。
ここに貼られてた写真の、15/16インチに当たるところは、私の4003Sの2.4mmぐらいの位置です。
で、#16で付けることができたとつぶやいています。
(^○^)

とりあえず、直接Hipshotにオーダーすると輸送費が掛かるという事も聞いたので、Hipshotを多く扱っている楽器屋さんに取り寄せてもらうことにしてもらいました。
ただ、他のHipshotの商品と一緒に輸入してもらうことになるので、時間は何ヶ月か掛かりそうとのこと。
ま、急いでないので、個人的にはこれでOKです!

情報提供くださった方、どうもありがとうございました。
m(_ _)m

進展があれば、さらに追記する予定です。
(^O^)/
====
追記 2017/02/22

楽器屋さんからは、合わないRickenbackerがあるので、廃盤となったから売ってないと回答が来ました。
楽器屋さんには、信頼を損ねてしまうかもしれないから、売らないのかなぁ…

====
追記 2017/03/25

最後に、HipshotのサイトのContuct usで、問い合わせをしてみたのですが、1ヶ月程度応答がありません。
対応できないと回答がすぐに来ないということは、何かあるのでしょう・・・
ただ、これ以上待っても返事は来ないでしょうし、もう一度問い合わせをすると、できないと言われそう・・・
ということで、来ないであろう返事を待っている状態です。
とりあえずは、急いで付ける必要が無く、困っていないので、このままにしておきます。
(^~^;)⊃”

2015年9月7日月曜日

IRON MAIDENのNew Album "The Book Of Souls" が出ました!!

ついに出ました!
IRON MAIDEN の The Book Of Souls です!!
(T^T)


ついでに、Burrn! もスティーブハリス師匠 が表紙だったので、一緒に購入です。

待ちに待っていた新作で、嬉しくてしょうがないのですが、内容はもう最高でした!
ここ最近の暗い雰囲気のプログレも良かったのですが、今回はそんな感じではなく、昔っぽい3連のノリの明るい曲が多い気がします。
とても、とても、とても 良かったです!!
o(≧▽≦)o

ということで、早速耳コピがしたく、曲を覚えたいのですが、2枚組の上、どれも長い・・・

ま、やりごたえがあるので、めげずにがんばります!

Up The Irons!
(^○^)/

2015年8月31日月曜日

リッケンの弦を張り替える

実は最近、持っていたベースを2つほど売り払い、Rickenbacker 4003S と言うベースを。


以前、4003という子がうちにいましたが、腱鞘炎になりやすいベースと分かったので、泣く泣く売却。
(T^T)

やっぱ、リッケンが一番だけど、ネックが細くないと腱鞘炎になりそうなんだよなぁ・・・
と思ってると、4003Sと言うのを見つけ、見るとちょっと細い・・・
触った感じ、削って欲しかった部分のネックが削れてる・・・
∑(OωO )

と言うことで、お持ち帰りで・・・・
で、最近この子の音を追求中です。

前は、アーニーボールの弦を張った音が大好きでしたが、今は、ダダリオのフラットワウンドを張った音が好きなようです。
ただ、テンションが強く、弦を緩めないとネックが・・・
特に、4003Sは、4003と比べても細いし。
c(゚^ ゚ ;)

そんな中、見つけた弦です。
とても細いフラットワウンド(グレッチ用に買った物)と初めて見つけたハーフラウンドの弦です。

このハーフラウンドの弦を、4003Sに張ってみました。
やっぱ弦のテンションが強いので、弦高が。
下げないとダメなようです・・・
(;^_^A

ちなみに、Rickenbacker用に使ってるエフェクターはこちら。

EBSのBilly Sheehan Signature Driveから入って、
SansAmp GT2で、
DigiTechのRV-7(ギター用でベース弾く時は使ってません)です

Rickenbackerと相性が良いのは、真ん中のGT2。
で、最近、この前にビリーのDriveをかませると、音が太くなり、良い感じになることが分かりました。
( ̄▽ ̄)V

ちなみに左のリバーブは、関係ないのですが外すのが面倒だったもので・・・

このセットのおかげで、ネックが細くても、また腱鞘炎の道にまっしぐらなのかも・・・
(;^_^A