2014年8月15日金曜日

Brian SetzerのRockabilly Riot! all originalというCDを買ってみました!

Brian Setzerの新しいCDが出るということで、とても楽しみにしたのですが、今日(と言っても、日付的に昨日ですが)入手できました!!
( ̄▽ ̄)V


まだ、聞いている最中ですが、とても、とてもかっこいいっす!!
o(´▽`o)

あぁ、ずっと聞いていたい・・・


バンドの曲の課題曲も聞き込まないといけないのですが・・・
(^.^;

2014年8月9日土曜日

ハードケース到着!!

6月に買ったベースのハードケースが、今日、配送されてきました。
買って、2ヶ月ほどたちましたが・・・



時間はかかりましたが、新品のを取り寄せて、送っていただけたので良かったと思っています。
持ち帰るのに苦労しなかったし、ソフトケースも無料でもらえたし。
置き場所には困りますけどね・・・
(^〜^;)⊃”


あと、おまけで、こんな物も付いてきました。


ビールのように見えますが、貯金箱です。
おもしろくていいかも。
(=^ー゚)ノ

2014年8月3日日曜日

Aldious Live Tour 2014 Dazed and Delight に行ってきました!

今日は、川崎クラブチッタでAldiousのライブがありました。

Aldious Live Tour 2014 Dazed and Delight だそうです!

ライブ中の写真は撮れなかったのであしからず。

VoがRamiからRe:NOに変わってからは初めて(通算2回目)のライブです。
いや〜、それにしても、とてもすばらしいライブでした。
(⌒^⌒)b

ベースがやっぱ気になるので、左側に陣取っていました。
両脇に花道があって、すぐ近くまで来て演奏してくれたので、感激でした。
(⌒^⌒)b

ただ、コブシを上げすぎて、右手が痛い・・・
ついでに、風邪気味でのどが痛いのに叫んでたので、のどもさらに痛い・・・
(T^T)


ちなみに、今回のライブは、DVDになるらしいです。
ここにも書いてあったんですね。
http://aldious.jp/news/2014/07/83_club_citta

あぁ、DVD早く出ないかな・・・
o(´▽`o)


で、本日の戦利品です。

タオルとTシャツと、入った時にもらったビラです。

ちなみに、中央下の銀色の物は、これ(↓)


ライブ中に降ってきた銀のテープです。
これ振ってたら、ライトが当たって何だか綺麗だったので、持って手を振って応援してました。


あとライブとは関係ないですが、帰りがけのラチッタデッラのライトアップが綺麗だったので、写真を撮ってみました。

ライトの色も変わったりして結構綺麗ですよ!


2014年7月13日日曜日

今日はスポンジをはさんでみました

今日は、ベースのブリッジのそばにスポンジをはさんで、何か曲を弾くことにしました。


ベースからこのプリアンプ(↓)に行って・・・

VT BASSです。
低音を強調しています。
BLENDは10時ぐらいなので、原音に近いかも。

このプリアンプ(↓)に・・・
SansAmpのGT2です。
音をぼやかすためだけに使っています。


そして、このヘッドホンアンプ(↓)に・・・


ちなみに、このヘッドホンアンプを上から見るとこんな感じです。

PHIL JONES BASSのBIGHEADです。
ヘッドホン端子から、ヘッドホン用とビデオカメラ用の2系統に分岐してます。
ずいぶん前に予約して、一ヶ月ほど遅れて入手しました。
とても小さく、バッテリーも内蔵しているので持ち運びも便利です。


こんなセッティングで、Brian SetzerのIgnitionという曲を弾いてみました。
ちなみに、今回はBIGHEADにはiPodではなく、Macをつなげています。


ごめんなさい、リズムが雑になってます。 (^.^;

ウッドベースのスラップのカツッって音は出せないので、フィンガーピッキングで弦をたたきつけてアタック音を出すようにしてみました。
あまり聞こえませんが・・・
(;^_^A


ちなみに、スラップの裏の音も、ピッキングしているので、倍の回数で弦を弾いていることになるのかな・・・
弾いている回数は同じはずですが、右手をもっと鍛えないと、結構きついです・・・
(^〜^;)⊃”

2014年7月6日日曜日

TECH 21さまさま _|\○_

最近このネタばかりですが、GRETSCHのG6119BO BROADKASTERです。

前回のブログでお話ししていますが、ウッドベースっぽい音が出るように遊んでいます。

最終的には、エフェクターに頼ることにしてみました。
どんな楽器でも、「これわ!!」という音を出してくれる子です。


そう、SansAmpです!!
どちらも、LOWを強めで、Highを弱めにしています。
ベース → VT Bass → GT2の順序で繋いでます。

GT2を使うと、強引にSansAmpの音を出してくれるので、電気っぽい音が消せます。

ちなみに、どちらのエフェクターも、TECH 21の物です。
と言うわけで・・・



TECH 21さまさまです。
_|\○_




ちなみに、エフェクターをOffで弾いた後、両方をOnにして、音を出してみました。
今回は、スポンジ無しです。


ちょっと歪んでる・・・
すみません、気にしないでください・・・
(^〜^;)⊃”


物のついでに、この音でStray CatsのRunaway Boysを弾いてみました。
ウッドベースのスラップの音を出したかったですが、いろいろとマネできないので、指板にたたきつけるような感じでフィンガーピッキングしてみました。



少しだけ、アタック音は聞こえるけど、ウッドベースのそれとは別物ですね。
(;^_^A


この音なら、ロカビリーでも、まぁ行けるかなぁ・・・
もう少し追求しよ・・・
(^_^;)

GRETSCH G6119BO BROADKASTERでウッドベースっぽい音を出してみたい・・・

GRETSCHというと、ブライアン・セッツァー先生のイメージが強いです。
となると、ベースはウッドベース!!

さて、最近使ってるGRETSCHのBROADKASTERでは、ウッドベースっぽい音を出すのが難しいか!?

このベースは、電気っぽい音が出るもので。
ウッドベースの音よりも、アコベに近いのかな・・・
c(゚^ ゚ ;)

ウッドベースっぽい音を出そうと思い、いくつかの方法で弾いてみました。
せっかくなので、ロカビリーっぽいフレーズを弾くことにしました。



①リアピックアップ付近でピッキング (個人的に一番弾きやすい場所)
②フロントピックアップ付近でピッキング
③ブリッジ近くにスポンジを挟んで、フロントピックアップ付近で

少しはウッドベースっぽい音になったですかね・・・
(^〜^;)⊃”


ちなみに、ベースのピックアップは、フロントしか使っていません。

プリアンプとして、TECH 21のVT BASSを使ってます。↓↓↓
低音重視です。

アンペグの音を真似たアンプシミュレータです。
これから、ヘッドホンアンプにつなげて、ナチュラルな音を出しています。


あと、最後に挟んだスポンジはこんな感じです。

前にダンカンのピックアップを買った時に付いてたスポンジをカットしました。
弦が太いとスポンジが振動を抑えてくれないので、4弦側はスポンジの位置を中央に近づけました。
逆に言うと1弦は、簡単にミュートできてしまうんです・・・
(^_^;)


いかがなものか・・・
(^.^;