2017年3月20日月曜日

スイッチャーって良いのかなぁ・・・

最近、コンパクトエフェクターを、楽器ごとに取り替えたいと思っています。
例えば・・・

Rickenbacker 4003S (ベース): SANSAMP GT2
Gretsch G6119BO  (ベース): Ampeg SCR-DI
他のベース: SANSAMP BASS DRIVER DI
Gretsch 6120 (ギター): SANSAMP GT2リバーブ

こんな感じです。
4種類のエフェクターを使いまわしています。
マルチエフェクターでも良いのですが、これらのコンパクトエフェクターの音には勝てそうもありません。

私は、面倒なのが嫌いで、これらをひとまとめにして、直結でつなぎたいのです。
そうすると、音痩せがひどく、期待した音が出ません。
良いパッチケーブルを使っても、それは変わりません。
(・.・;)

だから、結局、必要なエフェクター以外を外してつなぐのですが、面倒・・・
^^;

そう言えば、スイッチャーっていうのがあったような・・・
よく知らないのですが・・・
(^~^;)⊃”

ということで、楽器屋さんで、どんなものか聞いて、ネットでも調べてみました。
箇条書きでまとめると・・・

・必要なエフェクターをすべてスイッチャーに取り付ける
 →それだけパッチケーブルがいるので、ケーブルがやたら多くなる

・選択したエフェクタだけを直結する
 →選択した所につないでなければ、つながってないものと同じで、音が出ない
 →音痩せが減らせる

・バッファーを使うことで、インピーダンスを減らせる
 →音痩せが減らせる

・物によっては、プログラムできる機種がある
 →スイッチを押すと覚えさせた所を複数だろうが同時にOnできる
  →マルチエフェクターみたいに感じました
 →プログラマブルのものは、大きくなる上、値段が高くなる

こんなところでしょうか。
私のような使い方をする場合、プログラマブルではなくて良さそう。
小さいほうが嬉しいということを話したら、楽器屋さんで、これらのものを紹介してもらえました。

ONE CONTROL / Xenagama Tail Loop 2

ONE CONTROL / Iguana Tail Loop 2

せっかく紹介していただいたので、Xenagamaの方を、その楽器屋さんで買おうかなぁ・・・
そう考えてたのですが、Sound houseと比べると値段が5000円ぐらい違う・・・

実は、現在、引っ越しを考えており、引っ越しの費用がこの時期はシーズンのため、値段が圧倒的に高いそうです・・・
お金が・・・
( ;∀;)

これがあれば、マルチエフェクターは買わなくて済みそうなので、欲しいですが、しばらくは我慢しようかと・・・
(^~^;)⊃”




2017年3月8日水曜日

ネジ到着!!

前回お話した、Steve Harris Precision Bass の ネックを止めてるネジが、帰ってきました!!

 おかえりなさ〜い!! \(^o^)/

なんか、おまけを付けてくれました!
最近、密かに欲しかった超小型クリップオンチューナー!
無料で対応していただいたのに。
どうも、ありがとうございます。 (^^ゞ


ということで、早速、ネジを ねじねじ してみました。


いいかんじです!! ( ̄▽ ̄)V
ただ、こんな大きな傷、ついてたかな・・・
と思ったら、目視だと見えない不思議な傷です・・・


で、早速、チューナーも使わせていただきました。


とても小さく、一番チューニングしやすい場所に取り付けることができます。
いい感じです!!

ラッキー!!
( ̄▽ ̄)V




2017年3月6日月曜日

Steve Harris Precision Bass に ROTOSOUNDのSH77を張った結果・・・

Steve Harris Precision Bass に ROTOSOUNDのSH77を張って、ブリッジで弦高をできるだけ下げて使ってたのですが、ネックが反ってしまいました。
ハイポジションの音がビビるようになり。
楽器屋さんに、ネックに無理が来ていると思ったので、調整をお願いしに行ったら、やはりそう言われ・・・

本来は、ネック調整を自分でやりたかったのですが、ネックをボディーから外さないと調整できない構造だったので、楽器屋さん行きに・・・
(^~^;)⊃”

ちなみに、こんな構造です。

トラスロッドを調整するネジが半分程度ボディーに埋もれてます。(・・;)
昔のベースの復刻だからという理由だそうです・・・


で、弦高を低めに設定すると、随分と弦のテンションが低くなり、随分と弾きやすくなりました。
これほど太いフラットワウンド弦を張るんだったら、弾いたあと弦を緩めないとダメだとのこと・・・

そうですね・・・
^^;

ちなみに、保証書があったので、無料でやっていただけました。
( ̄▽ ̄)V


で、別にうろつきたい街があったので、電車に乗って移動・・・
買い物をしていたら、電話が・・・

あれ、さっきの楽器屋さんの番号では???
(・・;)


すると、「ベースにネジが2つしかついてなかったりしませんか?」と・・・


実際に見てみると、こうなっていました。


「申し訳ありません、ベースを持ってくるか、ネジを送るかどちらかで対応いたします。」
ということでした。
戻るのも旅費がかかるし、送ってもらうことにしました。
無料でやっていただいたし、まぁ、怒ることの程でもないので、よろしくお願いします! ということに。


ただ、この状態じゃ、弾かないほうが良いな・・・
(;_;)

ということで、数日は、このベースを弾くのは我慢することに。

ま、他のベースで楽しむことにします。
(^~^;)⊃”

ちなみに、他のベースも全てフラットワウンドなので、弦を緩めるようにしました。
面倒だけど、ひと手間かけて、大切なベースが調子良くなるなら。
(^^ゞ


ちなみに、今年はついていない事が非常に多く・・・
日頃の行いが悪いのかなぁ・・・・
^^;


2017年3月1日水曜日

NAMM Show 2017をググってたら気になったもの

NAMM Showが今年も開催されました。
もちろん、行ってません。
(^~^;)⊃”

で、Webで調べていたら、個人的にいいなぁ・・・ と思うものを見つけてしまいました。

Trace ElliotのELFという、とてもコンパクトなベースアンプです。
マンション住まいで、アンプで音を出せない私にとっては、ヘッドホンアンプになるアンプは魅力的です。
(^○^)





でも、これより気になったのがこちら。↓

同じく、Trace ElliotのTransit™ B Bass Pre-amp & Effects と言うものです。
音源は、見つかりませんでした。
英語ですが、説明してくれている映像はありますが、これ見てるとLEDがかっこいい・・・ (〃∇〃)
特にチューニングのときに、つまみのグリーンのLEDが光るのがいいかも。
これだけでも、なんか魅力的!!


まぁ、Tech 21のBass Fly Rigと同じようなものです。
個人的にBass Fly Rigは、AmpのパートがVT Bassと同じと聞き、買うのをやめました。
Bass Driverのアンプだったらほしかったのですが。

ということで、似たようなこちらが気になってます。
これがあれば、ELFは個人的にはいらないと思うんだろうなぁ・・・
と思っています。

そんなこと考えてたら、この間紹介したZoomのB3nでも良いじゃないか!?
(・・;)

となると、ギター用のマルチの方が???


と、頭のなかでグルグルし始めました。
(^~^;)⊃”


でも、Trace Elliotも、面白いものを出してきましたね。
見つけたら、衝動買いしそう・・・

2017年2月26日日曜日

楽器屋さんをうろついていたら・・・

この間、楽器屋さんをうろついていたら、売り切れで売ってないと思ってたものが売っていました。
ZoomのB3nです。


最近発売されたばかりで、先週はどこに行っても売り切れていました。

それが、昨日売っていたのです!!
(^O^)/

で、せっかくなので、遊ばせていただきました。

最近のZoomのマルチは使ってなかったので、操作の仕方が難しいというのが第1印象でした。
お客さんが多く、放置状態で20分ぐらい触らせてもらい、少しわかってきて、店員さんに聴いて、もう少しわかってきた感じでした。
ただ、音はとても楽しく。

使い方がわかれば、比較的安いマルチエフェクターとして、とてもいいと思いました。
ただ、それがオジサンには壁になってます・・・
(@_@;)


ちなみに、ギター用も遊ばせてもらったのですが、小さいし、想像よりいい音が出てくれてよかったです。
ギター用は、使い方を全く理解できないままベース用で遊ぶはめになってしまい、その後店員さんがどうするか迫って来たので、再度試す気になれず、後悔しています。
ベースを試した結果、あの程度の遊びがギターでできるなら、ギターの方は欲しいと感じました。
ギター用のエフェクターはほとんど持ってなく、大きいマルチで遊んでたもので・・・

実は、ベースはエフェクターを多様する事がないもので、今のまま、コンパクトエフェクターで良いかも。


ただ、ギター用だと、Line6のAMPLIFi TTとかでも良いんですよね・・・
(^~^;)⊃”

悩んでるのもたのしいので、何を買うかどうかも含め、悩んでみることにします。
( ̄▽ ̄)V

太めのフラットワウンド弦 を張ると・・・

Steve Harris Precision BassにROTOSOUNDのSH77をこの間張りました。

同じ写真ですみません。(^~^;)⊃”

ちなみに、自宅でアンプ無しで楽しむために、SANSAMPのBass Driver DIを使っています。

個人的に、この弦+このベース+このプリアンプの組み合わせでの音は大好きで、ずっと弾いていたい音です。
(^o^)


ただ、弾きづらい・・・
^^;

弦が太いため、テンションが強くなり、弦高が低くできず、左手に握力が必要で、親指が腱鞘炎になり気味・・・
右手の爪は、弾きすぎると痛いし・・・
その上、右手は滑りづらいので、グルーブを保つために潤滑剤を使ってますが、それほど効果は得られず・・・
逆に指板周りに塗ると左手は滑りやすくなりすぎるため、使わない方が・・・

といった、欠点はあるものの、それでもこれで弾き続けたい・・・


そりゃ、師匠のセッティングだから!! (*´∀`*)

という理由が90%で、あとは音が好きすぎるから!!



ここで、話は一旦それるのですが、私、ロカビリーも大好きです。

ロカビリーって、リズムが難しくて弾きづらい・・・

と、知り合いがぼやいていました。
ダーダダーダダーダダーダ・・・ というリズムのことを言ってます。
例えば、大好きなBrian SetzerのIgnitionとかがそんな感じです。


正直、それほど難しいとは思ってませんでしたが、言われて考えながら、リズムに注意して弾いてみると、弦を上下に移動すると確かに弾きづらい・・・
しかも、この方達って、歌いながら演奏するんですよね・・・
(@_@;)

で、最近、IRON MAIDENの曲の中に、そんなリズムの曲があり、ずっと練習していますが、結構苦労しています。
リズム以外はそんなに難しくないのに・・・
Death Or Gloryという曲です。

フラットワウンド弦にした影響もあり、更に弾きづらくなりました。

ということで、試しに弾いてみて、YouTubeにあげてみて、評価をみてみることにしました。
どうなるんだろ・・・
(^_^;)



ちなみに、Bass Driver DIの設定はこんな感じです。
ピンクのマークは、他のベース用の設定なので無視してください。
(^~^;)⊃”