2012年1月20日金曜日

弦の張り替え

アーニーボールの弦の音、金属チックで大好きです。
ただ、物持ち悪し。
(ノД`)・゜・。

最初の1週間ぐらいが最高に気持ちよく、2週間まではとても気持ちよく、それ以降は気持ちいいぐらいです。

試しに、Reflexに、これを張ってみました。

Elixirの1弦〜4弦セット(左)と、5弦単品(右)です。

値段は高いですが、物持ちが良いみたいです。
結果、割安です!
(>▽<)b

これまで知らなかったのですが、テーパーというものがあるそうです。
テーパーとは、弦の根っこが細くなっているもので、弦が太いとベースによってはブリッジにきれいに乗らないものもあります。
とりあえず、値段は変わらなかったので、5弦だけテーパーにしてみました。

こんな感じです。 ↓↓↓

下側が5弦で、4弦と比べても根っこは細いですね。

ちなみに、この弦のネック側はこんな風な作りです。



なんで、こんなとんがって、刺さりやすい構造なんでしょう?
それほど痛くないですが、何度か先っちょが刺さったりも・・・
(>_<。)



ちなみに、クズ弦は、こんな感じで処分です。

キャップがついているカンは便利です!

で、大抵2〜3日すると、弦はなじんできます。
それまで、チューニングは、ずれまくりです。
今度の日曜日は、スタジオの練習なので、今日ぐらいに弦変えるとちょうど良いのです。
(⌒^⌒)b


で、張り替えると、金属チックな音が出てきました。
もののついでに、なんか弾いてみることにしてみました。


Metallica: Damage inc. (半音下げ)

原曲聞くと分かりますが、出だしの「ムア〜〜〜」ってのは、1分ほど削ってます。

あまり上手く弾けてないんですが、弦の音は良いです!
速いので、回数数えていると、次のリフが来てしまい、そっちがおそろかに・・・
c(゚^ ゚ ;)


====================
2012年1月21日追記:

ちなみに、弦を張り替える前の音はこちら。

IRON MAIDEN: Genghis Khan

やっぱ、音にコシがないですね。

あれっ、Damage inc.録った時、ピックアップの設定変えたかも・・・

2012年1月18日水曜日

(・ρ゜)

こういうのが覚えられずに困ってます・・・


名前はよく聞く、ダイアトニック、ペンタトニック・・・
だけど、これらが何か分かってません・・・
(^~^;)⊃”

A、C、D、Eの場所なら分かります。
Bは何となく。
後は、数えないと分かりません。

c(゚^ ゚ ;)



コード・・・
パワーコードなら・・・
(>_<。)

といった知識しか持っていません。
難しいのを正確に覚えるのが、苦手なんです・・・

そのくせ、ベース弾けてます。
面白いです。
案外、何とかなるものですね!


これまでの私の弾き方は、気に入ったポジションで、メジャー、マイナー、7thを弾くだけです。
いつもは、直前にならした音から、何音ずれているか、感覚で数えて弾いてます。


最終的には、TAB符だけではなく、5線符を読めるようになりたい!
(^○^)/


やっぱ、キーボードとか、別の楽器やらないと、きっかけが・・・
ライブ終わったら、キーボード再開です!
( ゚3゚)ノ

あと、久々にギターでもやるか・・・
普段弾かない曲がいいかなぁ・・・

5弦ベース:左手の練習

今日は、ライブに向けて左手の練習です。
スキッピングの練習をしてみました。

弦を飛ばしのフレーズを延々と弾く練習です。
これ、結構苦手です。
(^_^ゞ

5弦ベースで5弦〜2弦間、4弦〜1弦間でフレーズを弾いて遊んでいると・・・

左腕が筋肉痛でパンパンで、人差し指がつりそうな状況です!


でも、この練習、良いです!!
d(⌒ー⌒)

私は、Mなのでしょうか?
(>_<。)



ただ、こういうのを続けると、ライブで楽に弾けるようになりそうです。

2012年1月17日火曜日

5弦ベース練習中!

5弦ベースを現在練習中です。
次のライブで、5弦ベースを使いたいのです。

買ったのはつい最近です。
一応、4弦ベースとは別の楽器として考えることにしています。
ベースとギターとの違いみたいに。

で、5弦ベースで苦労しているのはミュートです。
ボディーが振動すると、弦は弾かなくても振動して音が出てしまいます。
弦が、4弦ベースと比べ、1本多いということは、ミュートしないといけない弦が1本増えます。
ということは、5弦ベースを弾き慣れると、ミュートが上手くなれるということです!
(^○^)/

どうやったら、ミュートしなくてはいけない状況が増えるかというと、速くて、弦移動が多い曲を選べば良いのです。
と、思いました。

ということで、インストロメンタルのこの曲を練習してみました。

IRON MAIDEN: Genghis Khan (半音下げ)

これ、右手(2フィンガー)の練習をするための、激ムズの曲です。
ミュートの練習にも、最適だと思いました。
あちこちで、ミュートできてないのが分かります。(-_-;)

私のミュート方法はこうです。

基本、弾いた弦よりも低い弦は、右手でしかミュートしません。
例えば、2弦をピッキングする場合、親指で3〜5弦をミュート、1弦は左手でミュート。
時々、右手薬指、小指で1弦をミュートしたりします。

これでも、音が残るので、極力左手もミュート。

これが、4弦ならまだしも、5弦だと特に難しいですね。
ということで、紹介してもらって、読みたくなったバイブルです。
m(_ _)m


やっぱ、ミュートの難しさについて書いてあり、共感したので読みたくなりました。
ほかにも共感することがいくつか。
(^_^ゞ

やっぱ、5弦は4弦と比べ難しいようですね。
そういうことを分かっている人が書いている本は、勉強になると思いますね。
(⌒^⌒)b

2012年1月15日日曜日

Twitter VS Facebook


TwitterとFacebookの、ちょっとした調査結果のメモ書きです。
どちらも、ほとんど同じことができるツールだと思います。
Twitterは分かりませんが、Facebookは情報の展開範囲を制限できます。
ある程度、セキュリティーについて考えられていますね。

違ってたらすみません。
おおまかに、こういうことだと思っています。↓↓↓

Twitter: ツイート = Facebook: 状況アップデート
Twitter: 返信 = Facebook: コメント
Twitter: リツイート ≒ Facebook: シェア&状況アップデートの「いいね」


Twitter: フォロアー = Facebook: 友達リクエスト受信+承認
Twitter: フォロー = Facebook: 友達リクエスト送信+承認 or 企業などのトップの「いいね」


Facebookのウォールとは、登録したユーザがそれぞれ持っている掲示板みたいなもの。
Twitterもその存在が見えづらいけど、存在していると感じました。
自分の所に書けるし、他人の所に書ける。
Twitterだと、ツイートで書ける所が自分のウォール、返信で書けるのが自分と相手のウォールって感じか!?

ということで、「いいね」があり、状況アップデートの文字列数の制限がないFacebookの方が便利かもしれません。
ただ「いいね」を押すと、その情報が友達に見えるようになるので、Twitterのリツイートと基本的に同じ。
日本での人気はTwitterの方があるみたいですが、アメリカではFacebookみたいです。

情報を受け取るのには、Twitterが良さそうです(日本だと流通しているので)。
情報を配信するには、Facebookが良さそうです。
ただ、どちらも、やれることはほとんど同じみたいですね。
c(゚^ ゚ ;)

2012年1月14日土曜日

AKG Q701というヘッドフォン

この間注文していたヘッドフォン AKG Q701 が届きました。 \(⌒▽⌒)/

クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)のシグネチャーモデルです。
だから、型番の頭がQです。

箱を開けると、ヘッドフォンとケーブル2本(3m/6m)が入っていました。


ヘッドフォンとケーブルは、Mini XLRで接続するそうです。
ケーブルを違うものにすると音が変わるそうで、楽しめそうです。

そして、聞いてみた所・・・



買ってよかったぁ〜〜〜!!
d(TOT)b



正直、あまりの音の良さに、一瞬涙が・・・
はっきり言って、モンスター級のヘッドフォンです。
超一流のコンポなんかとは比べるものではないかもしれませんが、ヘッドフォン生活を送ってきた私に取っては、最高の品でした。
(o^-')b

長年使っていた、SENNHEISER HD 555というものも、良いものでした。
音質も違うので、比較するべきではないかもしれませんが、Q701は良いです!
というか、気持ちがいいです。

ホントにベースのアタック音のような、細かい高音のざらつきが拾えます。
シンバル、スネアと言ったドラムの音も、何となくこれまで聞こえなかった音が聞こえてくるので、気持ちがよいです。

例えば、シンバルだと、曲が終わった時に
「あっ、音が残ってる」
「あっ、手でさわった」
「あっ、音が止まった」
の3段階を感じ取れます。
こんなことをやってたんだと、痛感させられます。
(゚〇゚;)

高音にとても強いヘッドフォンです。
低音は、それほどパワーが出ないのですが、ちゃんと音は拾えます。
メタルの5弦ベースの5弦の音、これまで拾いにくかったですが、これは聞こえます。
ただ、パワーが弱いので、耳コピには向いていないかもしれません。

IRON MAIDENのような、ベースでも低音を主張していないメタルだと心地よいです。

これ、間違えると目立つので、リズム感の勉強には持って来いかもしれません。
(⌒^⌒)b

これだと、DVDとCDとMP3の音の違いも簡単に分かります。
これで、テレビの音を聞くだけでも面白かったです。


よく知らないのですが、こんなすばらしいヘッドフォンを作ってくれたAKGとクインシー・ジョーンズに感謝です。
m(_ _)m

この人は名前は凄く有名な人なので聞いたことはあるのですがね。
あとで調べてみよっ!



で、まだ買ったばっかりなのですが、エージングというものをやると、音質がまた変わってくるそうです。
ヘッドフォンに音を流し続けて、スピーカーをならすようなものみたいです。
車やバイクのエンジンをならすようなものみたいですね。


このヘッドフォンとは別に、最高級のエージングツールというものもついてきました。
特定の周波数を何パターンか録音したCDみたいです。


CDに入っていたエージングについての説明書きです。


価格.com:http://kakaku.com/item/K0000159782/

===============
クインシー・ジョーンズについて調べてみました。


Austin Powersのタイトルトラックだ!!
これは、映画館に1と2を見に行ってますし、DVDも持ってます。
おバカなこと、結構好きなんです。



これは知ってます。



これは知りませんが・・・

やっぱ、こんな曲を聴くんだったら、このヘッドフォンは最適でしょう!
ただ、アンプも良くないと、いくらヘッドフォンが良くても、あまり意味はありません。
要ヘッドフォンアンプ!