2012年4月3日火曜日

弦高とネックの調整

今日は、久しぶりに、フェン太郎ことFenderのプレベを触ってみることにしました。


私のFender Amarican Standard Precision Bassです。
どうでもいいですが、隣にいるのは空気清浄機。
現在、悩まされている花粉を撃退してくれる強い味方です!!



以前、このフェン太郎君はチューニングを半音下げで調整していましたが、ノーマルチューニングにしていました。
この状態で、音作りしていました。

すると・・・



何か、音が細い・・・

弾きづらい・・・



チューニングを半音上げると、弦のテンションが上がり、ネックは順ぞりし、弦高は上がります。


要は、弦がブリッジとヘッドを引っ張る力が強くなるので、順ぞりするのです。
順ぞりすれば、弦高が上がります。
弦高が上がれば、押さえるのに力がいるから弾きづらくなるし、ピックアップから弦が遠ざかるので音にコシがなくなります。

↑↑↑
経験上、こう感じてます。
もし、間違ってたらごめんなさい。
m(_ _)m



ということで、ソリと弦高を調整しました。
一応、その過程をまとめたかったので、書いときます。



まずは、ネックのソリはこちらを回して調整。

どっちに回せば良いのか、いつも悩まされます。
5°ずつ程度回して、調整しました。
調整したい方向には、基本的に、回らないですね。
それは、単に逆方向に調整するのが普通だからだと思ってます。



で、次はチューニングしつつ、弦高を調整。

ブリッジの写真です。
このピンクの丸が付いているところを回すのです!!
しめれば、弦高は下がります。
バランスよく高さを調整してあげましょう。



これだけだと、チューニングしても、期待した音が微妙に出ないと思ってます。

ということで、最後に、オクターブ調整をしました。


ベースを下から見た状態です。
ブリッジのピンクのやつを回すのです!!

チューナーを使って、開放と12フレットの音の周波数のずれがなくなるまで回しました。
どっちに回せば良いのかは、よく分かりませんが、回して差がなくなる方に回して調整しました。


現在、ベースの状態は良い感じかな。
(⌒^⌒)b


エフェクターで、作ろうとしている音は作れていないですが・・・
(^^ゞ


爆弾低気圧接近中!!

ということで、帰宅中です。
交通機関がマヒしそうなので。
通勤ラッシュみたいに人が多い...
(;^_^A

今日は、午後から出社したのですが、意味なかったかも...

-------
追記

家に到着、外は強い雨と、すごい風が吹き始めました。
近所のコンビニの店長さんは、想定外の人の多さに大変そうでした。
皆さんもお気をつけを〜!!
(⌒∇⌒)ノ""""



ふぁいなる・ふろんてぃ〜

だめだ・・・
現在、メイデン中毒患者となってます。

やっぱ、今日もそんなIRON MAIDENの曲を弾いてみました。



Satellite 15...The Final Frontier





今日は、比較的簡単な曲です。

何でだろう・・・
このバンド、飽きないなぁ・・・
(^^ゞ




シンフォニック・メタルじゃないのかよ!?







あんなの、覚えるの大変すぎです・・・
やる気がないだけか!?





ちなみに、前半部はカットしてます。
前半はむちゃくちゃ歪ませて弾いてみるのも面白いのですが、どう弾いているのか分かりづらいもので・・・

いつか、フルバージョンでコピーするのも面白いかも。
俺って、暇なのか!?


ちなみに、メイデンも、En Vivoでは、前半は打ち込みでしたね!


■Setting
Bass: Musicman Reflex HH
Pedal: Line 6 Pod X3 (Marshallのアンプをシミュレート)


Up the Irons!! (^0^ゞ


2012年4月2日月曜日

シンフォニック・メタルって・・・


良いですね!!
(⌒^⌒)b


シンフォニック・メタルとは、まぁ、クラシック+メタルサウンドってな感じのメタルです。
シンフォニック・ロックって言うこともあるみたいですが。

Lana Lane、Nightwishといったバンドが有名ですね。
最近、はまっています。


昨日、池袋のタワーレコードをうろついてたら、シンフォニック・メタルのキーワードを発見。
そんな中、最後のボーナストラックも気になって、1枚聞いてみました。



DAMNATION ANGELS!!





買ったアルバムにこれは入っていませんでしたが、YouTubeで音源見つけました。
↓↓↓




このバンド、発展途上と思いますが、かなり良いっす!!
(⌒^⌒)b



ちなみに、YouTubeにはあまり音源がないので、こちらをご参考ください。
↓↓↓

iTunes - ミュージック - Damnation Angels「BRINGER OF LIGHT」


このアルバムの最後の曲は、分かると思いますがX Japanのカバーです。


紅!!


外人さんが歌う紅は、なかなか面白いです。
日本語は、結構流ちょうな方です。


で、もう1曲知っている曲がありました。



No Leaf Clover!!



これも、良いです!!
MetallicaがS&Mで歌っていました。
Metallicaのカバーみたいです。


No Leaf Clover | Metallica | MTV 動画 | MTV JAPAN


これ、大好物です!!
Metallicaのも、シンフォニック・メタルになるんかなぁ・・・
c(゚^ ゚ ;)





違いはよく分かりませんが、Evanescenceとかも、これに当てはまらないのかなぁ・・・

こいつは、ゴシック・メタルといわれていますが・・・

こんな曲とか。↓↓↓







ちなみに、このバンドの結成のきっかけが、ウィキペディアに書かれていました。


エヴァネッセンス(ウィキペディア)


で、このバンドの結成ときっかけとなった曲というのが・・・








Meat Loafの「I'd do anything for love」だそうです!!




お〜〜〜〜〜っ!!
(°O° ;)





かなり、びっくりです。
実は、私が、初めて買った洋楽のアルバムに入っている曲なんです!!





Bat Out Of Hell II





このアルバムは、おすすめです!!


このPVが入っているビデオも買いました。
ちなみに、このPVですが、かのマイケル・ベイが作成しています。
アルマゲドン、トランスフォーマーの監督さん(or 助監督さんだったと思います)です。


Meat Loafも、オーケストラとこの曲を歌っています。
ちなみに、これ↓↓↓



これは、シンフォニック・メタル?
シンフォニック・ロック?


まとめると・・・



違いはよくわかんないけど、クラシックっぽい曲、かなり好きみたいです!!
( ̄▽ ̄)V


2012年4月1日日曜日

ヘッドフォンアンプになるヘッドアンプの調査!!

この間の「ヘッドフォン・アンプの調査!!」、「夜中ギターって、どうなんだろ〜!?」の続きです。
ややこしいタイトルで、すみません・・・

今回は、ベース用のトランジスタ(ソリッドステート)のヘッド・アンプを探してみました。
ヘッドフォン端子が付いていれば、おそらく、この類いだろうと思ってます。
本格的な、ヘッドフォン・アンプとしてこういうのを買っとけば、もう、新しいのを買う気はしないかと思い・・・


もし買ってしまうと、この発想、そのうち消え失せるな・・・
(;¬з¬)ゞ 〜♪


んで、ヘッドアンプ(アンプヘッドとも言う)で、ヘッドフォン端子が付いているのを探していると、こんなのを発見!!



Ampeg PF500です。
これ、よさげですが、ちょっと重そう。
500wだそうですが、電子レンジ級の電力消費か?
電気代いくらかかるのか・・・
もう少し押さえよう。
ちなみに、このセッティングはロック向けだそうなので、ロック以外は参考にするなだそうです。




Ampeg PF350です。
こいつは、キャビネット付き(ヘッドアンプ付きキャビネットが正しい?)ですが。
つまみの数は少ないですが、コストパフォーマンスは良いのか?
アウトボード・プリアンプ買うより良いかも!?




Tecamp Puma 350です。
TecampのPuma 300の概要を見ると、無負荷OKと明記。
あれっ、350ってのはもうないのか?
YouTubeの書き間違い?








そんな中、とある楽器屋さんで一番気になるMarshallについて聞いてみると・・・



よさげな物を発見!!


やり〜〜〜ぃ!!
( ̄▽ ̄)V



でもって、思わず即買い!!







すみません・・・






エイプリルフールというやつをやってみました!!
ヽ(≧▽≦)/









Marshallを探しましたが、良いのは見つからないっす!!
もちろん、何も買ってないっす!!

ないのかなぁ・・・
カタログを見つけたものの、よく分からん・・・
c(゚^ ゚ ;)




サクラサク!!




近所の二ヶ領用水(宿河原駅近く)の桜が咲き始めました!!
祭りもやってて、いい感じです。


ちなみに、二ヶ領用水は、こちら。
結構長く続いているみたいです。
江戸時代に作られた用水路らしいです。
大規模ですね・・・
どれだけの人が集まって、これを作ったんだろう・・・


より大きな地図で 二ヶ領用水 を表示

今では、みんなで楽しめる場所になっているから、歴史という物は偉大かも!?


ちなみに、こちらは去年の写真ですが、満開になるとこうなります。