2012年4月15日日曜日

人間が行う悪行


越後屋、お主も悪よのぉ〜


いえいえ、お代官様ほどでは・・・


どぅわっはっは〜〜〜〜!!






って、こんな感じで書き始めてみましたが・・・





何か悪いことしたのか〜!?
(σ´∀`)σ



別に・・・
∑(゚ω゚ノ)ノ



後ろめたいことはあっても、悪いことはしていない気が・・・



そう信じてます・・・



多分・・・




ごめんなせぇ、お代官様・・・
_|\○_





なんとなく謝っときます・・・




じゃぁ、なんでこんなタイトルにしたかというと・・・


今日も懲りずにこんな名前の曲を弾いてみたからです。



IRON MAIDENのThe Evil That Men Do!!





すみません、まだ、En Vivoを引きずってます。
(^^ゞ


この曲名を訳すと「人間が行う悪行」という訳にかなぁと。
そんだけです。
そんだけの "はず" です!!
(¬_,¬)b


En Vivo見て、久しぶりに速い曲をやってみようと思ったもので弾いてみました。

ちなみに、シェイクスピアのジュリアスシーザーを題材にした曲だそうです。
内容は恋愛的な曲ですが、

カミソリの上でバランスをとって生き続ける、人間の悪行は終わらない・・・



小説を読んでないのでよく分かりませんが、そんな感じっす!!



これ、3フィンガーだと楽に弾ける曲です。
2フィンガーで弾くとやっぱ・・・


ムズっ!!
(ll゚ω゚)



原音(スティーブ)のベースのアタック音を気にしたら、一気にリズムが狂います・・・
そんなとこもありますが、まぁまぁかと・・・



ちなみに、今回の弾き方で意識したのは、高速2フィンガーピッキングでのアタック音。
スティーブを意識しているので、バキバキとフレットに弦を当てるような感じで弾いています。

スラップ(というかチョッパー)を右手人差し指と中指で、高速にやるような感じです。
指の先端で、弦を垂直に叩く感じですね。

よくネットで調べると出てきますが、スティーブは、右手でかなり力強く弾いていると目にします。
私の場合、パワーはそんなにかけていません。
パワーかけると、力んでしまうから高速で弾くのが難しいからです。
垂直に弦をはじくコツさえつかめば、難しくないと思います。
コツをつかむのが、難しいのかもしれませんが。
弦を細くすると、テンションが緩くなるので、コツをつかみやすいかと。

ただ、早く弾く必要があるので、持続力は必要ですね!!
あと、弦をすべるように弾ける、つやつやのお肌があると楽かも!?






今日は、最近ゆっくりな曲を弾きすぎてなまっていた、右手強化(2フィンガー)のための練習でした。
( ̄▽ ̄)V



2012年4月14日土曜日

YouTubeでVan Halenの映像を見ていたら・・・

YouTubeで、Van Halenのチャネルを登録していたら、She's the womanの映像が上がっていました。
エディー&デイブは完全復活ですね!!



息子の演奏は、もう少し見てみたかったかなぁ。
c(゚^ ゚ ;)



で、これついでにYouTubeの映像をいろいろとあさってみたら、またも面白い演奏を見つけました。

Coolです!!
(o´・ω-)b



MetallicaのNothing Else Mattersですが・・・


ピアノです!!
良いです!!
(⌒^⌒)b

こんなのも弾いてました。



EvanescenceのMy Immortal



MetallicaのMaster of puppets


こういったアレンジの演奏をやるっても楽しそうですね。
(o^-')b

2012年4月13日金曜日

1日で曲をコピーする作業って・・・

ここ最近、特に難しい曲以外は、曲をコピーして動画を撮って、アップロードまでを1日(というか、1日の数十分〜数時間)でやっていました。

で、この作業をやっていて、同じようなことやってるんだと痛感したことが・・・


やっていることって・・・




有野課長と似てないか!?
c(゚^ ゚ ;)





有野課長とは、よゐこの有野さんのことで、ゲームセンターCXという番組の役名です。

ファミコンなどの昔のゲームを1度の収録でクリアするという番組です。
ジャンルは、全く違いますが。

こんなのです。





もちろん、やったことがないゲームばかりをプレイするので、操作の仕方も分からず、最初は下手(失礼・・・)なのですが、だんだんと上達したり、気が抜けてへなちょこプレイが出たりしつつも、何とかクリアするという流れの番組です。
要は、クリアするまでの行程を映像化したものですね。


昔のゲームばかりやっていて、なつかしく、隔週録画してみてます。


なかなか、面白い番組です。
(⌒^⌒)b




ちなみに私のベースのコピー作業は、こんなルールが基本スタンスです。

・1日でコピー(リミットは0時)
・0時までで一番良いと思ったのをYouTubeに上げる
・聞いた感じ、失敗だったら敗北。OKだったら勝ち!!


別にマネしたつもりはないのですが。


集中力がなくなってくると、練習すればするほど下手になったり。
休憩したり、あきらめず弾いているとだんだんと上達したり。
調子が良いと、一発OKだったり。

こういった過程が、ゲームセンターCXの有野課長と似ている気が・・・

何となくですが。

それにしても・・・



この作業は、良い練習になるし、楽しいっす!!
(o^-')b



で、今日は何か弾くのかというと・・・

気が乗らないので、何も弾かないっす!!
( ̄▽ ̄)V









話は微妙に変わりますが、ゲームセンターCXと同じくらいはまっている番組があります。



NHKの朝の連ドラです。



15分で山を作らないとダメだから、展開としては結構好きなんです。

で、今月から梅ちゃん先生っていう番組が始まりました。
堀北真希さんが主人公のドラマです。
また、戦争〜戦後で始まってますが、今回も面白い方かな。

げげげの女房→おひさま→カーネーション→梅ちゃん先生

どの時代も同じぐらいな気が・・・
まぁ、面白いのでOKです!!

なんだか、主婦みたいな生活してる気が・・・
毎日、これ見て会社に行ってます!!


2012年4月12日木曜日

ジャックダニエルではないのですが・・・

タイトルで分かる人は、かなりコアなファンですが・・・
Motorheadのレミーといえば・・・



ジャックダニエルのコーラ割り!!



これ、レミーの大好物です。

日本人だったら、ジャックダニエルじゃなくても、焼酎で良いのでは?


ということで・・・

芋焼酎のコーラ割りです。
まねしたものの、案外、美味いっす!!
(⌒^⌒)b

すみません、ただの酔っ払いです。

ご機嫌ついでに、こんな状態で、一発弾いてみました。





Motorheadの・・・





でわないんですが・・・
こんなネタふっておきながら・・・
(^^ゞ





相も変わらず、ハマっているバンド!!





IRON MAIDENのThe Legacy!!

やっぱ、最近は、メイデンの新しめの曲が好きなのかなぁ・・・








なんか今日は、酔っているくせに簡単な曲を弾く気がせず、何度かミスってますが、気にせず弾いてみました・・・

ミスってる?

アレンジの間違いか!?





すみません・・・




そんな感じなんで・・・




Yes、楽しいっす!!
(^○^)/


しらふに戻って聞くと、どう聞こえるんだろう!?
c(゚^ ゚ ;)






2012年4月10日火曜日

夜桜は良いのです!! (⌒^⌒)b

二ヶ領用水の桜も満開みたいです。
せっかくなので、夜桜を撮影することにしてみました。


まずは、映りは良くないですが動画から・・・






写真もたくさん撮ってみました。
良い雰囲気だと思います。



こちらは、コンパクトカメラで撮影。










ここからは、帰宅した後に1眼レフで撮った写真です。





やっぱ、一眼レフの方がきれいに写るけど、夜はやっぱ三脚がないとつらいなぁ・・・



弾きなれたベースと弾きなれないベース & Podの話

この所、あれこれとベースを取っ替え引っ替えしていろいろ弾いていますが・・・

何かダメな気がする・・・

特に弾きなれないFenderのプレベは、もう少し調整した方が良いかもしれません。
ちなみに、弾きなれているベースはというと、Rickenbackerの4003とMusicmanのReflex。


で、この間、Fenderのプレベで弾いたFear of the darkをReflexで弾き直してみました。
ついでに前回紹介したFenderでの演奏も並べてみました。




こっちはMusicmanのReflexでのミス少なめな演奏(弾きなれたベース)




こっちはFenderのプレベでの事故多発な演奏(弾きなれないベース)



何回弾いても、ミスが出るなぁ・・・
難しいのかなぁ、この曲。
ちなみに、ノーミス(?)もできたのですが、そんな時にカメラが電池切れ。
まぁ、何とでもいえますが、悲しい出来事でした。
(T^T)


ちなみに、この2つのベースにはこんな違いがあります。


Reflex
・5弦なので、余計なミュートが必要。
・ラウンドワウンド弦を張っているのでテンションはゆるめで、指の滑り良し
・楽器屋さんに調整してもらった弦高でGood!!
・コンプが聞いていて音の粒がそろいやすい
・Activeベース



Fender
・4弦なので、ミュートは楽。
・フラットワウンド弦を張っているのでテンションがきつく、指の滑り悪し
・弦高が微妙にフラットで2弦と3弦が低め
・コンプを使っていないので、妙に音の大きさの違いが目立つ
・Passiveベース


Reflexの方が弾きなれているし、コンプも使っているので良い感じに仕上がったと思います。
コンプを使うと、演奏が下手になるとよく言いますが、結果良ければ全て良しなのかなぁ・・・
これまで、コンプを使わないようにしていましたが、コンプを使うのも良いかなぁ。

今はReflexの音が一番気に入っているので、当分は、こればかり使うかなぁ・・・


ちなみに、Fenderが嫌いというわけではないですよ。
(=^ー゚)ノ



話は変わりますが、もう始まっていたと思っていた、Pod HDのソフトウェア・アップデートが、始まったというメールが来ました。
こちらのリンクからも、その情報は見れます。

http://jp.line6.com/news/general/1200


となると、Pod HDの値段が安定するのは、これからなのかなぁ・・・
よほどのことがないと、Pod X3からHDに買い換える気はありませんが・・・
そんだけ、X3には満足しています。

あと、イメージが暗い黒よりも、赤い色の方が個人的に好きです!!
(≧ω≦)b