2012年5月9日水曜日

Aldiousのライブに行くまでの道のり・・・

前回のブログに書いたように、昨日はAldiousのライブに行ってきました。
ライブが無事に最初から最後まで見れて、楽しませてもらったは良いですが・・・



時間をさかのぼること、5/7の16時・・・




私の会社の就業時間は18時。
この時間に会社を出れば、20分ぐらい前に着くと、Google Mapの経路検索の結果が。

よし、18時になったら、ダッシュだ!!

と、意気込んでいると、17時ぐらいに仕事が。


18時までには終わらせるぞ!!
ヽ(`Д´)ノ


と気合い入れて仕事するも、案外話がまとまるまで時間がかかり、18:05に完了。
いろいろばたばたして、18:10に退社。


いかん、10分のDelay!! 


ということで、ダッシュで品川駅へ。
何とか定刻通りの電車に乗れました。
(⌒^⌒)b

その後は、Google Mapに従って、有楽町駅へ移動。
その次は、千代田線の日比谷駅に徒歩で移動。



ここで、思わぬハプニング!!



移動時間6分と書かれているので、看板を探して急いでいこうとすると、千代田線が見つからない・・・
でも、千代田線のマークが書いてある看板があったので、それに向かって急いで移動・・・
で、ホームへ。


ここまで移動するのに10分かかっているではないですか!!
∑(゚ω゚ノ)ノ


Google Mapの嘘つき・・・
ヽ(*`3´)ノ


まぁ、ぎりぎりセーフだから良いか?

でも、ここ、千代田線とは書いていない・・・
不安に思ったので、駅員さんに聞いてみました。


私:千代田線ってこれで合ってます?

駅員さん:千代田線は、このホームの一番向こうにある階段を上って、左に行ってください・・・



(ll゚ω゚)



ということで、駅員さんの言うとおりに急いで移動。


あれっ、改札口がある・・・
(;^_^A


そりゃそうだよね・・・
千代田線じゃなかったんだもん・・・

で、また違う駅員さんに・・・


私:すみません、千代田線に乗りたいんですが、間違っちゃったみたいで・・・

駅員さん2:じゃぁ、精算しますので少々お待ちください。


ということで、携帯を渡して精算。

そんなことをやっていると・・・


やばい、赤坂Blitzに着くのに19時過ぎてしまうかも!?
(;゚д゚)


で、赤坂駅に無事到着。
ダッシュで、赤坂Blitzへ!!
ε=ε=ε=(o ;^∇^)o


なんとか、18:55頃に到着。



そうだ、チケット買わんと!!
(゚◇゚;)




速攻チケットを購入し、会場へ!!



そんなもんで、着いた時には汗だく。

中に入ると・・・


ライブは、定刻通り始まります!!

とアナウンス。

これまで、こういうライブで、定刻通り始まったことは過去に1度しかない・・・

そう思いながらも、急いでタオルとピックを買って、ワンドリンクのビールを。
すぐにライブ会場に入ると、すでに前の方は埋まっている・・・


この時、何とか19時!!
(=^ー゚)ノ 


まぁ、後ろのちょっとすいている、高台になっているところから見よう!!

ということで、場所キープして、ビールを飲んで待つこと10分ぐらいかな。

ライブが始まったわけです。


まぁ、無事に最初から最後まで見れたので、良かったです!!
( ̄▽ ̄)V



なんだか、昨日はついていないようで、ついている1日でした。
(^^ゞ





で、今日はというと・・・




関係のない緊急の問題に巻き込まれ、家に着いたのは23:50。


ついてない・・・


と思ったものの、これが、5/7じゃなかったから。


ついてる!!
(⌒^⌒)b



こう考えると、人生捨てたもんじゃないですね!!



PS.
ちなみに、ライブ中に サワさん がサワータイムというトークで、連絡帳にてグッズ販売の連絡。
実は、Tシャツを買おうと思ってたものの、なさそうだと思いあきらめてたのですが、売ってるとの連絡。
で、帰りがけに購入したものがこちら。



やっぱ、昨日はついてた!!


で、今日、お金を下ろそうとATMで残高を見ると・・・


いかん、GW&ライブでお金使いすぎた!!


お金入れないと、家賃が・・・


やっぱ、今日はついてない・・・


いや、ずぼらだっただけか・・・

2012年5月7日月曜日

AldiousのDetermination tour 2012に行ってきました!!

今日は、会社の仕事を意地でとっとと終わらせ(そう思ってるだけ?)、赤坂Blitzに行ってきました。
ε=ε=ε=(o^∇^)o



そう、このライブを見に!!

Aldious Determination tour 2012


会場に張られていたポスター
行けないかもしれないと思ってたので、チケットは現場で購入!!

購入したタオルと、来場者全員に配布されたDVD

購入したピック
演奏の立ち位置に合わせてみました。
ベースのサワさん(中央)は、スティーブ・ハリスばりの指弾きだったんですが・・・


会場に入ると、大きなシャンデリアが2つ。
ワンドリンクなので、お酒を飲みつつ、お嬢な格好をしたお姉さん達を見ている。
どこかのお店に入ったような感じですが、もちろんメタルのライブです。

1Fで右手奥からスタンディングで見てましたが、お立ち台のような高台と、花道があって、遠くに立ってても全身が見れるようなライブでした。
ギター、ベース、マイクは、キラキラと光ってるし、ド派手で良かったです。
あの蛍光グリーンのベース弦(NEON弦と言うそう)も、ド派手でいいなぁ・・・
もちろん、演奏はGood Jobです。

やっぱ、メタルのライブは良いですね。
最高でした!!
d(≧ω≦)b


=======
Aldiousのライブまでの道のり・・・」に続く・・・

2012年5月6日日曜日

ひょ〜〜〜〜!!

今日、突然、大きな音を立てて雹(ひょう)が降ってきました。
こちらは、そのときのムービーです。


http://youtu.be/qlvnRRAIDOM



2012年5月5日土曜日

ベーシストですが、滅多に弾かないギターにチャレンジです!!

この間、せっかくギターの弦を張り替えて、オイル&ワックスで磨いてあげたので、たまには曲を弾いてみないとね!!

コードすら理解していないベーシストが、滅多に弾かないギターで曲の演奏にチャレンジです!!
ギターのコード知りませんし、スコアもありませんので、耳コピーで適当に弾いてみました。
でも、できは微妙ですが、まぁ何とかなってますかね!?

ということで、密かにベースとして練習していたこの曲ですが、出だしだけ弾いてみました。

ベースは激ムズ、ギターはチョ〜激ムズです。


Van HalenのChina Town!!



ギター:Musicman Axis
エフェクター:Line 6 Pod X3(プリセットのTreadplateってやつです)
チューニング:ノーマルですがチューニングずれてる気が(原曲は半音上げ)

せっかくエディーの音が出しとうて買ったギターやけんが、エディーの曲ば弾かんば!!
※なぜか佐賀弁!!
※訳:せっかくエディーの音が出したくて買ったギターなので、エディーの曲を弾かないと!!



まぁ、耳コピなのでよく分かりませんが、音の鳴りから多分イントロは、こんな感じでタッピングしてると思ってます。
歌始まってからは、ホントに適当です。

途中でGive upしてますが、これ以上は、どうやってギター弾けば良いのか分かりません・・・
ワウ使ってるし、使ったことないし・・・
(;^_^A


ちなみにピックだと、何度も弾く弦を間違えてしまいます。
ギターって、細くて見にくい弦が6本あって、どこ押さえてるのか分かりづらいので、難しいっすね・・・


でも、この曲、弾いてて楽しいっす!!
(=^ー゚)ノ



ギター上手くなりたいので、実は今日、密かに(?)八王子の新星堂でこちらの本を購入。

ロック・ギターを弾きこなす知恵袋!!
ちなみに、これ読んで、ピッキングハーモニクスの成功率が、
5%程度から30%程度に上がりました。
楽しいかも!!


それにしても、ギターは厳しいけど、いつか、このベースをマスターしたいなぁ・・・
目指せWolfgang Van Halen!!
(^○^)/


==========
2012/05/06追記

China Townのライブ映像を発見しました。


やっぱ、エディー&デイブはかっこいい!!
歌詞忘れても、素直に忘れたって言って続行するデイブも良い!!
息子のベースも良いですね!!

先は遠いか!?
(^^ゞ


鯉のぼり祭りだぁ!! わっしょい!!



ここは、多摩川沿いにある、二ヶ領せせらぎ館です。
登戸と宿河原の中間辺りにあります。
鯉のぼり祭りなう。
確か、明日までたったかな。
後程、写真を追加予定です!

==========
 "後程" has come!!

新緑のトンネルを抜けると・・・


そこは、多摩川だった。
昨日の大雨の影響で濁流です。


濁流の中の浅瀬で休憩する川鵜(かわう)です。


今年は、あちこちにビラが貼られていたためか、やけに人が多かったです。


真下から見るとこんな感じでした。


ちなみに、今日買ったもの。

近所のローソンで買った、ドラえもんのラムネです。

ちなみに、このローソン、藤子F不二雄ミュージアムとタイアップしているお店です。
普通のラムネは売ってませんでした。
場所はこちらです。


より大きな地図で 藤子・F・不二雄版ローソン(宿河原駅前店) を表示


いつも、お世話になっているので宣伝しとこっと!!
(=^ー゚)ノ

======
2012/05/06追記:
以前に撮影した、ローソン宿河原駅前店の写真追加です。





藤子F不二雄さんのグッズの写真が多いですが、もちろん、普通のコンビニで売っているものも売ってます!!
感じの良いお店でGoodです!!
(⌒^⌒)b


[第4回: 最終回] コンプと歪み系エフェクターの並びってどういう順番にしますか?

今回で、このネタは最終回です。
まずは、これまでの内容はこちらを。

第1回:始まり
第2回:コンプの原理
第3回:歪み系+コンプ接続時の波形イメージ
番外:歪みの原理

ここで使うケース1、2は、コンプと歪みの接続順序を言っていて、こちらが前提となってます。


ケース1:ベース→歪み系エフェクター→コンプ

ケース2:ベース→コンプ→歪み系エフェクター



ひとまず、下記のセッティングで弾いてみることにしました。

・ベース:Rickenbacker 4003
・コンプ:EBS Multi Comp
・歪み系エフェクター:Aguilar Tone Hammer(プリアンプ)
・シールド:Ex-pro FA
・パッチケーブル:Ex-pro PC

エフェクターはこのような設定です。

USB/IF←←ベース
プリアンプでMiddleをやや歪ませました。
コンプはどちらも12時ぐらいかなぁ。
右からベースのInputが来ていると思ってください。



コンプの効果を明確化したかったので、何となくパッシブベースが良いと思い、リッケンにしてます。
私が持っているうち、音の減衰がほとんどなく(音やせ防止)、ナチュラルな音を伝えてくれるEx-proのシールドとパッチケーブルを使ってます。


このセッティングで収録した映像です。



演奏順は、以下の通りです。
波形はAbletonのLiveというDAWの画面をキャプチャしたもので、横軸は時間で、縦軸は音量です。


① ベースのみ  (0:00 〜 0:12)

② ベース→Comp (0:13 〜 0:25)

③ ベース→PreAmp (0:26 〜 0:39)

④ Case1: ベース → PreAmp → Comp (0:40 〜 0:56)

⑤ Case2: ベース → Comp → PreAmp (0:57 〜 1:14)

①とくらべると、②、③で弱い音が増幅され、粒がそろってるのが見れます。
③の方が、②よりも音の粒がそろっているように見えるのは、単にGainが強いだけかと思います。

で、肝心のCase1(④)とCase2(⑤)は、並びを変えているだけです。
でも、これを見ると、おそらく⑤の方がPreAmpの影響が大きく見えているように思われます。
原型に近い波形は、明らかに④のCase1ですね。
⑤の方が、粒がそろっているように見えますが、Gainが大きいだけで音が歪んでいると思います。
でもって、ホワイトノイズも増幅されているはず。


前回のブログ「第3回」の理論と、マッチしていることが分かります。
エフェクターやベースの抵抗の違いでと思ってますが、若干、理論通りにいっていない所がありますが、概ね合っているようです。
あぁ、考えが間違ってなかったようで良かった・・・
( ̄▽ ̄)V


私の理論上だとCase1を気に入るはずでしたが、気に入った感じで歪んだのはCase2でした。
難しいですね・・・


ということで、このネタはおしまいです。
どうも、ありがとうございました。
(^^ゞ



さて、今回の企画はどうでしたでしょうか?

ちなみにこのネタ、なんで考えついたのかというと・・・




こいつが気になって、しょうがなかったからです!!


Aguilar TLC Compressor!!




ただ、それだけです。

いろいろと考え尽くしたあげく、MultiComp使いこなせるようになるまで、当分は、いらないかなぁ・・・
┐('〜`;)┌