2013年1月1日火曜日

プリンターの購入を悩んでみる

前のブログで書いたよう、これまで使っていたカラーレーザープリンターが壊れてしまいました。
年賀状を印刷しようとしたら、紙詰まり後、ハードウェア的にも壊れてしまったようです。
ε-(´・д`・ )


やっぱ、レーザーは紙詰まりを起こしやすいのが欠点ですね。
もう、5年近く使っているので、修理に出しても大変だし高く付きそうなので、買い換えることにします。

で、インクジェットとレーザーで悩んでみると、やっぱ、レーザの方がコストパフォーマンス的に良い気がする。
実は、これまで使ってたレーザープリンターのトナーは1回も交換していないのに、半分もなくなってませんでした。
インクジェットは、印刷しなかったら目詰まり起こしやすいし。
インクも何種類も必要みたいだし、インク代がやたら高いし。
前使ってたインクジェットは、1年ももたずに壊れたし。
c(゚^ ゚ ;)



ということで、印刷に時間がかかり、電気代もかかるけど、やっぱ小型のカラーレーザーだな。
値段は高いけど、インク代考えるとこっちが良い気がしてます。


てなわけで、値段、重さ、スペックを考えると、この2つが良さげでした。

●NEC MultiWriter 5650C
http://www.nec.co.jp/products/laser/color/5650c/spec/index.html

●FUJI Xerox DocuPrint CP200 w
http://www.fujixerox.co.jp/product/printer/docuprint_cp200w/spec.html

どちらも、両面印刷はできないものの、重さは10.6kg、解像度は1,200×2,400dpi、印刷スピードは12枚/分、無線LANに対応していて、同レベル。




同レベル!?



ってか、Specが全く同じだ・・・


形も似てる・・・


保証までも内容が同じ・・・


多分どっちかが、どっちかのOEMだな・・・


Xeroxはコピー機のメーカーだよな・・・・


これ(↓)みると、この推測は確信に変わるな。

https://itunes.apple.com/jp/app/fuji-xerox-print-scan-utility/id444706572?mt=8



となると、ぶっちゃけどっちでも良い!
(⌒^⌒)b



FUJI Xerox DocuPrint CP200 wの赤いのがかっこいい!


値段が安い方にするかな。
明日、お店に見に行こっと。
(^^ゞ


あぁ、それにしても無駄なお金の消費だ・・・
(>_<。)

年賀状なんか、印刷しなければ良かった・・・
全部手書きにしてたら、プリンタに紙が詰まることもなかったろうに・・・


ということで、最終的に今年の年賀状は、全部手書きで出しました。


実は、ついこの間、電源が壊れていたTVも買い換えたばかり・・・
あぁ、出費がかさむ・・・


=========
追記 2013/01/03

今日、新宿でこれのLAN対応なしのEPSONのLP-S520というカラーレーザープリンタを発見しました。

●EPSON LP-S620
http://www.epson.jp/products/offirio/printer/lps620/

どうやら、これも先述の2つと同一スペックでOEMらしい。
3社も同じ商品をメーカー名変えて売るってことは、なかなか良いものなんだろう。

今日時点では、これが一番安いな。
これにするか!?

=========
最終的には EPSON の LP-S620 というのを購入。
http://4003.blogspot.jp/2013/01/epson-lp-s620.html

プリントの結果も、JPG化してみました。

明けまして正月っぽく

明けましておめでとうございます。

正月には、正月っぽいのを食べたいなぁ・・・

と思いつつ、年末に食料を買い込んでみました。
で、正月早々、おっさん一人で正月料理っぽいものを準備してみることにしました。



我ながら、良い主夫になれそうです!
( ̄▽ ̄)V


2012年12月23日日曜日

謎の100円!?

今日は、悲しいことに休日出勤。
せっかくの3連休が、2連休に・・・
(>_<。)


しかも、帰る時間は夜10時。
毎日終電だったので、早いと思っていることがおかしい今日この頃です。

常に眠たい状況が続いています。

そんな中、コンビニで買い物をしようとしたら、財布の中に変なお金が・・・




なんやねんこれ!?



と思いつつ、ひとまず、使わずに持ち帰って写真を撮ったのがこれ(↓)。







この100円に書かれていた、「昭和 40年 100円」でググると、こんなリンクを発見。

http://www.icoins.net/shopdetail/002003000028/product/


稲100円銀貨らしいです。
100円が250円に!?
∑(OωO )


たいしたことなかったです・・・

でも、面白いので、キープすることにします。
(⌒^⌒)b





って、銀貨!?
∑(゚ω゚ノ)ノ



アルミと思ったので、ちょっとビックリです。
磨くと輝くのか!?
c(゚^ ゚ ;)


2012年12月17日月曜日

MetallicaのQUEBEC MAGNETICというものを発見!!

今日、新宿のタワーレコードをふらついていたら、こんなのを発見!!

2009年にQUEBEC(カナダのケベック・シティー)で行われたライブらしいです。

輸入盤だけど、何と、FAN-FRIENDLY (LOW) PRICE! とのこと。
確か、1680円だったかと。
CD買うより安いな・・・
(⌒^⌒)b



この間、FacebookでこのDVDの紹介を見たと思ったら、何と、もう出てたのでビックリでした。

やっぱ、Metallicaはよかです!!

Metallicaの映像ではよく見ますが、どっかのスタジアムの中心にステージを作って、取り囲むような感じで見れるって何か良いなぁ・・・
( `・∀・)ノ



話は微妙にそれますが、初めて、Blu-ray Diskというものを買ってみました。
MacにはBlu-rayプレイヤーが付いてなく、再生できないので、これまで敬遠してたんですが。
まだ見始めですが、やっぱ映像はきれいですね。

2012年12月2日日曜日

はたして、最後まで読み通せるのだろうか・・・

音楽理論を勉強しようと思ったものの、挫折気味な今日この頃です・・・

というか、ネタ切れのため挫折中。

ということで、こんなのを読むことにしてみます。

最後まで読み通せる 音楽理論の本 という本です。

内容を見ていると、比較的、わかりやすそうな気がしたもので。

これを少し読んで思ったこと。



3弦目の9フレット目の音は何でしょう?



という質問が書かれていました。
私は ファ# で間違いないと確信し続きを読むと、違う回答が。

どう考えても私の回答は間違っていませんでした。
この本正しいのか? と思い何度か考えると、本の回答も間違っていませんでした。


でわ、なぜ、こんなことが!?
c(゚^ ゚ ;)



こんなことを追求し始めると、音楽理論を考えるのも楽しいかもしれません。

ちなみに、私の答えに関して、この本では触れられてはいませんでした。
う〜ん、書く方も分かっているはずだろうから書いて欲しいなと思ったり・・・


この回答の違いですが、本の表紙に描かれている猫が持っている楽器と、私がよく弾く楽器が違うためだったようです・・・

ギター:6弦
ベース:4弦

ギターの弦には、ベースよりもハイ側に弦が2本多いから、こうなったようですね。
( `・∀・)ノ

音階を考えると、ギターとベースで、共通の呼び名が使えない弦の数え方、いかがなものか!?
いつも思いますが、結構不便・・・
(;^_^A


で、話を元に戻すと、音楽理論が描かれたこの本、最後まで読んでみたいから買ったものの、果たして、タイトル通り読み通すことができるのだろうか!?


私のモチベーションは、色々考えるのが面倒になっているので、かなり低いです・・・
読み通すにしても、時間は相当かかりそうな気がします・・・
(^.^;

2012年11月24日土曜日

無線LAN内蔵のSDカード Eye-Fi

以前買っていたカメラの説明書に、無線LAN内蔵のSDカードがあると書いてあったのを思い出しました。
ふと立ち寄った、新宿の電気屋さんのSDカード売り場に、なんと置いてありました!


Eye-Fi ProX2 16GB CLASS 10
Wi-Fi(無線LAN)内蔵 SD型メモリーカード
だそうです。

中に入っていたのはこれ。

左はただの、USBカードリーダーみたいです。
で、右が実際のSDカード。


で、このSDと自宅の無線LAN環境を使って、写真をMacBookのiPhotoと同期を取れるようにしてみました。
まずは、マニュアルに従って、アプリをインストール。

Eye-Fi CenterというアプリのEye-Fiカード設定の画面です
まずは、上のネットワークというボタンを押して、ネットワークの設定を行いました。
そのプライベートネットワークというタブを表示しています。

ここで見つかった、自宅の無線LANのルーターを選択しました。
で、パスワードを入力して、無線LANに接続できるようになりました。


Macを立ち上げて、写真を撮ったら、自動的にアップロードが完了したポップアップが!


成功です!
( ̄▽ ̄)V


次にiPhotoと自動的に同期できるようにしてみました。

Eye-Fiカード設定画面の写真というボタンをポチッとな!

で、写真のアップロード先を「iPhoto」にします。


すると、写真のアップロードが完了した後で、iPhotoを起動すると、自動的に同期されました。


ちなみに、今回使用したのは、Casio EXILIM EX-ZR300です。
あと、Nikonのデジタル一眼のD5000でも、無線LANでアップロードできました。


ちなみに、スマートフォン(Android/iOS)でも同期できるようなアプリも用意されていました。



■使ってみた感想:
これ、置いておくだけで勝手に同期されるので、便利かも!!
無線だから、PCに写真をアップロードするにしても、ケーブル不要!!
(⌒^⌒)b

よく考えられています!


かと思いきや、ケーブルの本数が減って便利かと思ったのですが、充電するためにケーブル使うので、ケーブルの本数は減らないということが判明・・・
しかも、失敗した写真でも、PCに電源が入ってたら無条件でアップロードされる・・・
別に無線LANで同期するメリットってないんだね・・・

ただ、楽しいかも。