2014年6月11日水曜日

フルアコ楽しい・・・ o( ̄∇ ̄o)

ここ最近紹介しているこの子のことです。

GretschのG6119BO BROADKASTERです

この子、分類的にはフルアコになるようです。
よく分かってなく、セミアコってのと思ってたら、フルアコのよう。
通称、ハコ物と言うようです。

気に入った音が出れば、何でも良いと思っていたのですが。

ただ、調べていくとなかなか奥が深いようです。
ひとまず、調べた結果の用語を整理。


ハコ物:アコギやバイオリンのように ボディーに空洞が開いたもの。
セミアコ:ボディーの中心にセンターブロックと呼ばれる木製のブロックがあるハコ物。
フルアコ:センターブロックがないハコ物。
ソリッド:ハコ物じゃない(ボディーに空洞がない)楽器。

基本的にハコ物は、ボディーの振動が重要な楽器のようです。
右手で弦を弾く場所を変えると全然変わってきます。
ボディーの板が薄いので、振動がもろに伝わるみたいです。

ところで、このG6119BOですが、見たところセンターブロックがないようです。

穴の先にある木材は、センターブロックという物とは違うのか・・・

ネットで見てもフルアコと書かれているので、フルアコと思われます。

このベースですが、音が細く金属チックな音が出る思い、いろいろいじくって格闘してみました。


最初に弦高を低くして、ピックアップも低くしてたのですが、ピックアップを低くしすぎてたようです。

2〜3mmほど上げてみました。

ピックアップを高くすると・・・


来ました!
期待した音が!!
(☆▽☆ )


このベース、多分、弦の振動をとても敏感に拾うみたいなので、ラウンドワウンドを張ると金属チックな音が出るみたいです。
特に、ピックアップを低くしていると。

ただ、ピックアップを高くすると、気持ち良い・・・
コンプを使うと、低音がより響くように思います。

フラットワウンドにすると、金属チックな音が消えると思うので、もう少しおとなしめの曲には合う気がしますね。
そのうち、フラットワウンド張ってみるかな・・・
c(゚^ ゚ ;)


ということで、いろいろと神経質な子みたいなので、いじくりがいがあって、楽しいっす。
(^〜^;)⊃”

2014年6月10日火曜日

Gretsch G6119BO Broadkasterの試し弾き

今日は(といっても、もうすでに過ぎちゃいましたが)、6/9でロックの日です。
ということで、新しいベースも買ったことなので、試し弾きしてみることにしました。

せっかくなので、Brian Setzer先生の曲を弾いてみることにしました。
Stray catsのRunaway Boysです。

耳コピで聞こえなかった所は適当に弾いています。

ウッドベースのような感じを出すために、手のひらでミュートしながら弾いています。
慣れない弾き方なので、この状態でのピッキングはイマイチですが・・・

コンプをかけた方が良かったかな。

ピックアップはフロントだけにして、トーンは0%です。
エフェクトは何もしてないです。
張ってる弦は、アーニーボールのスーパー・スリンキーです。

何か、金属チックな音なので、違う弦にした方が良いかも。
( ̄へ ̄|||)


あと、トーンを上げたり、プリアンプのゲインを上げたりするとノイズが目立つようです。
まぁ、こういった所が嫌いという訳ではないので良いのですが。


ちなみに、このベースですがブリッジが固定されていないそうです。

この木製の土台が外れてしまうようです。


横から見ると、こんな感じです。
外すと面倒なことになりそうなので、外れないようにしたいのですがね。
c(゚^ ゚ ;)

強く弾くとずれたりするそうなので、チューニングが合っている今のうちに、場所が分かるように測っておこうかと。

4弦側は、ブリッジから3.7mm

1弦側は3.4mm


あと、 反対からも測った方が良いと思ったもので。

4弦側は9.2mm

1弦側は8.3mm

コンマ単位のずれはあるものの、大体こんな感じです。

場所を決めるには、基本的にはオクターブ調整を行えば良さそうです。
調べてみたところ、ブリッジを適当な位置に置いて、1弦 と 4弦を張って、2弦と3弦はちょいとゆるめに張っておく。
で、1弦をオクターブ調整して、ブリッジをずらす。
1弦側のブリッジの位置を決めたら、同じ手順で4弦側も合わせる。

で、2弦と3弦のチューニングが終われば完了。
と言った手はずのようです。

何度かやっていくと覚えれるかな・・・
(^.^;

2014年6月9日月曜日

気になってたベース

今日は、お茶の水に行くことにしました。
ベースを売って、ベースを買いに。

ひとまず、売りに行ったのはこちらのベース。
MusicmanのReflexというベースです。
これまでどうもありがとうございました。
m(_ _)m

私はネックが細くないと腱鞘炎になりやすいみたいなので。
大好きなベースでしたが。


これを売ろうと思って変わりを探してました。

探さなくてもいい気が。。。
実は、ずっと気になっているベースがありました。

それは・・・


Gibson Thunderbird!!


この子はいい音が出るんですよね!
図太い音が出るロックベース!
見た目もかっこいい!

こいつがほしい!!
(^○^)/

Reflex売ったら、こいつを買うぞ!!


私が持ってるこの子の音を太くしたような感じ。


WarwickのStreamer CVです。


全然違うって言う人が良そうな気がしますが、毛色はそんな感じ。



ってことは・・・



そんなもん買ったら、今持ってるベースを弾かなくなるのでは!?
∑(OωO )




そうだよ、弾かなくなると思うよ・・・

Gibson大好きだもん・・・




違うのにした方が良いんじゃない!?



そうだね、今回は違うのにしよう・・・

どうせなら、全然違う音が出るやつ。

最近はビンテージが好みだしなぁ・・・



そういや、ネックが細くて、気になってたベースがあったなぁ・・・

そうだ、あの子だ!!

とてもかっこいい子!


しかも、ネットで探してもほとんど売ってなく・・・

生産も終了したみたいだし・・・


私がよく行くお店で残り一本!



よっしゃ、行くか!!
( `・∀・)ノ


で、残り一本という言葉のせいか、お店に着くと予約されてる!?
∑(OωO )


お店の人に聞いたら「取り置きの期限が過ぎてるやつですから大丈夫ですよ!」だそう。


ラッキー!!
( ̄▽ ̄)V

こりゃ買うっきゃない!
前に弾いた時は、好きな音だったし!

良いお店だし、安くしてくれた上に、ソフトケースまで付けてくれるって言うし。

と言うわけで・・・


連れて帰って来ちゃいました・・・
(///∇//)



GRETSCH G6119BO BROADKASTER!!








何が良かったかって?



見た目で〜す!
o(´▽`o)


あと、ブライアン・セッツァーをリスペクトしているので、やっぱグレッチ!!
スティーブ・ハリスもX Factorの頃、アコベ使ってたってのもあり。



ちなみに、ホントはこの子はハードケース付きなんですが・・・

ハードケース重たいから、軽くて良いんです。

ソフトケースを取り寄せてと頼んだら、なんと、「差し上げます!」と。
(T^T)

で、ハードケースももらっていこうと思ったら、ハードケースがないそうで、後から送ってもらうことに。
持って帰りたくなかったから、これもラッキー!

実は、値段も、安くならないか聞いたら3万ぐらい値引いていただけました。


何か今日は、何だかとてもついてました。
( ̄▽ ̄)V


2014年5月25日日曜日

セッションライブ

遅くなりましたが、先週は、セッションライブに参加させていただきました。
課題曲を決めて、弾く日と決めて、当日スタジオに集まってライブするというものでした。


今回は、最近お気に入りのWarwickのStreamer CV。
エフェクターは、Aguilarのコンプと、SansのVT Bassです。


Led ZeppelinのRock and rollとか、Bon JoviのLivin' on a prayerとか、心の旅とかを弾かせていただきました。
全体的にハードロックな曲ばかりで、知ってる曲が多く、とても楽しませていただきました。
( ̄▽ ̄)V

2014年5月18日日曜日

HP閉鎖

最近、HPではなく、ブログやGoogle+で遊ぶことが多く、HPを編集しなくなってしまったので、すみませんが、ブログとGoogle+で済ませることにします。
m(_ _)m

2014年5月11日日曜日

Sibeliusというアプリで遊んでみました。

5線符を読めるようになりたいので、DTMで遊ぼうとしている今日この頃です。
MacにはGarageBandというものが初めから入っているのですが、やりたいことができないもので、他のものにも手を出してみようかと思ってる今日この頃で。

なもんで、今日、楽器屋さんで調べてもらった、Sibeliusというアプリの30日間の体験版をMacにインストールしてみました。
結構良いお値段するみたいだったので、ひとまず、体験版をお試しインストールです。
(^〜^;)⊃”

今回入れたのは、Sibelius 7.5というものですが、機能を絞って安くした、Sibelius Firstというものもあるみたいです。
こっちでも良いかも・・・
c(゚^ ゚ ;)

ひとまず、ベースを懐に抱えて、思いついたフレーズを打ち込んで遊んでます。
( ̄▽ ̄)V



これで、少しはスコアが分かるようになるかな・・・
ちなみに、現在、ベースの音と、Sibeliusの同じ音がする所にオタマジャクシを置いてます。
(^〜^;)⊃”

なんかそれっぽいものができ始めました。
なかなか楽しいです。
( `・∀・)ノ







が・・・






これって、音符確認してないじゃん!?
○| ̄|_




これじゃ、5線符は読めない・・・




ということで、入力したとこの音が何か、ベースでどこを押さえていたかを確認しながら入れることにしました。
これで、少しは覚えるようになるのかなぁ・・・
( ^◇^)ゞ