2014年11月24日月曜日

2014楽器フェア に行ってみました!

11/22にバンドメンバーと、楽器フェアに行くことにしました。
チケットをいただけるということで待ち合わせてたもので、まずは、プロレスの聖地 ディファ有明でやっていた、EXPERIENCE PRS というイベントを見に行くことになりました。





こんな感じで、PRSだらけでした。
おかげさまで、ライブイベントでは、ポール・リード・スミス、ロンダ・スミス、マーティー・フリードマン 等の方を見ることもできました。
ありがとうございました!
m(_ _)m


で、東京ビッグサイトに。




これ(↓)が楽しみだったんです。


Miku stompです。
ギター弾くと、初音ミクの歌声で歌ってくれる物です。

なかなか楽しめましたが、周りがうるさくで、自分が弾いているのか、他人が弾いているのか、よく分からず・・・
どんな楽器でも同じ音が鳴るエフェクターは、こういう場だとヘッドフォンで楽しめるようにしていただけると良かったです。
(^〜^;)⊃”

で、いろいろ回ってると、すごい人だかりが・・・
よく分からなかったので、みんなが見てる先に、カメラを上に持って向けると、こんな感じでした。


よく見ると・・・
∑(OωO )
KenKenがいました。
この後、「ちょっと待っててくださ〜い」 と一言残し去ってしまいました。
演奏する予定だったそうで、待ち時間15分だとのこと。
あまりの人の多さと、待ち合わせしてた都合上、演奏はパス・・・
ただ、嬉しかったです。

ちなみに、演奏が終わったと思われる時間の後に見てみたら、こんな感じでした。



RIZEとして、来ていたようです。


この後も、いろいろと回ってみました。

EVH的なバイオリン!

グレッチです。
ブライアン・セッツァーが弾いたのかな?

Hofnerのベースです。
試奏させていただきましたが、軽くて弾きやすくて良いですね!

ビリー先生のYamaha Attitudeです。

 Warwick Streamer stage iiです。
これは、欲しい・・・

Rickenbackerです。

最近では、もう見れなくなってしまった4001。
欲しい・・・
o(´▽`o)


ギターやベースの他にも、いろんな楽器がありました。



ウクレレサイズのベースです。




EVHです。
息子が弾いてるベース、出さないのかなぁ・・・



私が持ってる物と同じギターですが、倍以上のいいお値段してました。

イングヴェイ・マルムスティーンモデルですね。
指板は、見ての通りえぐれてます。

メタリカのジェイソンとカークのモデルのギター

ガチャリックスピンなベースとギター
ローランドのブースで、演奏も見れました。

タカミーはやっぱド派手!

こっちはラルクなベースですね。

ドラえもんの横にあるのは、モンスターハンター
武器!?


組木細工のベース


木を彫り込んで作られたギター。
木と一体化してました。
ちなみに、アンプは木の上に付いていました。


1日だと、回るのが大変なぐらいのボリュームでした。
結局、昼前から夜までいましたが、全部周り切れてないと思います。
次回にも期待大です!
(=^ー゚)ノ 

2014年10月19日日曜日

Hipshot M-G4 (ベース用Dチューナー) をSpector Euro LXに取り付けてみました

今日は、お茶の水に行って、Dチューナーを買うことにしました。
いまいち、何を買えば良いのか分からなかったので、ベースを持って、丁寧な対応をしてくれる楽器センター東京に行ってみました。
このお店、調べた感じだと、Dチューナーの品揃えがすごく多いようだったので。

で、お店の人と相談し、購入したのはこちら。
HipshotのM-4Gと言う物です。
シャーラーのペグと同じ形状のようです。

これを、Spector Euro LXに取り付けることにしました。
こちら(↓)は、交換前の状態です。


で、4弦のペグを外して、Hipshot M-4Gと並べてみました。


で、実際に取り付けてみます。
ネジ穴は2カ所あり、Spectorには、右側の穴でネジ止めするとピッタリのようです。



取り付けが完了したら、弦を張って、チューニングです。
チューニングですが、弦とは別に、Dチューナーもチューニングするネジが付いてました。
この写真(↓)の真ん中の場所にネジが付いています。
これを回すことで、E→D、D#、C#といったように、レバーを下ろした時にちゃんとチューニングが合うようにできるわけです。
考えた人、頭良いなぁ・・・
o(´▽`o)

ちなみに、下の写真は、通常のEとしてチューニングする場合のレバーの位置です。
今回は、レバーを下げると、Dになるように設定しました。
ちなみに、チューニングの際は、レバーを上げ下げした後、何度かチョーキングすると弦が馴染むので、チューニングしやすいようです。



というわけで、取り付け完了です!
( ̄▽ ̄)V

実際に弾いてみると、とても便利に使えます。
付けて良かった・・・
(T^T)


ちなみに、本当は、こちら(↓)のWarwickのStreamer CVに取り付けたく、本当に付くかどうかを確認するために、お店にこのベースを持って行きました。
すると、見てのようにペグが斜めに付いているため、取り付けて、Dチューナーのレバーを下げると、ペグがヘッドに当たって回らなさそうで・・・


ということで、Warwickのベースには、今回購入したDチューナーは取り付けが難しそうに思われます。
物によっては付くのかもしれませんが、私のはダメでした。

残念です・・・
(^〜^;)⊃”

=====
2014/10/22 追記

そういえば、楽器屋さんに教えていただいたコツです。
ペグのナットは締めすぎないのが良いそうです。
(=^ー゚)ノ

2014年9月15日月曜日

ウクレレベースの弦を交換してみました

この間購入した、こちらの、音音のウクレレベースについてです。


弾くと、指の滑りが悪く、弾くと、キュッとゴムの摩擦音が聞こえてたので、何とかしたい!!
ということで、弦を交換するのが良いようで。

ネットで調べて評判が良かったこちらの弦を購入し、張り替えることにしました。

Worth Strings for Bass - Light と言う弦です。

色は、こんな感じでオレンジです。

1、2弦が太かったので、ブリッジの穴に通せず苦労しました。
結局ブリッジの穴をやすりで広げて、弦が通るようにしました。

で、こちら(↓)は、張り替え中の写真です。


1弦と2弦は、かなり伸ばさないとチューニングがあいません。
そのため、1弦はこれぐらい切らないと、すごい巻き数になりました。
これぐらい切っても、1弦のペグには10回転ほど巻きつけてます。

で、こんなに切るとは思わなかったので、何回も、弦を巻いては切ってを繰り返し・・・
最終的に、こんな感じです。



結局、1時間以上かかって張り替えに成功しました。



キュッ って言う音はなくなり、良い感じです。
弾きやすくなった気がします。
( ̄▽ ̄)V

ゴムっぽい音が少し緩和された気がします。
やっぱ、ゴムっぽさは少々ありますが、前の弦よりはずいぶんと良いかと。

チューニングがすぐずれるのが、このゴム? シリコン? 製弦の欠点でしょうか・・・
(^.^;

ただ、当分はこれで遊べそうです。


次のライブはこれで出たいけど・・・
これじゃ、メタルは無理だな・・・
(^〜^;)⊃”

2014年9月14日日曜日

フルアコベースで、ウッドベースの弾き方をマネしてみた。 つもりです・・・

ウッドベースのようなスラップを、フルアコベースでやったら、どんな感じになるのかなぁ・・・
とおもい、あれこれ考えてみたあげく、親指で弦を弾いた後、中指で 2 or 1弦を叩くような感じでしか、今の環境じゃできない・・・

そんな練習をやってみて、音を録ってみました。

ということで、Brian Setzer OrchestraのIn the Moodという曲を弾いてみました。



う〜ん・・・
弾いている時は悪くないと思ったのですが、録音した後に聞くと微妙だなぁ・・・
これなら、普通にベース弾いた方が良い感じかも・・・
(^.^;

それでも、まぁ、楽しく弾けました。
(^〜^;)⊃”

ちなみに、ここ最近は、このベースの弦には細いフラットワウンドを張ってます。

ダダリオのECB80 XL SUPER LIGHT GUAGEと言う弦です。
渋谷で見つけました。

ラウンドワウンド張ってた時のような、電気っぽい音はなくなりました。
このベースとは、相性が良いみたいです。

今は、この音が最高に気に入ってます!!
(=^ー゚)ノ

2014年9月1日月曜日

ウクレレベースを・・・

今月のベースマガジンでウクレレベースが特集されていましたが、ウッドベースのような音がでるとか・・・

ということで、YouTubeで調べてみたら・・・




なかなか、期待通りの音が鳴ってくれます。
そのうえ、このコンパクトボディー!!

ということで・・・

いつも行く楽器屋さんで弾いて遊ばせてもらいました。


とても・とても・・・



楽しいです!!
o(´▽`o)




気がつくと、連れて帰って来てました。


島村楽器のオリジナルブランド音音のウクレレベースです。
フレットレスです。
動画のと同じですね。


値段も、2万ちょいと、それほど高くありません。



こちらは、電気系統。
チューナーとイコライザーが付いています。

ちなみに、シールドを付けた直後は、TUNERがONになりミュートされるので、TUNERボタンを押さないと音が出ません。
ちょっとした、トラップが・・・
(^.^;

あと、弾いてると時々ガリッとノイズが出てたので、不良品だったら何とかしてもらおうと考えていました。


が・・・ 原因判明!?


乾燥剤がウクレレの中に入っていて、こいつが弾いた時の振動で電気系統に当たってたようです。
(^.^;

シリカゲルです・・・


音はとても気に入ったのですが、弦の摩擦がすごく、弾いててキュッと音が鳴ってしまいます。
これがなければ完璧かも。

ちなみに、弦の滑りをよくするオイルを塗っても、数分で乾燥してしまうよう・・・

他に良い弦ってないのかなぁ・・・
c(゚^ ゚ ;)