2012年1月5日木曜日

音楽連鎖!!

TM Networkの木根尚登さんがライブ・コンシェルジュとなり、数々の有名なミュージシャンが集まりパフォーマンスを行うというライブイベント”音楽連鎖”が、1/7(土)に行われます。
ということで、楽しそうですし行くことにしました。

いつもお世話になっている方々がやっているバンド、ButterFlyKissも参加します。
通勤時間にこのBest Albumをよく聞かせてもらっています。

Vo: mitsuko
Key: Shota Fujieda

サポートメンバー
Gt: Takeshi Matsukawa
Dr: Maya


ポップス・ロックといったジャンルになるのでしょうが、中でもこういった曲を結構好きで聞いています。

・タイセツナコトバ
・Miss You
・magenta

・Black Butterfly(このアルバムには入ってませんが)
コーラスは、「We fly together with ButterFlyKiss」と歌ってるそうです。



ということで、今回は、ButterFlyKissの曲をベースで弾いてみました。
音楽連鎖@自宅ということで。
やっちゃっても、良いのかなぁ・・・
c(゚^ ゚ ;)

ButterFlyKiss: タイセツナコトバ (Album ver.)

こちらは、タイセツナコトバのライブ映像です(↓)



ポップスのバラードは初挑戦です。
実はこの曲、去年から耳コピに挑戦していましたが、2度ほどギブアップしました。
慣れないため、はっきり言って弾き方、コード進行が最初さっぱり分かりませんでした。
ベーシストが作ってない曲だからかも?
メタル系の速い曲は得意なんですが・・・
結局、コピーには、トータルで3日ぐらいかかったかも!?


ActiveベースよりもPassiveで弾いた方が良かった気がします。
リズムがちょいとずれている所や、間違っている所がめだつなぁ・・・
せめて、高音を弱くした方が良かったか!?

仕上がりはあまり良くなく失礼な気もしますが、結構楽しませていただきました。

ポップスのバラード分かってないなぁ・・
あと、リズム感もないなぁ・・・
(^.^;

2012年1月4日水曜日

5弦ベースの実力発揮か!?

今日は、Helloweenの曲を弾いてみました。

Helloween: Mr.Torture

どうも、この曲の出だしは5弦のDから始まるみたいです。
ということで、初めて5弦を使った曲を収録してみました。
5弦は右手親指の指置き場として活躍していましたが、音を出す道具としても使えるようです・・・



いや、そっちが本当の使い方だろ〜!
o(>_<)o




今日、初めて耳コピして弾いてみました。
この曲、Helloweenの中でもかなり好きな曲ですが、速いし、変拍子だし、結構難しいです。
なんか、2カ所ぐらい音が割れているみたいで、すみません・・・

パターンは、それほど難しくないので、覚えてしまえばスピードについて行くだけですが。
ベースだからか、1時間位で何とか・・・




なってるのか!?
( ̄へ ̄|||)


3フィンガーで右手のリズムを練習するには良い曲かも知れません。
2フィンガーで弾くのは、弾けなくはないスピードですが、結構難しい気がします。
アタックはばらついて、音が微妙になりそうです。
私では、2フィンガーは無理でした。

まぁ、実力はさておき、面白いものはできたと思います。

ちなみに、歪んでいるのが原曲のベース、歪んでないのが私のベース。
所々、音がずれているので聞き取れるかもしれません。
(^_^;

2012年1月3日火曜日

スピードは原曲と同じに!

今日は、原曲と同じスピードで、半音下げた状態で、Liveで録音してみました。
ただ、スピードが速い曲はきついですね・・・

IRON MAIDEN: Invaders (半音下げ)

この曲は、右手、左手共に結構ハードで、かつ、ハイスピードな曲です。
昔から、練習用の曲として弾いていましたが、特に、5弦の指板だと辛いです・・・

これ、うまく弾けていない言い訳です・・・
(^o^;)v

それにしても、翌日改めて聞いてみるとひどい・・・
( ̄へ ̄|||)

あと、Liveでベースの音を録音すると、微妙にはもる現象が発生していました。
理由は、Quad-Captureが出力するベース音と、Liveが出力するベース音がハモっていたためでした。
解消法をスクリーンショットに落書きしておきました。

このツール、癖があるのが分かりましたが、使いこなせばこれほど良いツールはないのかもしれません。
この癖は、結構めんどうなことがあったりしますが、保存しておけば大丈夫です!

2012年1月2日月曜日

スピードが変わる・・・

Ableton LiveというDAWのアプリを使っています。
これ、Transposeという所で、再生速度を変えずにピッチを変えられるというのが売りみたいです。
ただ、なぜかスピードが変わってしまいました。
ネットで調べてみると、Warpにチェックが付いていないと変わるみたいです。
何じゃそりゃ!?
( ̄Д ̄;)

とりあえず、スクリーンショットに落書きです。



これまで、半音下げで弾いていた曲は、ちょっとですが、スピードが遅かったようです。
最近、やたら曲が遅く感じたのは、このせいだったようです。
だから、リズムが合わなかったのか!?

ただ、半音ぐらいだと、気づかない人は気づかないかも。
全部録り直すかなぁ・・・
c(゚^ ゚ ;)

ハンドドリル!

今やっていることのルーツをたどると、ビリー・シーンにたどり着きました。
ということで、新年早々一発目は、Mr.Bigを見て衝撃を受けた、この1曲を弾いてみました。

Mr.Big: Daddy, Brother, Lover, Little Boy (The Electric Drill Song)

この曲のギターソロは、ドリルで弾かれることで有名です。

今回は・・・

ドリルはないので、ハンドドリルです。

だた、3フィンガー(右手)で弾いているだけです。

щ(⌒^⌒)


久しぶりに弾きました。
精度は良くないですね、また録り直すかなぁ・・・

2012年1月1日日曜日

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨日は、お正月料理でも買おうと思いお店をうろついていたのですが、
どこも人が多く、値段も高かったので何も買わず・・・
これから食料を買いに行こうかなぁ。。。
c(゚^ ゚ ;)

ただ、どこにいっても、この時間は人が多いだろうなぁと思うので、
ひとまず、ブログでも書いて時間をつぶすことにしてみます。

去年は、最終的にベースを弾きまくり、MacでのDTMにハマってしまいました。
この経緯を考えてみると、面白い所にたどり着いてしまいました。
ということで、経緯を追ってみることにしました。


人に読んでいただくために書いたものではないので、意味不明な所もあると思いますし、アホみたいに長文です。。。



DTMでベースの録音を繰り返すように・・・
MP3のピッチが変更できるAbleton Liveも購入

Garage BandではMP3のピッチが変更できないことが判明
Garage BandでMP3のピッチを変えて録音しようと思い始める
Garage Bandを使う気力Up!
自分の演奏を聴いていると、良くても悪くても笑える・・・
Roland Quad-Captureが気に入って、
ベースの音にこだわり始める
音がいいことに感動。
Roland Quad-Captureを勧められ購入

USB I/Fが欲しくなる
USB I/Fについて考え始める
ケーブルを減らしたいと思い始める
でもキーボードでも、ベースでも遊びたい
キーボード入力もリズム感が必要ということで、とりあえず中断。
ライブが終わるまでは、ベースに専念したいので、
ライブが終わったら、キーボードの練習を再会予定。
いろいろと教えてもらいつつも、キーボードで楽譜の入力方法を勉強開始
MIDIキーボード購入

楽に譜面を入力したい
譜面の入力はマウスじゃ面倒
Garage Bandで遊び始める

Mac購入

PCを買い替える気になる。
Macには、Garage Bandというソフトが入っているらしい。
S社に問い合わせるも治せず・・・
S社のWindows PCには再起動を繰り返す不良が・・・
DTMを始めようとする
MIDIで必要な音だけを拾おうと考える
だったら、一定のリズムでベースの音を拾いたいと考える
メトロノームを探すが、気に入るものが見つからない。
リズムを付けるには、メトロノームで
テンポを変えつつ練習
ビクター・ウッテンのDVDを思い出し、
リズム感を身に付けたいと思い始める
HelloweenのI want outを練習中、リズム感がないことに気づく
その上手さに感動!!
(°O° ;)
ビクター・ウッテンのDVDを見る
スラップやタッピングが上手くなりたいと思い始める
何となくベースを弾けているものの、精度が低い
ライブで演奏
本気で練習
Bass MagazineでColorado Bulldogが3フィンガーの初級であると
紹介されていることに気づく
Mr.Bigの曲を本気で弾きたいと考えだす
ビリー・シーンに近づくことができ、会釈したら拝まれ、
熱烈なファンになる
ちなみに、この時なぜビリーがサングラスをかけているかというと・・・
私がまずは1枚写真を撮ろうとした時に、間違ってフラッシュを光らせたから・・・
m(_ _)m

その前の1ショットはこちら

何となく、ビリー・シーンを見に2009年の楽器フェアに行く気になる




何と、最終的にこの人につながりました。
面白いものです。