2012年4月8日日曜日

AKG Q701のケーブルを変えた感想

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
これは、あくまで個人的な感想です。
皆さんに当てはまるかどうかは分かりませんので。
ご理解をば。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



この間「お花見して、新宿行って、御茶ノ水行って、アキバ行ったので・・・」でお話ししましたが、AKGのQ701というヘッドフォンの交換用、Mini XLRのケーブルを買ってみました。

そう、こちらです。


最初から付いていたケーブルで聞いたことがある曲を、このケーブルで聞き直してみました。


すると・・・



①高音が歪まない!!
②低音が、より聞こえるようになった!!


特に、ディストーションの高音は、結構きつい物がありましたが、歪まなくなりました。
この間Upした、Fear of the darkのベース音も、交換前はちょっといやな感じで歪んでました。
交換後は、全く歪みません。

ちなみに、ベースはシールドを変えるだけで、歪んだり、歪まなかったりします。
どっちが良いかは、趣味の世界だと思いますが。
こいつは、どうでもいい話ですが。





ケーブルを変えた結果・・・






買って良かったと思います!!
( ̄▽ ̄)V




長さが、2.5m以上にできないということだけが欠点でしたが。

ギターのシールドで言うと、エリクサーからEx-proのFAに変えた時と同じ感覚です。
元々音は良いけど、低音が聞こえるようになって、高音のきついのが少し緩和です。

この例え・・・





分かってくれる人、あんましいないんだろうなぁ・・・
(^^ゞ





ギターのシールドに、こだわる人少ないみたいなので。
過去、楽器フェアでシールド屋さんに、そう聞いたもので。
メーカーさんも情報がなく、苦労しているらしいです。



ちなみに、このヘッドフォンの感想は、以前、こちらで書いてます。
ご参考までに。



ヘッドフォン・アンプの調査のために立川に行くつもりが・・・

宿河原の二ヶ領用水の桜と、立川の楽器屋さんとか、桜を見に行ったので、疲れました・・・

(; ´Д`)=3


以上!!









すみません、もういいっすね、このネタ・・・
(^^ゞ



ひとまず、宿河原駅からちょっと東に行った場所で撮影した動画です。
うちの近所です。
今、こんな感じです。






で、まずわ、立川に行ってきました。


立川駅の南口です。
分かるでしょうか?
微妙に桜が植えられていて、咲いています!!



家電、洋服、雑貨など、いろいろと気になる物を置いているお店が多く、よく来ます。

で、こういうのも見ましたが、今日はタイトルにあるように、ヘッドフォン・アンプの調査のために来ました!!
ベース用は、もう、ネットで調べようと思い、今日はギター用。



で、楽器屋さんで見てみるも、結局落ち着くところ・・・







もう、アンプ・シミュレータで良いんじゃね〜!?
┐('〜`;)┌








これを考え出すと、どうでも良くなります・・・



で、さんざん歩き回ったあげく気になったことは・・・





Line 6のPod HDが気になるが、いくらやねん!?
c(゚^ ゚ ;)






最近これって価格改定して、様子見のせいか、どこ行っても値段が書いていない・・・
こんなの、値段が安定するまで、何とでもとれそうなのでどうでも良いか・・・
多分3万ぐらいかなぁ・・・



で、立川も見る場所が決まっているんで・・・




行きたいところ行ってみたけど、16時過ぎてなけりゃ、花見に行くか!?
(=^ー゚)ノ 



で、16時前だったので、花見に行ってみることにしてみました。


立川の花見ポイントと言えば・・・





昭和記念公園!?




そんなメジャーなとこ行くと、お金を取られる上に、楽しむどころか疲れそうに思ったので、ネットで見つけた、ちょいとした穴場に行ってきました。




根川緑道!!
( ̄▽ ̄)V





場所は、多摩都市モノレールの柴崎体育館から降りてすぐの場所です。

柴崎体育館駅です。




この駅では、初めて降りました。
それでも、モノレールの駅から桜が咲いている方向に向かうだけで行けました!!
( ̄▽ ̄)V




こんな公園のような場所でした。



そんな場所で撮った桜のアップ。
散り始めると、花が壊れるので、アップを撮るなら今がチャンスなのです!!



この水辺は、駅から近いところにあります。
落ちないように注意です!!



カモです。
怖いっす、ガンたれてます!?
(T^T)



鯉もいます。
錦鯉もいました。



しだれ桜(なのかな?)もありました。
こいつは、もう1週間待つぐらいが良いのか!?



しだれ桜(?)を近くから撮ってみました。



さらにアップ。
この桜、オートフォーカスだとピントが、なかなか合ってくれない・・・
(^^ゞ






こんな感じです。
カメラのメモリがいっぱいになって、写真が撮れなくなったので、これにて帰宅。





で、感がいい人は、お察しがつくと思いますが・・・






最初に戻ると!?





宿河原の二ヶ領用水の桜と、立川の楽器屋さんと桜を見に行ったので、疲れました・・・

(; ´Д`)=3


以上!! ごめんなさい、前回と同じ終わり方です。


2012年4月7日土曜日

お花見して、新宿行って、御茶ノ水行って、アキバ行ったので・・・

疲れました・・・
(; ´Д`)=3


以上!!












いやいや。
こんなのじゃ、つまんないので、まずは近所の桜の様子から。



これは、YouTubeにUpした動画です。 ↑↑↑
残りは、写真です。


看板の上で指さしているのは、しずかちゃん です。
藤子F不二雄ミュージアムを案内しています。


向こうから来ている電車は、JR南部線立川行き。


桜のアップです。





これらは、神奈川県川崎市多摩区の宿河原駅近くの二ヶ領用水という用水路に植えられた桜並木です。
ある程度、桜を見回った後、いつものラーメン食べて出かけることにしました。


その途中にも1カ所、桜が咲いていたので撮影。


二ヶ領用水の近くにあった学校(?)の桜です。
こっちは、人が少なくて良かったです!!


ラーメンも食べ終わり、腹ごしらえは終了!!
ということで・・・



まずは、新宿だぁ!!
(^○^)/




ということで、いつもの楽器屋さん(新星堂ロックインA&B館)に・・・
ヘッドアンプをくまなく探すことにしました。
欲しいエフェクターは各種そろってましたが、ヘッドアンプはあまりない・・・

エフェクター試し出すと、今日は絶対に衝動買いする気がしたのでガマン・・・
(><。)。。


で、悲しいので、こんなものをもらって新宿は終了。

もらったのは、こいつら!!
有名どころのアンプメーカーのビラです。



今日は多少早めに出てきたから、あそこに行ってみる!?


ということで、次は御茶ノ水に行くことにしました。



ここは、JR御茶ノ水駅のホームから撮った神田川。
あなたは〜、も〜ぉ、忘れたのですよ〜!!
そんな川です。
橋の後ろに桜が咲いているのが見えます。


で、ここで、アンプヘッドを見てみようとすると、案外少ない。
ありそうなお店もありますが、変に話しかけてくるお店が最近苦手なので、そういう所以外だと・・・



ざんね〜ん!!
(T^T)



ということで・・・





ここまで来たら、とことん行ってやる!!
ヽ(`⌒´)ノ





で、来てしまいました・・・



聖地 秋葉原!!






で、久しぶりに来てみたら、こんなお店を見つけました。
ちょっと、ビックリでした!!
(°O° ;)



AKB48 CAFE&SHOP
駅前にありました。
店の中は満員、外は行列です。
すげ〜!!



秋本さん、稼いでますね。
さすが、やり手です。



まぁ、これはさておき、秋葉原のとある楽器屋さんで、この間「ヘッドフォンアンプになるヘッドアンプの調査!!」で紹介した、Ampegのこいつを見つけました!!





新宿のお店でもらったビラには、ソリッドステートって書いてあったので行けそう!!
で試してみたくなったので、店員さんにこんな感じで聞いてみました。



私:「これ、キャビネットなしでヘッドフォンアンプとしてつかえますか?」

店員:「メーカーは推奨していないので、推奨できません。発火する恐れがあります。」




( ̄_ ̄|||)


・・・



Σ( ̄□ ̄ノ)ノ ウソッ!!



(゚Д゚;≡;゚Д゚) イヤイヤ!!




。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。




Ampegのヘッドアンプ、ヘッドフォン・アンプとして欲しかったのですが・・・




店員:「でも、このメーカーのものは、メーカーが推奨してますよ。」



c(゚^ ゚ ;)


ヽ(≧▽≦)/ ヤリーィ!!



ということで、紹介してもらったメーカーは、TC Electronic
お店には置いてなかったもんで、今度探してみます!!







でも、これだけじゃ、アキバに来た価値が、あんましない・・・





他にも何か探してみる!!
(=^ー゚)ノ 





で、ヨドバシカメラに立ち寄ってみました。


カメラコーナーをうろつき、最近のコンパクトカメラの発展に感心し・・・


オーディオコーナーに。




店員さんに聞いて、もう一つ探していた物を発見!!


AKG Q701用のMini XLRのケーブルです。


オヤイデ電気のHPC-X62というケーブルです。
ヘッドフォンの交換用ケーブルです。
新宿や立川のお店には置いてないんです。


推測付くと思いますが、買ってしまいました。
5800円だったかな?

で、これとは別に、もう1種類のメーカーのケーブルも売ってました。
本当は、そっちが欲しかったのですが、12800円(2.5m)もするし、ケーブルが固く、取り回しが悪そうだったので止めました。
なんていうメーカーかは忘れました。


店員さんが言うには・・・


店員:「オヤイデは全体の音を忠実に、某メーカーのものはしっかりした音を出してくれます。」


という話だったので、何となく、ロックだとオヤイデよりも向いているのかと感じました。


まぁ、それはさておき、現在、オヤイデのケーブルに付け替えて視聴中。
聞き比べていないので分かりませんが、いい音が出てる気がします。
なんとなく、より細かい音が聞こえるようになった気がします。
聞き比べていないので、気がするだけとしておきます。




ということで、最初に戻りますが・・・











疲れました・・・
(; ´Д`)=3


以上!! →今度こそ、これにて終了です。





せっかく弦高を調整したので・・・

ここ最近、風邪やら花粉症やらで、最悪な感じだったので、布団にうずくまっていました。
体調も良くなったので、早速起きて、何かやろうと思い、休日にしてはちょっと早起き!!


この間、Fenderのブレベの弦高を調整したので、せっかくなので試し弾きをしてみました。

まぁ、微妙なできですが、YouTubeに上げてみました。


IRON MAIDENのFear of the darkです。
ちなみに、この曲のために、弦高を調整したわけではありません。





Bass: Fender American Standard Precision Bass
Pedal: Line 6 Pod X3 (音確認のため、アンプのみ使用)
Pod X3は、アンプとノイズゲートのみOn
アンプの設定はこんな感じです。



久しぶりにこの曲弾きました。
しばらく弾かないと、パワーコードが下手クソになったなぁ・・・
パワーコードにとらわれてると、リズムもイマイチ・・・

腕もあるが、弦高の調整も、もしかしてイマイチかなぁ・・・

どっちにしろ、練習せねば・・・
(^^ゞ


まぁ、調整後の音のバランスは良くなっているかと・・・
あと、コンプをかけた方が良いかな・・・

2012年4月4日水曜日

平日の夜桜は良いのです!! (⌒^⌒)b

今日は、宿河原駅近くの二ヶ領用水の桜の写真を撮ってみました。
いつものコンビニの店長さんに、「まだ、四分咲きですね!」 と言われ、気になったもので。

逆に内心・・・



もう四分咲きなの!?
(°O° ;)



ってな感じで。


なモンで写真を撮ってみましたが、携帯で撮ったので写りはイマイチかも・・・












さすがに、まだ満開とは行かない状態での平日の夜は、人がいません。
写真撮影に最適ですね!!
( ̄▽ ̄)V

歩いてて、気持ちが良かったです!!

(o^-')b


写りは微妙かもしれませんが、こういうのを見つけるのは楽しいです。








話は変わりますが、昨日、川崎駅で見つけた、新名所(!?)です。

といっても、JR川崎駅の改札ですが・・・




DeNAベイスターズの中畑さんです。
ごめんなさい、ちなみに私は日ハムファンです。


こういうの、ハマの大魔神社以来な気が・・・

DeNAのやる気を感じます。
いずれにせよ、神奈川県が盛り上がってるのは良いですね。
(⌒^⌒)b




2012年4月3日火曜日

弦高とネックの調整

今日は、久しぶりに、フェン太郎ことFenderのプレベを触ってみることにしました。


私のFender Amarican Standard Precision Bassです。
どうでもいいですが、隣にいるのは空気清浄機。
現在、悩まされている花粉を撃退してくれる強い味方です!!



以前、このフェン太郎君はチューニングを半音下げで調整していましたが、ノーマルチューニングにしていました。
この状態で、音作りしていました。

すると・・・



何か、音が細い・・・

弾きづらい・・・



チューニングを半音上げると、弦のテンションが上がり、ネックは順ぞりし、弦高は上がります。


要は、弦がブリッジとヘッドを引っ張る力が強くなるので、順ぞりするのです。
順ぞりすれば、弦高が上がります。
弦高が上がれば、押さえるのに力がいるから弾きづらくなるし、ピックアップから弦が遠ざかるので音にコシがなくなります。

↑↑↑
経験上、こう感じてます。
もし、間違ってたらごめんなさい。
m(_ _)m



ということで、ソリと弦高を調整しました。
一応、その過程をまとめたかったので、書いときます。



まずは、ネックのソリはこちらを回して調整。

どっちに回せば良いのか、いつも悩まされます。
5°ずつ程度回して、調整しました。
調整したい方向には、基本的に、回らないですね。
それは、単に逆方向に調整するのが普通だからだと思ってます。



で、次はチューニングしつつ、弦高を調整。

ブリッジの写真です。
このピンクの丸が付いているところを回すのです!!
しめれば、弦高は下がります。
バランスよく高さを調整してあげましょう。



これだけだと、チューニングしても、期待した音が微妙に出ないと思ってます。

ということで、最後に、オクターブ調整をしました。


ベースを下から見た状態です。
ブリッジのピンクのやつを回すのです!!

チューナーを使って、開放と12フレットの音の周波数のずれがなくなるまで回しました。
どっちに回せば良いのかは、よく分かりませんが、回して差がなくなる方に回して調整しました。


現在、ベースの状態は良い感じかな。
(⌒^⌒)b


エフェクターで、作ろうとしている音は作れていないですが・・・
(^^ゞ